宮城県の水道民営化問題

命の水を守るため、水道の情報公開を求めていきましょう!

エフエムたいはく4月22日放送の音声&文字起こしです! 第2回「みやぎの水が危ない!~ストップ水道民営化~」

2021年4月22日オンエア、 エフエムたいはくの「みやぎの水が危ない!~ストップ 水道民営化~」(第2回)の音声&文字起こしです。

 

78.9 FMたいはく みやぎの水が危ない ストップ水道民営化

fm-t.net

「みやぎの水が危ない!~ストップ 水道民営化~」は、毎月第2・第4木曜日の夜、19:30~20:00 オンエア。パーソナリティーは、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎです。

インターネットでも聴けます。

エフエムたいはくHP右上の 「サイマルラジオ」バナーをクリック → エフエムたいはくの「放送を聞く」ボタンをクリックしてください。

 

miyagi-suidou.hatenablog.com

 

 第2回 4月22日 放送内容

 

youtu.be

 

多々良さん

エフエムたいはくをお聞きのみなさん、こんばんは。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎです。私は多々良と申します。

4月から始まった新番組、今日は2回目になります。

1回目では、どんな話をしたかと言いますと、いま宮城県が「みやぎ型管理運営方式」と称して、県営水道事業の民営化を進めようとしている。

県営水道事業っていうのは、上水、工業用水そして下水という3つがあって、この3事業をまとめて、その運営権を民間企業に売却しようとしているってことなんですね。

正確に言うと、施設やなんかの所有権は県が持ったまま、運営権を民間企業に売却するというコンセッションっていうやり方を取り入れようとしています。

このままいくと、6月の宮城県議会で承認され、来年度からはもう導入されるってことになりそうです。

私たちは、宮城県民の命の水を民間企業にお任せしてしまっていいのかという根本的な疑問を持っていまして、このことを問題にしています。

(筆者注:この後のお話にも出てきますが、現在、宮城県の水道の現場では、仕様発注という形で民間企業の方々が業務を担ってくださっています。日常業務における責任の重さはもちろんのこと、災害時や水質事故発生時には、昼夜を問わず、献身的に対応にあたってくださっている現場の方々に対して、多くの県民が敬意と感謝の念をお持ちのことと思います。

ここで多々良さんが言っている民間企業というのは、そういった現場で頑張ってくださっている民間企業の方々のことではなく、住民には他の選択ができない地域独占事業である水道で、住民の安全安心よりも利益を優先するような企業のことを指しています。そのような企業がコストカットをする方法は、第一に人件費の削減であることが多く、それが結局は、水道の現場の方々を疲弊させていくことにつながります。

そもそも県民への説明が足りないし、県民からの意見の聞き取りもちゃんとしていないということで、少なくともこれらをする前に決めるのはやめてください、6月の県議会で決めるということは凍結してくださいという請願署名を始めました。是非みなさんに、この署名への協力もお願いします、というお話をさせていただきました。

そして、このみやぎ型の疑問点、不安点なんですけれども、大きく言って、1つ目に、コストの問題と水道料金の問題、これがどうなるのか? 2つ目に、私たちの命の水の安全・安心の問題、水質管理はちゃんとされるのか? という問題。3つ目に、技術の継承、県の技術者の育成、これがちゃんとできるのか? という問題。そして4つ目には、災害対応、いざという災害時に、民間企業はホントに対応できるのかという問題。そして5つ目に、水道事業をめぐる様々な情報が、ちゃんと県民に公開されるのか? という問題などを挙げました。


miyagi-suidou.hatenablog.com

 

この中で、今日は、1つ目のコスト削減と水道料金の問題、本当に値上げが抑制できるのか?っていう問題ですね。そして2つ目には、水質管理は、ちゃんとこれまでどおり行われるのか? 私たちの命の水の安全・安心は保たれるのか? という問題。この 2つを取り上げて、今日はお話してみたいと思います。

ということで、今日のメンバーなんですけれども、第1回目にも出演した佐久間さん、小川さん、そして今日初めて登場するのが、中嶋廉さんです。

中嶋廉さん、まず一言、この運動に関わることになったきっかけなど、簡単に自己紹介してください。

中嶋廉さん

ハイ、中嶋廉と申します。

ヨーロッパの水道民営化の大失敗を紹介したドキュメンタリー映画最後の一滴までという映画の日本語訳が作られた時、2019年の1月、仙台で初めて、私、仲間と誘って上映会をやったんです。それ以来のお付き合いです。当時は、県議会議員をしていましたが、そのまま市民運動として参加しております。よろしくお願いします。

 

youtu.be

 

多々良さん

ハイ、よろしくお願いします。

それでは、まず1つ目に、コストの問題からいきたいと思うんですけど、小川さん。

県は、このみやぎ型導入を考えた動機というかきっかけとして、コスト削減をするためだと言ってるんですね。こういうことを県が言い出した今の水道事業が抱える問題点、みやぎ型ということが言われてきた背景、これについてまず説明していただけますか?

小川さん

水道事業は、上水道、下水道、工業用水と種類があるわけですけど、水道事業の全国的な共通の課題というと、言うまでもなく、人口が減るので、水が使われなくなる、節水社会がだんだん進み、水需要の減少にともなって、相対的に料金が上がらざるを得ないというような状況が一方であり、同時に水道管、管路の劣化、経年劣化ですね、それから設備の経年劣化、老朽化に対する更新費用、これが膨大な金額でかかるという問題を水道事業は抱えていて、これは全国共通の課題というような形になっています。

そういう点で言うと、みやぎ型導入という、手段として、県が、そういう方法を取るということを言ってるわけですけど、抱えてる問題自体は、私たちもそういう点で同じ、異論はないというふうに考えてるところですね。

多々良さん

なるほど。で、その問題の解決策として、県はみやぎ型を導入、と。ま、水道民営化、水道コンセッションということを言い出したわけですけども、これは、本当に、その道しかないんでしょうかね?

小川さん

今回宮城県が、みやぎ型管理運営方式ということで、それ一本で進めていくんだというふうに言ってるということ、非常に唐突な感じがするわけですよね。その他の方法については、全くわからないまま、このことだけが言われているということです。

そういう点で言うと、他の議論、他のいろんな選択肢というものは、県民的に議論するってことが、すぽーんと抜けた形で、県の提案だけが、一人歩きするという形になっているというふうに思います。

多々良さん

なるほど。そこに大きな飛躍があるってことですよね。

ではですね、県は、みやぎ型を導入することによって、どうやってコスト削減ができるっていうふうに説明しているのか? そして、その県の説明の問題点というのは、どこにあるのか? このあたりお願いします。

小川さん

コスト削減についてはですね、県としては、10パーセントぐらい、今まで運営していた金額から削減しなきゃいけないというふうに考えたと言っています。

ただ、それは県が考えただけで、実際に民間業者の人たちにいろんな聞き取りをして、実際それができるかどうかってことを、この間、宮城県としてはやってきたというふうに言っています。

いわゆるマーケットサウンディングという方法なんですけれども、それでいろんな形でコスト削減ができるということで、197億円ぐらいの金額を削減することが可能ではないかというふうに試算をしたということですね。それが、今回のいわゆるみやぎ型管理運営方式導入の県民のメリットということで、県は説明しています。

多々良さん

なるほど。ということは、県の説明によると、みやぎ型導入によって期待されるコスト削減の金額っていうのは、別に実際のデータを積み上げたというものじゃなくて、要は業者からの聞き取りによって、だいたいこんなトコだろうと弾いた大まかな数字に過ぎないということですか? そんなことでいいんですかね?

小川さん

そうですね。だから、数字で言うとですね、一立米、1メーター立法ですね、これが、宮城県の公営でやった場合には約180円。民営化すると160円になる、と。20円ぐらい 下げられる、と。10パーセントぐらい程度、水道料金の上昇幅を抑えることができるというふうに、説明を一応はしていますけども、これも先ほどお話したように、ホントにできるのかどうか、全く未知数で、県としては、期待値であるということを言わざるを得ないというふうな形で、県民には説明しているということですね。

多々良さん

実際に、県がそういう説明をしたものがあるんですか? 文章が。

小川さん

ハイ、これは、われわれが県に対して、いろいろ公開質問状を出したりなんかしたんですけども、ちょうどこれは、去年の2020年6月10日に出した質問状に対する回答でですね、宮城県は、先ほど来お話しているコスト削減ですね、これについて、「マーケットサウンディングで民間事業者等から得た意見を参考として、県が実現可能性がある数値として設定をしたものです」というふうにしか説明をしていないんです。

だから、具体的にこういう項目で、このぐらいの金額が削減できるというようなことを個別に積み上げて、だから197億円削減できるんですよっていうふうなことではなくて、いま言った回答の内容で、ホントにざっくりとした形でしか、県は試算しないし、そういう説明しかしていないということです。

多々良さん

データに基づいて算出したんじゃなくて、「設定した」っていう言い方が微妙ですよね。まさに、「エイヤッ」っていうふうに置いた数字と言ってもいいかもしれません。わかりました。

ところで今回、このみやぎ型を受注することになりそうな予定されている企業、これが3月に発表されたわけですけれども、メタウォーターという非常に大手の会社と、それからフランス発のいわゆる水メジャーヴェオリア、そしてオリックスなんかが組んだ企業グループが、これを受注するということになりそうなんですけれども、この企業グループは、県が言った197億円にさらに上積みして、287億円も削減できるという提案を出してきてるということなんですね。

これを聞いて、村井知事はとっても喜んでる、と。大喜びしてるって話なんですけれども、ホントにこんなにできるのか? メタウォーターグループは、なんでこんな金額を出してきたのか? これについてはどう思われますか?

小川さん

ハイ、この287億円というのも、この数字自体、私もびっくりしましたけど、問題は、じゃあ、この287億円のコスト削減というのは、どういう 方法で実現できるのか? ということについては、私たち県民には、この間、何も説明されていないわけです。

単純に結果として、「197億円の予定だったのが、287億円だったよ」ってことで、村井さんが喜んでるだけで、じゃあ、具体的に、どういうところで削減されるのか? 

そして、その削減された金額を、一番最初に言いましたけど、現在の水道が抱えている管路や設備の更新に使うのか? 料金の引き上げを抑えるために使うのか? その両方なのか? そういうようなことも何も説明をしていない。

ただ単に、「コストが削減される。金額がこれぐらいになった」ということを言ってるに過ぎない。ホントに具体的に、私たちが「ああ、なるほどね」と思われるようなコスト削減策の説明がされてないっていうのが、現状だと思います。

多々良さん

なるほど。小川さん、どうもありがとうございました。

それでは次に、重要な水質の問題に入りたいと思います。これは私たちの水の安全安心の問題ですから、県民がみんな一番心配しているところなんですよね。廉さんよろしくお願いします。

中嶋廉さん

よろしくお願いします。

多々良さん

ところで、この水質の問題に絡んでですね、重要なのは、県が「仕様発注から性能発注に変えるんだ」と、みやぎ型導入によってということを言っているということなんですね。このことが、この水質維持の問題に大いに関係しそうなんですが、この仕様発注と性能発注の違いということから説明していただけますか?

中嶋廉さん

ハイ、仕様発注っていうのは、方法とか手順を決めて、結果=品質を要求すると、そういう発注の仕方です。性能発注っていうのは、結果=品質しか要求しない、と。だから、プロセス、方法については、民間事業者の自由、と。そういう違いがあります。

多々良さん

ということは、これまでの「過程重視、プロセスもちゃんと管理して重視するよ」っていうやり方から、「結果さえよければいい」っていう、結果オーライのやり方になりませんか? これで本当に大丈夫なんでしょうかね?

中嶋廉さん

実は、この性能発注に変わるっていうところが、民間企業がボロ儲けできる仕組みを、たくさん盛り込むことができる根拠になっているんです。

たとえば、県がやってる水道事業ですから、何よりも住民のため、公共性があるんですね。たとえば、<うどんを作る>っていう発注をする場合に、「宮城県の小麦を使ってください。そして、宮城県の農業振興と結び付けて事業やりましょう」。そういう注文が付けられます。で、実際、水道の場合も、地元の事業者の人が仕事をもらってます。

ところが、それがなくなると、「安ければどこでもいい」っていうふうになると、宮城県の事業者が仕事からあふれることになりません? そういうことが至る所で起こるんです。

それで、水質のことが特に問題なんですけれども、機械を入れ替える時に、運営権を手に入れた企業が特許を持っている機械に入れ替えたとします。性能は一緒です。ところが、特許料を県が払わなきゃない。契約期間が終わった後も、特許料を、その機械を使うんであれば、払わなきゃいけない。そういうボロ儲けをできる仕組みっていうのを、いくらでも盛り込める道がある、と。これが恐ろしいところなんです。

特に、水質のことなんですけれども、「結果さえよければ、それでいいじゃないか」というふうに思う人がいるかもしれませんが、検査の方法とか、検査の頻度が同じであれば、品質は同じだっていうふうに確認できるかもしれませんけれども、それが違うんです。

上水道の場合、県は、現行と同等以上の水質を求めると言ってるんですが、前提条件があって、同じ検査機械を使った場合だけのことに限られてるんです。運営権を手に入れた企業が、別の機械を使った場合はルールがないんです。もっとひどいのは、下水なんです。

多々良さん

水の放水、流す水の管理っていうことですね。水質のね。これは、環境に関わるので、宮城県の海や川を汚さないという問題に関わるので、重要ですよね。どういう点が心配されるんですか?

中嶋廉さん

下水処理場では)活性汚泥法という方式を使っていて、これは微生物、原虫などが、水中の有機物を分解してくれているんですね。で、最善の状況で働いてもらうために、水質汚濁法とか下水道法の基準の10分の1以上の厳しい状況で、検出限界ギリギリまで汚れを少なくして、最善の状況で働けるように、毎日々々厳しく検査をしているんですよ。

多々良さん

今は、そういうふうに、ちゃんと管理をしてくれてるわけなんですね。これは安心ですよね。

中嶋廉さん

毎日厳しく検査をしています。ところが、今度は月2回の検査に変わるんです。

多々良さん

ハ~、そういう抜け道があるんだ。

中嶋廉さん

そうすると実際には、汚染物質がこれまでよりもたくさん排出されてしまうとか、そういうことが起こりかねない、と。それがわからない、と。そういう仕組みになっているところが、問題なんです。

だから、手順方法が変わって、ボロ儲けの仕組みが作られるっていうだけでなく、結果が同じということも保証されていない、と。だから、とんでもない計画だと私は思ってるんです。

多々良さん

なるほど。そもそも水質管理にとって一番重要な検査の頻度を減らすっていうことですからね。これは確かに、性能発注の結果オーライって言ってるけど、ホントに結果も、おんなじなのかどうかっていうことも、チェックできませんよね。

これは、宮城県の産業、特に漁業、水産業に大きな影響があるんじゃないか? って ことも懸念されますよね。漁業者や養殖業者の方々が心配しておられるということなんですけれども、この心配はどうでしょうか? 当たってるでしょうかね?

中嶋廉さん

実際、復興事業で、コンクリートの防潮堤が作られたりしてて、海苔の芽落ちが多くなってるとか、やっぱり養殖やってる人は、非常に気を使っています。

そして、これからは、水環境を守っていくということが世界的なテーマになっているので、明らかに、これはプラスにはならない、と。そういう問題もあると思っています。

多々良さん

という私たちの飲む水の安全安心の問題、そして、処理場から放流される水の安全安心の問題。つまりは、宮城の水環境に関わる問題も孕んでいるということなんですね。

本当であれば、水質を維持していくしっかりとしたやり方は、仕様発注が一番いいんですよね。公共が、公的な県がしっかりと、その検査や水質管理のプロセスまでしっかり管理していくというのが、一番いいに決まっています。

だけどみやぎ型を導入すると、それがなくなってしまうということが、非常に懸念されるということでした。

さて、佐久間さん。いま水質の問題、料金の問題というのを、小川さんと中嶋さんが、指摘してくれたわけなんですけれども、これは別に私たちがすごく心配性だから、心配してるというわけではなくて、諸外国にこういう失敗事例が、実際にあるということを聞いたんですけども、この点をちょっと紹介していただけますか?

佐久間さん

ハイ、それではですね、特徴的な3つの事例をご紹介したいと思います。

1つは、フランスの首都パリの話です。2番目は、ドイツの首都ベルリンの話。いずれもヨーロッパの有名な街ですね。それから3番目がですね、南アメリカボリビアコチャバンバという所の事例です。

さて、パリですけども、パリは200万人の人口がある街で、宮城とほとんど同じ規模ですね。1985年に民営化をしました。25年間の契約、コンセッションという契約ですね。

これが、コンセッション契約の満了時期を待って、再公営化という形で新しく歩み始めてます。民営化の事業を請け負ったのは、セーヌの川の右側がヴェオリア、左側がスエズということでしたね。ヴェオリア、このみやぎ型の受注業者の1社になってますね。

民営化してから174%~265%、水道料金が上がったと言われています。パリ市は、非常にこれに不安を持ったし、疑問を持った、と。なんでかっていうと、財務報告に対して裏付けがない。何でこんなに(水道料金が)上がるのかデータがないので、まあ、言われたまま、と。

多々良さん

ヴェオリアスエズは、情報公開をしなかったわけですね。

佐久間さん

だからモニタリングというのも、全然機能しないということだったようです。 このパリの水道について、転機になったのは、2001年、新しい市長さんが誕生したんです。

公営化に戻したいという非常に強い気持ちを持った市長さんが出て、そして、優秀なスタッフを獲得して、水の事業についていろいろ調査・研究をさせたということなんですね。

この市長さんが2期目を迎えた。それでその時に、やはり公営化するということを考えて準備をした、と。さて、いつ公営化に戻すか? ということですね。今、もう契約を解除するか? それとも期間満了まで待つか? 

いろいろ考えて、期間満了を待ったということですね。何かというと、違約金が発生する。財政的な問題も発生するし、技術者の確保ができるかどうかわからない。人事の問題もある、と。それで、25年の期間満了で、無事に再公営化をしたということですね。

多々良さん

トップが変わると、変わるんですね。

佐久間さん

そうですね。だから、トップ大切だと思いますね。特に宮城はトップがね~、いろいろ思いますよね、ハイ。

再公営化をした初年度から、8%水道料金が下がったんですね。なんでかというと、これまでヴェオリアスエズは利益を過小に言っていた。7%の利益だと言っていたのが、実際は倍以上あった、と。15~20ですね。そういう形で、利益の過小申告で自分たちが儲けていたということですね。

ここで、何の問題もなく再公営化できたわけではないので。何かって言うと、これからもいろいろ出てきますけども、要するにシステムの変換。これまで民間事業者がやっていたシステムと、パリのシステムは違うんです。互換性がない。ですから、システムの組み直しをしなくちゃいけない。これは大変苦労があった、と。

ただしラッキーなことに、グルノーブルという小さな町が、すでに再公営化していた。その時の様々なノウハウが、ここで生きたということですね。ですから、これはホントに大切なことですね。

それから、スタッフです。スタッフをどうやって獲得するか? これにも苦労した、と。まさに、私たちの将来像です。これ示しているわけです。そんな感じがいたします。

多々良さん

そのパリの民営化、そして再公営化というプロセスに、大きく関わった企業が、まさにヴェオリア。そのヴェオリアが、今回みやぎ型に参入しようとしている。そうですね。まさに、宮城の水道事業の運営権を買い取ろうとしている、と。こういうことになってるということなんですね。わかりました。どうもありがとうございました。

最後に佐久間さん、私たちは今、署名運動に取り組んでいるわけですけども、この署名運動の状況と、そして、改めてアピールですね。これを一言お願いしたいと思います。

佐久間さん

ハイ、わかりました。3月31日から署名運動を始めました。ネット上の署名も集まってますし、それから、紙の署名もですね、県内、県外から多数寄せられています。ただ、まだ足りません。

ですからみなさん、ぜひ、このラジオを聴いた方、ご自分も、お友達にも広めてください。私たちのキャッチコピーは、「みやぎの水が危ない! 命の水を守れ! ストップ水道民営化」です。この請願署名運動が、いま私たちにできる最大の方法なんですね。みなさん、一層のご協力をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

多々良さん

そういうことで、みなさん、より詳しい情報は、私たち命の水を守る市民ネットワークのFacebookを見ていただくか、あるいは「宮城県の水道民営化問題」と検索すると出てくるブログに、詳しい情報が載っていますので見てください。

そして、復旧復興支援みやぎ県民センターのホームページから、署名用紙がダウンロードできるようになっていますので、ぜひ、ご協力よろしくお願いします。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ

https://www.facebook.com/mizumiyagi/

miyagi-suidou.hatenablog.com

www.miyagikenmin-fukkoushien.com

 

引き続き、私たち宮城県民の命の水、水道事業を、どうやって、持続可能な形で未来に引き継いでいくか? みなさんと一緒に考えていきたいというふうに思っています。

次回は、5月13日木曜日の夜7時半から、この番組の第3回目があります。ぜひ、また、聴いてください。もし、ご質問やご意見などありましたら、お寄せいただきたいと思います。みなさん、今日もお聴きくださってありがとうございました。

野田さん(エフエムたいはく)

ハイ、命の水を守る市民ネットワークのみなさんのホントに具体的なこの事実、私たちはいかに? いま問われています。ホントに今もそうですけど、将来にわたっての安全安心、それこそ水ですから、もうホントに命に関わる問題、それから事業者のみなさん、海の品質も含めてですね、待ったなしの問題ですね。

ということで、このお話に対して、ご意見それから疑問とかございましたら、エフエムたいはくのほうに、ぜひお寄せ下さい。メールは789@fm-t.netです。ファックスは、022-304-5127 になっております。

ホントに6月という一つの大きなところがありますので、村井知事の進め方に対して、やっぱり、「これは?」と思われる方は、ぜひ行動に加わっていただいて、ホントに、私たちの将来を決めていきたいと思います。

それでは、今日はこの辺で終わりにいたします。お聴きいただきましてありがとうございました。次回は5月13日7時半になります。よろしくお願いします。

 

 

 ベルリンの水道再公営化について

 

ベルリンでは、水道民営化による株主配当が重荷となって、設備投資の不足と料金高騰が起き、再公営化することになったのですが、その際、RWEとヴェオリアから株式を買い戻すのに、13億ユーロの負担を余儀なくされ、その分が再公営化後の水道料金に上乗せされることになりました。その経緯は、「日本の『水』が危ない」(六辻彰二著/ベスト新書 ©2019)で紹介されています。

1999年、ベルリン水道持ち株会社の49・9%の株式がRWEとヴェオリアの企業連合に買収され、その後ベルリン当局との非公開の協定により、経営権が企業連合に委託されたのだ。「ドイツ史上最大のPPP」と呼ばれたこの契約には、ベルリン州が民間投資家に8%の配当を28年間保証する内容も含まれていた。この株主配当が重荷となり、設備投資の不足と料金の高騰が発生したため、市民からの強い批判を受け、2011年には契約内容の公開を求める住民投票が実施される事態となった。

 住民投票の結果、賛成多数でヴェオリアへの配当保証を含む契約内容が公開されると、抗議運動はさらに加熱した。高まる批判に、ベルリン当局は翌2012年にRWEから、2013年にヴェオリアから、それぞれ株式を買い戻すことに合意せざるを得なくなったが、このために13億ユーロの負担を余儀なくされ、その分が再公営化後の水道料金に上乗せされることになったのである。

(「日本の『水』が危ない」p75~76)

 

ボリビアの水戦争について

 

ボリビアコチャバンバ市では、水道民営化反対運動に対して、アメリカのベクテル社からISDSを用いた損害賠償請求が起こされました。「日本の水道をどうする!?〔民営化か公共の再生か〕」(内田聖子編/コモンズ ©2019)をお読みください。

 

  ボリビアコチャバンバの市では1999年に、水道民営化後の料金高騰に対して先住民族や農民が激しく抵抗し、多数の死者も出る激しい闘いを行った。日本でも知られる「ボリビア水戦争」である。道路の封鎖と破壊によってボリビア政府は多額の損失を被ったうえ、米国の多国籍建設企業ベクテル社からISDSを用いて損害賠償請求が起こされた。

 このときの運動リーダーであり、後に国連大使として「人権としての水」を提唱したパブロ・ソロン氏は2002年3月、日本の市民団体の招聘で来日。国際金融機関やグローバル水企業による水道民営化は、人びとの暮らしや文化の基盤にある価値観と根本的に相容れないと批判している。

(「日本の水道をどうする!?〔民営化か公共の再生か〕」p23~24)

 

「みやぎの水が危ない! ストップ 水道民営化」 78.9エフエムたいはくで新番組がスタートしました! 初回4月8日の音声と文字起こしです。

2021年4月8日、 エフエムたいはくで、「みやぎの水が危ない!ストップ 水道民営化」という番組が始まりました。第2・4木曜日の夜、19:30~20:00にオンエア、パーソナリティーは、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎです。

78.9 FMたいはく みやぎの水が危ない ストップ水道民営化

fm-t.net

インターネットでも聴けます。

エフエムたいはくHP右上の 「サイマルラジオ」バナーをクリック → エフエムたいはくの「放送を聞く」ボタンをクリックしてください。

 

miyagi-suidou.hatenablog.com

 

 初回 4月8日 放送内容

 

 youtu.be

野田さん

みなさん、こんばんは。エフエムたいはくの野田紀子(のりこ)と申します。

今日は、新しい番組を始めるということのご紹介をしますが、実は、宮城県が、水を、市民のために、あるいは県民のためにやっていこうとしているのではないのではないか? というような動きが、いろいろ起こっています。

エフエムたいはくは、「水っていうのは、人間にとって一番基本的な問題だ」と思っていますので、「この問題を避けては通れないな」というふうに思いました。

エフエムたいはくのモットーは、「みんなが笑顔に」なんですね。それでやはり、「一部の人たちだけが笑顔になるんじゃなくって、みんなが笑顔になっていただきたい」というふうに思っていますので、やはり、このことを、もっともっとみなさんが知っていただき、中身も含めてですね、そして、どうしたらいいのかなということも考えていただく、大きなきっかけにしていただきたいなあというふうに思っております

そういうわけで、この水のことを、ずっと取り組んでこられましたみなさん、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎのみなさんを中心にして、この番組を進めていただこうということで、お願いをいたしました。

で、今日は、第1回目になります。第24木曜日の7時半から8時、夜ですね、そういう時間帯を選んでおりますので、ぜひこの時間帯、聞いていただきまして、本当に、6月がかなり大事な時期です。

それまでに、やっぱりもっともっと、みなさんの力を発揮していく、そういうことが、必要な状態になっているということで、私は何とかこれを変えていきたいなって思っています。

それでは、みなさんにバトンを渡しまして、進行役を、多々良哲さんが行われることになっておりますので、多々良さんにお願いしたいと思います。では、多々良さん、よろしくお願いします。

多々良さん

ハイ、みなさんこんばんは。命の水を守る市民ネットワーク・みやぎの多々良と申します。今日から、この時間帯、担当させていただきます。よろしくお願いします。

いま野田さんからも、少しご紹介がありましたけども、いま宮城県は、村井知事肝入りの政策として、みやぎ型管理運営方式と称して、県営水道事業の民営化を進めようとしています。

県は、「民営化」という言葉を使うと、「民営化じゃない!」っていうふうに反発するんですけれども、県営水道の運営権、経営権を、民間企業に 売却して任せるという中身ですから、これは、事実上の「民営化」だというふうに私たちは思っています。

これについて私たちは、果たして、県民の命の源である水を、民間企業にお任せしてしまっていいのか? という根本的な疑問を持っています。そういった疑問や不安に基づいて、いろいろな活動を行ってきている市民のネットワークです。

今後、この放送を聞いてくださるみなさんから、いろんなご質問、ご意見もお寄せいただいて、それに基づいても進めていきたいと思いますので、ぜひ、みなさん聞いてください。よろしくお願いします。

初回の今日なんですけれども、今日は私たち市民ネットワークの紹介と、そして、いま緊急の課題になっている、この宮城県の水道民営化、これが、どんな経緯をたどってきて、いまどの段階にあるのかということを中心に、お話したいと思っています。

そして、それに対して、私たちの運動が、署名をやろうと思ってるんですけど、どんな取り組みを始めようとしているのか? ということについてもご紹介して、みなさんのご協力をお願いしたいと思っています。

今日は、私たち市民ネットのメンバー4人が、ここに集まっています。私は市民ネット事務局長の多々良と申します。よろしくお願いします。

そして、市民ネット共同代表の中嶋信さん、こんばんは。

中嶋さん

こんばんは。元大学教員で、地域経済学が専門ですけれども、9年前から、大崎市で楽しい老後を過ごしております。

多々良さん

そして、同じく私たち市民ネットワークの共同代表の佐久間敬子さん、よろしくお願いします。

佐久間さん

佐久間です。みなさんこんばんは。弁護士です。

私の関心は、以前は、今もですけれども、憲法とか平和とかいうことだったんですが、3年ぐらい前から、水の問題をきっかけに、生存、命、それから公衆衛生、こういうところに興味がシフトしてまいりました。よろしくお願いいたします。

多々良さん

ハイ、よろしくお願いします。

そして、市民ネットワーク事務局で、調査研究班として、データの分析などを担当してくださっている小川静治さん、お願いします。

小川さん

こんばんは。小川です。

私は、東日本大震災の復旧復興支援みやぎ県民センターの事務局長もやっておりまして、震災からの復旧復興の中で、この水道問題について、いま中心的に考えて、分析をしているところです。よろしくお願いいたします。

多々良さん

ハイ、ありがとうございます。

この他にですね、私たちの市民ネットは、事務局が4人くらいいまして、月数回の会議をやりながら、いろんな市民運動、活動を進めています。

ところで、この市民ネットワークは、いつ、どんなきっかで立ち上がったのか、その辺の自己紹介を、佐久間さんのほうから簡単にお願いします。

佐久間さん

ハイ、佐久間です。

私たちのこのネットワークですけども、20193月に立ち上げました。ちょうど今、3年を迎えることになります。

直接のきっかけはですね、「どうも宮城県が、この水道の事業を、民間に任せるということで、コンセッションという非常によくわからない言葉でやってるみたいだよ」と いうことを聞いたことなんですね。

それでいろいろ調べてみますと、どうも、民間に運営権を任せるということは、私たちの命の水、生活にとって不可欠な水、それから公衆衛生上、大切な水道事業、これを(民間に企業に)任せるというのはおかしんじゃないか? 利益追求を第一とする民間に任せたら、ダメだというふうに確信しました。

私たちは、「水道事業に対して、みなさんの関心を高めて、より良き水道事業の発展を目指すこと」と、ちょっと、難しいんですけども、そういうような言い方で、会の趣旨を決めておりました。

このコンセッションですね、これから何回かに分けて、不安と疑問、これをみなさんにお示しして、考えてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

多々良さん

ハイ、ありがとうございます。

それでは、中嶋さんからも、どういうきっかけでこの運動に、この市民ネットワークに関わるようになったのか、そのあたりをお聞かせください。

中嶋さん

はい、中嶋ですが、私は、四国の徳島大学で、地域経済の分析をしていたわけですね。

で、住みよい地域を作るためにはどうしたらいいのか? と分析をしていましたら、 やはり、地方行政とか議会のあり方がとても大事だってことが明らかになりまして、 なるほど、なるほどっていうふうにいい例を調べていったんですけれども、実はもっと後ろがあって、地域の住民がしっかり動いてるかどうか? これがかなり決定的なんですね。このあたりを、ずうっと調べてまいりました。

宮城県に移ってからですね、どういう地域なのかっていうのを分析してるんですけども、全体的な印象としては、住民参加が弱いな、とかですね、あるいは、全体としては、地方行政が堅苦しいしいなって感じをしておりますので、もう少し、風通しのいい地方自治を作れないかなあというふうに考えて、それで、市民運動に参加しております。

多々良さん

ハイ、ありがとうございます。

それでは小川さん、震災復旧復興支援県民センターの事務局長さんが、なぜ水道問題? というあたりを、お願いしたいと思います。

小川さん

水道と復興は、基本的には何も関係ないはずなんですけども、村井知事が、「震災からの復旧復興を、創造的復興ということで進めるんだ」ということで、この10年間、彼は取り組みを進めてきたわけですね。政策を進めてきたわけです。

で、私たちは、その創造的復興というものが、人間の復興ではない、と。

箱モノだとか、道路だとか、防潮堤だとか、そういうところに目を奪われちゃいけないということで、人間の復興ということを唱えて運動したわけです。

今回、水道の民営化問題もですね、実は、村井さんは、「創造的復興の目玉」っていうふうに言ってるんですよね。これは、被災地の復興とね、水道の民営化がどういう関係があるんだということ、理解不能なわけです。

やはりこれを、そのやり方、進め方がおかしいのだということを、県民センターとして主張してこうということで、この水道民営化の問題を、県民センターとしてもですね、加わって取り組んでるということです。

多々良さん

そうなんですよね。村井知事は、この水道民営化を、「村井県政4期目の1丁目1番地だ」って言って、力を入れてやってるんですよね。

で、この宮城の水道民営化、より正確に言うと、さっき佐久間さんが使われた言葉で、水道コンセッションって言うんですけれども、あるいは、県がつけた名前で言うと、「みやぎ型管理運営方式」といろんな言い方があって、ちょっとややこしいので、ここでは、みやぎ型っていう言い方で統一したいと思います。

そのみやぎ型導入に向けてですね、今まさに、正念場に来ているということなんですね。水道事業運営権が売却される予定の民間企業名が、3月に公表されて、まもなく やってくる6月の議会の承認を経て、正式に、その民間企業との間で、水道事業を売却する契約が結ばれようとしているという、最後の関門に来ているわけです。

その辺の経緯とですね、そして、現段階がどこにあるのかというあたりを、小川さんから、簡単にお願いいたします。

小川さん

いま、多々良さんがご説明になったように、去年の3月に、「運営権を民間に開放するよ」ということで、「応募したい人は手を挙げてください」と、募集要項というのを、去年の3月に作って、それを公表してですね、その後、審査を行って、3社の人たち、 3グループと言ったほうがいいですかね、県との間で、私たちはこういうやり方を水道民営化でやっていきたいんだっていうことを、競争的対話という名前を付けているようですけれども、そこでやり取りをして、第二次審査を行って、最終的に、優先交渉権者というグループを選定したというのが、この3月までの状況です。

具体的には、このメタウォーターグループという、メタウォーター社という、これは、日本で最も大きな水道の管理、運営民間会社というふうに言われていますけれども、そのもとで、ヴェオリア・ジェネッツっていう、これは外資ですね、いまメタウォーター社は、株は34.5%持ってるんですけど、 ヴェオリア・ジェネッツっていうところも、34.0%。だから、ほとんど同じくらい外資が資本出資してるということですね。

 

メタウォーターグループ 

          メタウォーターグループの提案概要書より

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838240.pdf

「トータルで10社が集まって、今回の宮城県の水道民営化の受け皿になりますよ」ってことで、選定されたっていうことが、現瞬間の到達点ですね。

そのメタウォーター社との間で、基本協定、これ、4月の中旬になりそうですけども、要は、県とメタウォーター社との間で、「一緒にやってきましょうね」っていう協定を結ぶ、と。

www.pref.miyagi.jp

そして、この6月、ですから2か月後ですね、2か月後の県議会で、「このメタウォーター社に、水道の民営化の運営権、これを与えてよろしいですか?」っていうふうな趣旨の議案を、県議会に、宮城県が提案するということになっています。

現在の県議会の会派構成からいった時に、これを強行される可能性が、極めて高いわけです。

私たちは、それはとてもじゃないけど、十分な議論、なんにも尽くしてない中で、そういうことを進める、そのやり方は、おかしいのではないか? というふうに主張しています。

先ほど、多々良さんからの報告がありましたように、署名という形を通じて、私たちの意思を、県議会にきっちり反映させていくということが必要だっていうふうに思いますし、現在の到達点から言えば、新型コロナの問題がこれだけ深刻になっていて、県民の中で十分な議論、受水団体も含めてできていない状況で、6月の議会に議案を上程するということは、これはあまりにも乱暴だというふうに思います。

仮りに、6月議会、あるいはその後の議会となると9月の議会ということになりますけども、それぞれの議会で議案を、審議を、少なくても6月はやめてという進め方をすべきではないのかということで、現在、署名運動を中心に取り組みを進めているということです。

黙っていると、というか県の予定で言えば、来年の4月から事業開始をしたいというふうに考えているという。県側のタイムテーブルで言うと、このようなスケジュールになっています。いまが、そういう意味で言えば、頑張りどころっていうところであるというふうに考えています。以上です。

多々良さん

ハイ、ありがとうございます。

私たちがよく知らない間に、いま宮城県で、大変なことが起きようとしている、と。この水道民営化、コンセッション方式というのは、全国初なんですよね。全国からも注目されている、日本の水道事業の未来に関わる大きな問題が、宮城県でいま起きようとしているということです。

果たして、このことを、宮城県民がどれだけ知ってるのか、県民にどれだけ周知されているのか、県民がどれだけ理解し、納得しているのかっていうのは、きわめて疑問ですよね。

いま小川さんもおっしゃったように、なんで、このコロナ禍の中で、県民が暮らしも生業も本当に困窮している中で、焦って、急いで、このことを進めなければならないのか? ということもよくわかりません。

そのあたりですね、今度は中嶋さんに、県民との関わり、県民の参画という観点でどうでしょうか? というのを、ちょっと伺いたいと思います。

中嶋さん

「公共事業は、公共団体にお任せ」という傾向が、ひょっとしたらあるんじゃないかなというふうに見えますよね。これはおかしい話で、すべて「公」にお任せすれば何とかなるということではない、と確認したいと思うんですね。

法律がありまして、公共サービス基本法という法律があります。

これは、2009年に出された法律なんですけれども、その中には目的が書いてあります。「国民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与すること」を目的とするんだというんです。

じゃ誰がするんですか? ということなんですね。実際の実務的な運営は、公共団体がやりますけども、その法律の第3条の本項には、いいものにしなくちゃいけないけれども、その仕組み、中身については、条文読みますと、「国民の意見が公共サービスの実施等に反映されること」と書いてあるんですね。

だから、要するに、国民、あるいは、県民の意見を踏まえて計画を作るし、実際の運営でも、国民の、あるいは、県民の感想を含めて、判断するということになるんだろうなと思うんですね。ここら辺がどうも、曖昧にされていると思います。

パブリックという言葉を使いますけども、これの理解が、ヨーロッパと日本では、随分違うなということだと思うんですね。

たとえば、パブリックハウスっていうのがあるよね。パブリックハウスっていうとなんか、どっか会議をする場所みたいですけども、いわゆるパブですよね。

みんなが集まって、わあわあ、そういう形で、この地域をどうするかって議論する場所なんですね。そこら辺の感覚が弱いからっていうふうに、ボクは思うんですね。

だから、直せばいいわけでしょうね。

公共サービス基本法に書いてあることもそういうことで、「みんなの意見を反映させて作りましょう」ってんですから、フォームを作り直すんであれば、そのことについて、みんなから意見を聞かなければいけないって、私は思います。

多々良さん

ホントに地方自治の本分っていうのは、住民の参画にあるんだっていうことですよね。

なんですが、先ほど小川さんも触れられたように、残念ながらこのままいくとですね、いまの議会の議員の構成は、村井県政、村井知事の与党のほうが多いわけですから、 議会の勢力から見ると、6月議会で承認されてしまうかもしれない、このみやぎ型が。ということも考えられます。

それに対抗して、私たち市民ネットワークは、いま6月議会に請願を出そうということで、署名運動を始めました。その請願署名運動の内容について、佐久間さんから、少し説明していただけますか?

佐久間さん

ハイ、佐久間です。それではですね、いま私たち水ネットが、精力を傾けて取り組んでおります請願署名についてお話いたしますね。

結論はですね、「この手続きを、6月の県議会では凍結してほしい」ということです。

小川さんも多々良さんも、さっきお話いたしましたけども、このみやぎ型、まったく、住民に対して説明が尽くされていない。受水市町村に対しても、いろいろ市町村から疑問があっても、答えないという状況が続いてきました。

そして、みなさんに後からご報告するんですが、最初の公募条件が、大幅に変えられているということも、大きな問題になってるんですね。それは、県民にとって負担が増えるというような方向への大幅な改訂なんですね。

県は、全くこれについて説明していないんですね。そして、6月の県議会、勢力分野から考えると、このまま通ってしまうという危険性がありますので、私たちはそれは絶対避けてほしいということで、地方自治、住民自治の基本に立ち返って、公共サービスの趣旨に則ったそういうような進め方をしてほしいと思ってます。

従って、十分な説明、それから、この計画についての大きな政策ですから、パブリックコメントの取り直し、これをしないまま、6月県議会で進めるのはやめてほしいという請願の内容になってます。

視聴者のみなさん、私たちの Facebook に、請願署名の用紙が出ております。表が請願の中身を文字で説明しております。

 

みやぎ型 凍結 署名

署名用紙のダウンロードは ↓

http://www.miyagikenmin-fukkoushien.com/pdf/index/4.3shiminnshuukai%20shomeiyoushi.pdf

 

裏面にですね、大変わかりやすく、4コマなんですけど、どんな問題があるのかということを解説してます。

 

みやぎ型 凍結 署名

 

これをご覧いただくと、「えーっ、おかしいんじゃないの」とみなさん思ってくださると確信いたします。ぜひ、私たちの Facebook のこの署名をご覧いただきたいと思うんですね。

それから、いま申しあげたとおり、これ、全国初の水道3事業一体民営化、民間移譲なんですね。これをモデルケースに、全国に広めていくというような動きがあるわけです。

ですから、全国の水の問題をホントに考えてるみなさんから、「宮城、頑張ってくれ」というような応援のメッセージが来てるんですね。

その応援を力に、私たちは、全国署名を展開しています。そしてまた、短期間ですね、2か月間の間に、この請願署名を多数集めるということで、ネット署名も駆使して行いたいと思っておりますので、みなさん是非、ご協力をお願いしたいと思います。以上です。

 

ネット署名は

キャンペーン · 宮城県議会議長 石川光次郎殿: 宮城県の「水道民営化」手続きを凍結してください! · Change.org

 

多々良さん

ハイ、ありがとうございます。

いま佐久間さんが説明してくださった署名運動、いま頑張ってやってますから、ぜひ、みなさんのご協力もお願いしたいと思います。

ところで、このみやぎ型ですね、いろんな疑問点、問題点ある、と。私たち宮城県民の命の水の将来、どうなるのか、非常な不安があるということなんですね。

今度、小川さんのほうから、このみやぎ型について、どんな問題点があるのか、将来の不安な点があるのかということについて、ごく簡単に、何点かあげてもらえますか?

小川さん

ハイ、この番組で、このあとシリーズで、いろんなテーマをそれぞれボーリングしてくことになると思いますので、今日のところは、大きく5つぐらい、こんな問題があるんですよってことで、整理をしておきたいと思うんですよね。

1つは、今回のみやぎ型の導入の目的を、県は、何と言ってるかといことですね。どういう目的でみやぎ型をやるのか? それは、「コスト削減だ」っていうふうに言ってるわけです。

少なくとも197億円ぐらいのコストを、この水道民営化で削減して、持続可能な水道事業を確保するんだ、と。こういう言い方をしてきてるわけです。

今回、先ほども触れましたけれども、メタウォーター社が、優先交渉権者と選定されたわけですけど、「コスト287億円削減する」っていうふうに言ってるんですね。

要は、こんな287億円ものコスト、どうやって、削減するんですか? っていうのは、何もオープンにされていない。「具体的にこういうふうになるんです」っていうふうなことが、県民に説明されてないわけですね。

だから、いまの時点でも、やはり、期待値の範囲を、期待してる金額としては、287億円です」っていう、そういう範囲の話だっていうことで、大変にいかがわしいところがあるってことですね、根拠に。

このことによって、料金の引き上げっていう問題も、どうなるんだろうか? ってことが、よくわからないという、そういう状況になっています。このコスト削減のいい加減さというのが、1番目の問題ですね。

2番目の問題は、水質が悪化するんではないか? 民営化することによって、今まで、いわば県が管理していた水準が、大幅に後退するんではないかという懸念です。

それから、3番目は、災害の時に大丈夫なのか? 民間に任せて大丈夫なのか? っていうことです。

現在、東日本大震災を経験して、自治体として、ノウハウは積み上げてきてるわけですけど、それが、本当の意味で民間に任せた時に、培ってきたノウハウを伝えて伝承することができるのか? という問題です。

それから、4番目の問題は、情報公開

水道事業をめぐっては、現在の宮城県の状況は、情報公開という意味で言えば、コト細かく情報を公開してます。それが民間になった時に、大幅に後退するのではないか? という懸念です。

それから、最後の問題点というと、民営化の運営権というのは、実は、20年間の契約なんですね。20年もの長い年月を任せるっていうことですね、民間の特定の会社に

そのことによって宮城県、事業の免許者である、責任者である宮城県の中に、県の職員のノウハウを蓄積することが、民間に丸投げしちゃうわけですから、できなくなってしまう。

そのことによって、民間の企業を統制することができない。つまり、きちっとした監視をするというふうな、管理統制をするということが、県としてできなくなってしまうんではないか? と。こういう懸念があるという。

大きく言うと、この5つぐらいの問題が、現在の時点でも、何も問題解決されずに、解消されずに、県民にも説明されずに、進められようとしているっていうのが、現状の大きな問題点だというふうに考えています。

多々良さん

ハイ、どうも、小川さん、ありがとうございました。

みなさん、より詳しくは、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎの Facebook、あるいはブログで、「宮城県の水道民営化問題」と検索してもらうと、出てくるブログがありますから、そこを見てください。よろしくお願いします。

次回のこの番組は、422日木曜日、午後7時半からの放送ですので、ぜひ、また聞いてください。

今後も、引き続き、みなさんと一緒に、私たち県民の命の水の将来の問題を考えていきたいと思っています。

今日は、だいぶ緊張して、みんな、話をしたんですけども、次回以降は、もうちょっとリラックスしてですね、この問題、ひとつ一つ掘り下げて、みなさんに、わかりやすく伝えられるようにしていきたいと思っています。今日はお聞きくださって、どうもありがとうございました。

野田さん

ハイ、ありがとうございました。

みなさん、ホントに水問題、もう緊急の課題です。

ぜひホントに、私たち一人ひとり頑張っていきたいと思います。

この番組は、今度の木曜日の415日午後7時半から8時、再放送します。

ぜひ、もう一度、またお聞きいただきたいと思います。みなさんにも広めてください。よろしくお願いします。

「来年4月みやぎ型事業開始ありき」の村井知事に、ふたたび緊急申し入れが行われました!!

2021年4月14日、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎが、村井知事に対して、「『みやぎ型管理運営方式』に関わる関係全市町村での説明会とパブリックコメントの実施、6月定例会への関係議案の提出見送りを求める申し入れ 」を行いました。

 

みやぎ型管理運営方式 命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ

 

記者レク

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

すみません、大変お待たせいたしました。

ちょっとしたハプニング入りまして、遅れてしまいまして。あの場所での取材と思いましたが、結局、こちらに移動することになりまして、みなさんに、ちょっとご迷惑かけました。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎの共同代表の佐久間です(と一礼する)。

中嶋共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

中嶋です(と一礼する)。

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

よろしくお願いします。

今日、みなさんのお手元にお配りしている知事宛の申し入れというものをお渡ししてきました。↓

 

                             2021年4月14日

宮城県知事 村井嘉浩

 

「みやぎ型管理運営方式」に関わる関係全市町村での説明会とパブリックコメントの実施、6月定例会への関係議案の提出見送りを求める申し入れ

 

                     命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ

                            共同代表  佐久間敬子

                              同   中嶋  信

 

当会は3月15日、県営の上工下水道9事業に「みやぎ型管理運営方式」を導入する計画について、関係市町すべてでの説明会開催とパブリックコメントの実施を申し入れました。しかるに、ホームページ上で案内された説明会は、大河原町大崎市仙台市の3ヵ所だけで、パブリックコメントについては案内がありませんでした。大河原町大崎市の説明会は、同じ会場で午前にも説明を行い、仙台市では同じ日に別の会場でも説明会を行うとのことですが、「6月定例会への上程が先にありき」になっています。「一応の説明はした」との居直りにとどまっているのは残念です。

当会が民主的な手続きを求めているのは、諸外国におけるコンセッション方式を含む水道民営化の失敗の轍を踏もうとしているとしか思えないからです。コンセッション方式を導入した後は、議会が実際的に関与できなくなることが宮城県議会の質疑でも明らかになりました。つまり、県民が関与できなくなるということです。情報公開の範囲は、実際的には運営権を手に入れた民間事業者が決めるという契約になっています。情報公開が限定されたら、値上げが計画された時の根拠も、水質の維持も、地元事業者が仕事を受注しているかどうかも、すべての検証が困難になります。優先交渉権者の企業グループには、宮城県の水道事業の広域化をプランニングしてきた日水コンが参加しており、市町村の上下水道事業を含めて1社独占が進むことを現実に懸念せざるをえなくなっています。

 国際社会では、水問題の危機の深まりと水道民営化の弊害の体験から、「水は人権」と強調されるようになっています。水道事業は、極めて公共性が高く、公共サービス基本法の趣旨に沿って、県民への情報公開と説明を十分に行い、県民の意思の反映に尽力することが当然です。全国初の本格的な導入事例となる可能性が高い宮城県においては、なおさら丁寧な説明と透明な手続きが求められています。

新型コロナの感染継続で、地域の合意づくりが難しくなっているだけに、民主的な手続きをゆるがせにしてはなりません。

説明会を関係するすべての市町村で開催し、パブリックコメントも新しい計画に即してとり直すことを、再度求めるものです。それまでは契約に関わる議案は提出すべきではなく、宮城県議会の6月定例会への関係議案の提出を見送るよう求めるものです。

                                以 上

 

(筆者注:「仙台市では同じ日に別の会場でも説明会を行う」とありますが、5/30オンワード樫山仙台ビル、6/3仙台市戦災復興記念館と別々の日程になっています。詳細は県のHPでご確認ください。)

 

みやぎ型管理運営方式 事業説明会
www.pref.miyagi.jp

 

表題にありますとおり、「みやぎ型管理運営方式」に関わる関係全市町村での説明会とパブリックコメントの実施をする。そして、6月定例会への関係議案の提出はしないでほしいという申し入れです。

前にも、こちらで報告させていただいたんですけども、2月4日に説明会を開いてくださいという申し入れを行いました。昨年の12月24日に、今回のみやぎ型の様々な契約内容が、私たちから見ると、かなり大幅に変わっている、と。

しかも、それは、県と県民にとっては利益にならない。負担が増える、そういうような変更でないかと思う。そういうことも含めて、県のほうできちんと説明会をしてほしいということを言いました。

それから、もう一つは、改訂された契約書等によると、受水市町村なども、このみやぎ型の中に入り込めるというか、入るようにいろいろ誘導するというような仕組みになっている。

そうであれば、関係する市町村に対しても、十分な説明をして欲しいということの申し入れをしたんですね。で、その後に優先交渉権者が決まったということがありまして、私たちは、優先交渉権者の決定を正式に行うこと、それから、そこと昨日、協定をしているんですけれども、それは、ちゃんと説明会をやるとか、パブリックコメントを取り直すとか、そういうことをしないうちは、やらないでほしい、そういう申し入れをしたんですね。

それで、昨日、基本協定書というのが締結されて、6月議会に上程するということで、説明会を3カ所でやりますという発表がありました。そしてそれが、仙台市議会の自民党公明党議員さんたちがいろいろ働きかけて、6回に増えたんですね。

ただ、このコロナでみなさんの生活が落ち着かない。そして、いろんな事業者の方々も死活問題になるような時短、自粛の営業というものを求められている。仙台市については、5月5日までまん延防止適用措置が使われている区域になっているし、その他の市町村でもいろんな公共施設等が休館になったりしてますよね。

こういう時に、なんで慌てて説明会を開くのか? ということもあります。

4月には大河原でやる。これは仙台市でないので、まん延防止の適用区ではないんだということだと思うんですが、5月、6月の県議会の直前に、仙台市でやるということですね。

そんなに慌てる必要ないんじゃないか、と。もっとゆっくり説明会を開いて、県民から意見を聞いて、考えてやってほしいということなんです。私たち、すごくこう、この県の進め方に、手続きにこだわってきております。

それはなぜかと言うと、単なる手続き問題ではなく、県民に対して十分に説明をする、情報を明らかにする、意見を聞くということをしないまま、このみやぎ型というコンセッションを採用することは、非常に危ない、と。

 

みやぎ型管理運営方式 水道民営化 宮城

このチラシにもあるんですけど、諸外国で様々な失敗の実例があるんですね。

そういうものを見るにつれ、ホントにこれを始めていいのか? そういう危険をあえて県民のみなさんがわかったうえで、「コンセッションにしましょう」というのであれば、それはそれで県民の選択だからいいんですが。

よくわからないままに、これが進められているのが非常に不安だし、今まで、公営企業ということで、さまざまな情報が、かなり克明なものが開示されてきたけど、民間の方の事業になれば、企業秘密やら何やらがあるでしょうから、そんなに、これまでのような情報開示があるのか? そういうことがわからなければ、事業の実態が見えなくなる。

料金の値上がりや水質の悪化につながったりすることが、私たちから見えない。判断する材料がないということになるんですね。

いろんな中身の不安があるということで、手続きを丁寧にやってほしいというふうにこだわっているということなんですね。

水の問題というのは、世界各国で様々な問題を引き起こしていて、水のない国もあれば、水がたくさんある国でも、分配が誤っている国もあるし、国連では「水は人権」だということを、2010年に人権理事会で採択している。

それから10年経って、水は人権という中身について、いろんな側面から分析されているということですが、それは何かって言うと、命の水だし、公衆衛生にとって不可欠な水だという面がある。そしてまた、産業にとっても重要な水だということで、特に漁業とか養殖業とか、そういうところにとっても、大切なものであるんだろう、と。

そういうようなことに、もう一回立ち返って、水道事業が抱えている問題というのは、認識は一致していると思うけれども、その解決策が果たしてみやぎ型か? ということになると思うんですね。

そこら辺を、水を考えるという時間を取って、これをホントに採用していいのか? そこを考えるという手順が必要だと思っています。

一回、これ進めちゃうと、なかなか後戻りできないんですね、20年間。

後戻りできないというのは、いろんな意味があって、途中でやめれば違約金が発生するし、それから、ある一定の段階で、やっぱり公営に戻したいと思った時に、これを担うような専門技術者がいるかどうか? というのもあるし、そもそも事業体が新しいノウハウを、そこに入れ込んだ場合に、途中から引き継いで、そのノウハウを上手く使って事業運営ができるか? と、様々な問題が出てくるんですね。

だから、そこを何でこんなに急ぐのか? という疑問があります。

さっき、ちょっと県の方ともお話してきたんが、6月議会がギリギリ、この事業を来年 4月から進めるとすれば、県議会を通すのは、それでも遅いぐらいだという話がありましたけど。

4月に始めるというふうに思うからダメなんで、そんなに急ぐ必要ないんで、ちゃんとやるような手順を踏んで、そこからスタートするというふうに、4月に始める というふうに逆算するから、6月議会に出すというふうになるんですが、そうじゃない、と。

やることをちゃんとやって、そして、みんながある程度の合意ができてスタートというのが、本来のやり方ではないかなと考えるんですね。

それで、この表題にありますように、これからの2か月の期間に、私たちが求めているような説明会をやったり、パブリックコメントを取り直すとかやるのは、なかなか日程的にむずかしいと思う。

ですから、6月議会での運営権の設定を承認してもらうという議案なんですけど、これはちょっと見送りをしてほしいと、そういうことで申し入れをしています。

私たち今、請願署名運動というのをやっていまして、これ、われわれの請願の中身と、後ろのほうに、何が問題かっていうので、4コマの漫画っていうような解説をしてるんですけども、6月は、そこで一旦、先決するということは凍結してほしいということを、県議会の議長さん宛で考えてます。

みやぎ型管理運営方式 凍結署名

この用紙のダウンロードは ↓

http://www.miyagikenmin-fukkoushien.com/pdf/index/4.3shiminnshuukai%20shomeiyoushi.pdf

 

これは、宮城県の人だけでなく、全国から署名集めてます。

それから、インターネットでもお願いしてます。↓

キャンペーン · 宮城県議会議長 石川光次郎殿: 宮城県の「水道民営化」手続きを凍結してください! · Change.org

なぜかと言うと、知事は、みやぎ型が水道事業の改革のモデルケースとおっしゃってますので。ただ、私たちは失敗する可能性もかなりある実験ではないかと。

宮城県以外の方々も、そういう不安を持って、みやぎ型がここで導入された場合に、他の県にも波及していくという不安感を持ってる方が多いんですね。

それからネット上でも、「宮城でうんと頑張ってほしい」とおっしゃる方がかなりいるということで、ネットの署名もお願いしてるということなんですね。で、水道問題、水の問題に関心がある人は、みやぎ型については非常に注目しているという状況にあります。

逆にわれわれが、あまりそこら辺を考えてなかったということもあったのかもしれないんですが、いま全国から電話をいただいたり、メールをいただいたりしていて、これは大変な問題なんだと改めて痛感しているということで、私たちもここで、いっそう大切な水、公衆衛生上不可欠な水、産業にとっても不可欠な水、これを、次世代に、未来永劫、後世に伝えていくというために頑張る必要がある。

そして、そういうことで応援してくださる他県の方がかなりいらっしゃるということで、大変ありがたいというか、みなさんのそういう疑問なり不安なりも、私たちの頑張りようによって、何とか食い止めることができるのではないかと、この請願運動をしてます。

今回の申し入れは、同じような考え方から、改めて宮城県知事にお願いしたということになります。だいたい、私のほうからは以上ですが。

Aさん

KHBのAと言います。県のほうから、回答みたいなものはいつぐらいといったことは、あったんですか?

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

いえ、回答は求めてないです。これを、県のほうでどう受け止めるか? で、受け止めた結果をどういう形で表現してくれるか? ということですが、さっき、ちょっと申し上げたように、要するに来年の4月運用開始ということになれば、6月議会がギリギリだ、と。だから、これの先送りはできないということだったと思います。

それから説明も、大河原で午前、午後、2回やって、大崎で2回やって、それから仙台市で2回やるということで、あとは動画配信をするので、そこに来られない人は、動画を見てほしいという話で、そういう形で、みなさんの理解を求めるという精一杯の努力をしてますので、だから、そういうツールを利用して、みなさん是非これを知ってくださいというような話でしたね。そういうお答えが、お話する中であったということです。

Bさん

東北放送なんですが、今の先送りできないというのは、先ほどの話し合いの中で出た話ですか?  私は権限があるわけじゃないけど、受け取った担当者として、そういうスケジュールを考えると先送りはむずかしい、と。 そういうふうにおっしゃったってことですか?

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

おっしゃった。ただ、「権限があるわけじゃないから」とおっしゃったんですね。正式決定ではないということだけど、担当者としては、こうスケジュールを見ると、「6月に県議会の承認をもらわないと、県営からメタウォーター、ヴェオリアオリックスとか、そういうところの事業体に引き継ぐ時間が必要なので、やっぱり6月議会はなんとしてもギリギリの線だと考えている」というような話でした。

Cさん

すいません、仙台放送なんですけれど。ごめんなさい、この関係市町すべてで、説明会開催ということ求めているんですけど、これっていうのは、受水市町村のこと?

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

受水市町村って25あるんですね。県から水を買ってる所です。そこはやっぱり、大いに影響あるので、こういう関係者に説明しないといけない。こういう市町村から、これまでも、いろいろ質問が出てるんですが、答えがあったりなかったりして。

で、今回は、さっき申し上げたように、なんか違った仕組みになってないだろうかとnいう疑問があるんですね。そういう意味で、ちゃんと、県から水を買っているお客様、そういう所にはちゃんと説明会やってほしいということですね。

仙台市議会の自民党公明党の議員の方々が、説明会の回数を増やしてほしいということで、3回が6回になったということのようですけども、やっぱり各市町村でも説明してないし、今回3カ所ですよね。もっとほかの所でやらないと、地域性に偏りがある。

それも、いろんな事情踏まえて、動画配信するからそれで見てほしいというのが、むこうのお答えなんですね。

Cさん

パブリックコメントは、実施されてると思うんですね。ただ、今回改めてというのは、新しく優先交渉権者との話し合いで内容が変わっているから、再度ということでの理解でよろしいでしょうか?

佐久間共同代表(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうです。県は、「実施方針についてパブコメ終わってるし、今回の昨年の12月24日の改訂のは、別に枠が変わったわけでも何でもないんだ」と言う。「県にとっても、県民にとっても、いい方向に変わってるはずだ」、と。これはまあ、ムダなことは省略するということもありましょうし、パブリックコメントを取るようなそういう話ではないというふうなご意見でしょうね。

 

miyagi-suidou.hatenablog.com

 

3月17日の建設企業委員会では、地震(2月13日)被害対応やみやぎ型優先交渉権者選定について報告&質疑応答が行われました!!

2021年3月17日、宮城県議会建設企業委員会が開催され、2月13日の地震被害対応や 災害時支援協定、「みやぎ型管理運営方式」について報告と質疑応答が行われました。

みやぎ型管理運営方式 メタウォーターグループ

 

PFI検討委員の辞任理由に関して

庄田圭佑 宮城県議会議員

庄田委員長

前回の常任委員会において、報告事項に対する質疑を行いましたが、その内容について執行部から発言の訂正をしたい旨の申し出がありますので、発言を許可します。

水道経営課 田代課長

今年1月21日の建設企業委員会での報告事項における私の説明で、一点、訂正がございます。

ゆさ委員からPFI検討委員会の委員でありました佐藤裕弥委員の辞任の理由について求められた際、私から「佐藤裕弥委員が関わっている案件の方が、応募者にいらっしゃったことが理由だったかと思います」と説明を行い、確認してもし間違いがあれば、改めて報告する旨の説明を行いました。

まず、佐藤委員は昨年7月に辞任届を提出されておりまして、改めて申しますと、令和 2年度の委員会には出席しておらず、事業者の選定には関わっておりません。

辞任の理由につきましては、利害関係ではなくて、佐藤委員の個人的な理由でしたが、情報公開条例では、辞任届の理由の部分は、非開示情報に当たること、改めて確認しまして、私から発言すること自体、不適切でございました。発言の訂正について報告し、お詫び申し上げます。(一礼して)申し訳ございませんでした。

ゆさみゆき 宮城県議会議員

ゆさ委員

すいません、個人的な私の質疑に対しての報告でした。ご本人は現職の学識経験者です。この発言に対し、非常に今後の仕事に影響があるといけませんので、適切なお詫びとご本人の承諾も得ていますか? 

そこだけ、確認させていただきたいし、もし、非常にこれ、問題点が大きければ、櫻井(公営企業)管理者からも、しっかりと、お詫びしていただきたいと考えていますが、いかがでしょうか。

水道経営課 田代課長

われわれのほうできちんとご説明申し上げまして、今回このような形で建設企業委員会のほうでご報告することについて、ご了解いただいてございます。

私の発言が、間違った発言だったということについて、きちんと報告するということで、ご了解いただいているものでございます。

庄田委員長

(次の議題に進む姿勢で)執行部から、報告したい旨の申し出がありますので、発言を許可します。

櫻井公営企業管理者

(挙手して)議長、すみません。あの、先ほど課長から話した通りでございまして、今の課長の訂正発言で、(佐藤)委員としては納得するというふうに思ってございます。仮りに、もし何かあれば、私のほうからしっかりと対応させていただきたいと思います。

ゆさ委員

よろしくお願いいたします。

庄田委員長

執行部から、報告したい旨の申し出がありますので、発言を許可します。

本日の企業局の報告事項は、共通事項を含め5か件です。公営企業管理者の報告を求めます。

◆2月13日地震被害状況

櫻井公営企業管理者

まず、初めに、令和3年2月13日、福島県沖を震源とする地震に伴う被害状況等につきまして、企業局関連の被害状況についてご報告させていただきます。

お手元に配布させていただいております資料の17ページをご覧願います。

宮城 水道 福島県沖地震被害

まず、1の被害および対応状況のうち、(1)の場内施設につきましては、東部下水道事務所を除きます所管する各施設において被害がございました。被害箇所は13箇所、概算被害額は8億5,300万円と見込んでおります。

次に、(2)の場外施設につきましては、仙南仙塩広域事務所管内や工業用水道管理事務所管内の空気弁から漏水があったほか、当時、下水道事務所北上下流域下水道管内の一部で、通信回線が不通となるなど被害がございました。被災箇所は4箇所、概算被害額は100万を見込んでおります。

2の現在の確認状況につきましては、すべて確認済みでございまして、被害額等の精査を行っているところでございます。

3、その他といたしまして、大倉川において発生いたしました油の流出事故につきましては、後ほど、ご報告させていただきます。

企業局といたしましては、今後も東日本大震災の教訓を踏まえ、施設の強靭化等の取り組みを推進するとともに、関係団体等との連携により、災害発生時も迅速に対応をしてまいります。この件につきましては、以上でございます。

◆ バイパス放流について

次に、地震被害に伴う県南浄化センターのバイパス放流につきまして、ご報告させて いただきます。

県南浄化センター バイパス放流

令和3年2月13日、福島県沖を震源とする地震によりまして、企業局が所管いたします 県南浄化センターの下水処理施設が被災いたしまして、水処理能力が低下したことに 加え、2月15日の降雨により、浄化センターへの流入水量が増加したことから、塩素 消毒を行ったうえで、やむを得ずバイパス放流を行ったものでございます。

はじめに、対応状況の経過といたしましては、地震により県南浄化センターの最終沈殿池の汚泥の搔き寄せ機、あの、汚泥を、こう、こう、(と腕で何度も搔き寄せる仕草をして)寄せるやつでございます。

これが損傷したために水処理能力が5割程度に低下いたしまして、発災直後から速やかに復旧作業を行ったところでございますが、浄化センターにおいて処理しきれない汚水を管路に貯留しておりました。

被災状況写真およびバイパス放流の概要につきましては、裏面の2ページをご覧いただきたいと思います。

県南浄化センター バイパス放流

2月15日の降雨により、浄化センターへの流入汚水量が増加し、16日午後11時35分、市街地のマンホールから溢水の危険性が高まったことから、感染症の公衆衛生上のリスクを考慮いたしまして、バイパス放流を開始したものでございます。

なお、17日午後3時には、マンホールからの溢水の危険性がなくなったことから、バイパス放流を終了いたしました。

次に、関係機関への報告状況でございますが、1ページにございました(2)でございますが、バイパス放流の開始および終了時、放流水質試験結果につきまして、東北地方整備局宮城県漁業協同組合など、資料に記載しました関係機関に対しまして、ご報告を行っています。

なお、 放流水質試験結果につきましては、水質汚濁防止法の基準値内でございました。

最後に今後の見通しでございますが、22日までに、通常処理量の約90%までに回復してございます。残りの復旧作業につきましては、破損いたしました機器の製作に、時間を要しますことから、完全な復旧は、令和3年度第1四半期を予定しているところでございます。このことにつきましては、以上でございます。

◆ 大倉川における油流出事故の対応

次に、大倉川における油の流出事故に対する県企業局の対応について、ご報告させていただきます。

大倉川 油流出事故

はじめに概要でございますが、2月16日、仙台市国見浄水場および中原浄水場の取水地点上流にある個人宅の灯油ホームタンクの配管が破損いたしまして、灯油が河川に流出したために、各浄水場の運転を停止いたしました。

あわせて、国見浄水場から源水を導水している塩竃市の梅の宮浄水場も、運転を停止 いたしました。

次に、企業局の対応概要でございますが、企業局では、両市からの要望に応じまして、仙南・仙塩広域水道からの送水量を増量するとともに、仙台市の錦ヶ丘配水池に職員2名、塩竃市の梅の宮浄水場に職員3名を派遣いたしまして、バルブ開閉作業および水質検査を実施いたしました。

県広域水道からの時間当たりの最大送水量は、(2)に記載したとおりでございまして、覚書における責任水量と比較いたしますと、仙台市では約155%、塩竃市では約410%の増量となったところでございます。

この結果、仙台市は18,600戸、塩竃市では9,700戸の断水を回避することができたところでございます。この点につきましては、以上でございます。

◆ 災害時技術支援協定の締結

次に、災害時における上下水道施設の技術支援に関する協定の締結について、ご報告させていただきます。

宮城 災害時 上下水道協定

宮城県 災害時協定 上下水道

宮城県及び宮城県企業局、公営社団法人全国上下水道コンサルタント協会東北支部との3者間において、自然災害及び大規模事故発生時における技術支援協力に関する協定を締結いたしました。

はじめに目的でございますが、県民生活を支えます重要な社会資本である工業用水施設を含む上下水道施設が、地震等の災害および大規模な事故により被災した場合、また、被災することが明らかに予見される場合におきまして、被災状況調査等さまざまな技術支援を迅速に受け、施設の早期復旧を行うことを目的といたしまして、去る2月19日に協定調印式を開催したところでございます。

次に、対象施設につきましては、企業局では、平成29年度に同協会と災害時における水道施設等緊急業務に関する協定を締結しておりましたが、この度、当協会と協定を締結しております仙台市を除く、県内すべての市町村、企業団を新たに対象に含めまして、発展的に拡大することとしたものでございます。

同協定との間に置きます機関および県内市町村の上下水道施設を対象とした一括協定は、全国に先駆けました技術支援協定となります。

最後に協定期間につきましては、令和3年2月19日から令和4年3月31日までとしてございますが、その後は1年ごとに自動更新することにしてございます。

なお協定書につきましては、机上に写しを配布させていただいておりますので、後ほどご覧いただければと思います。公営企業につきましては、以上でございます。

◆ みやぎ型優先交渉権者選定

続きまして、令和4年度からの事業開始に向けて、事業者の選定手続きを進めております宮城県上工下水一体官民連携運営事業、いわゆるみやぎ型管理運営方式につきまして、優先交渉権者等を選定いたしましたことから、結果をご報告させていただきます。

みやぎ型管理運営方式 優先交渉権者選定

はじめ認定の経緯でございますが、3月12日、宮城県民間資金等活用事業検討委員会、いわゆるPFI検討委員会の委員長から、本事業に応募があった3つのコンソーシアムの 審査結果について、最優秀提案者等の報告と答申が知事に行われました。

この答申を受けまして、3月15日に開催いたしました政策・財政会議において、メタ ウォーター株式会社が代表企業を務めますメタウォーターグループを優先交渉権者に、前田建設工業株式会社が代表企業を務めますみやぎアクアイノベーションを次点交渉権者に、認定したところでございます。

カラー刷りの別紙1のほうを、ご覧いただきたいと思います。応募者と選定結果につきましては、各コンソーシアムの構成企業名を記載してございます。

みやぎ型管理運営方式 選定結果

みやぎ型管理運営方式 選定結果

Aコンソーシアムでは、JFEエンジニアリングを代表企業として、東北電力三菱商事などで構成されております。

Bコンソーシアムは、前田建設工業を代表企業といたしまして、スエズ東芝などで構成されております。

Cコンソーシアムは、メタウォーターが代表企業とし、ヴェオリアオリックスなどで構成されております。

次に提案金額は、各コンソーシアムの提案額を記載してございます。

いずれのコンソーシアムも、県が提示いたしました197億円の事業費削減額を、大きく上回る提案額となっておりまして、価格に対する評価は、どのコンソーシアムも、満点の40点という結果になっております。

優先交渉権者としては、メタウォーターグループは約287億円を削減する提案でございます。

次に、審査結果でございますが、各コンソーシアムの合計得点と項目別の特点の一覧を記載してございます。各コンソーシアムの得点は表のとおりでございまして、この得点をグラフ化したものが右下のレーダーチャートであります。

赤の線が優先交渉権者としたメタウォーターグループの得点でございます。ご覧のように、いずれの提案も項目も、バランスよく高得点を得ているところでございます。

◆ 優先交渉権者提案の評価

資料の2枚目をご覧いただきます。

みやぎ型管理運営方式 メタウォーターグループ提案

みやぎ型管理運営方式 メタウォーターグループ提案

メタウォーターグループの提案に対しますPFI検討委員会における審査講評の抜粋と提案の特徴でございます。

メタウォーターグループの提案の特徴の1つが、水道施設の運転、維持管理を行う新たな会社を、宮城県内に設立するという提案でございます。

みやぎ型管理運営方式の事業期間は20年でございますが、事業終了後も、県内の水道事業を支える独立した企業として存続し、企業の水道技術者の雇用、育成を行っていくという提案が、高く評価されてございます。

その他につきましても、現行体制より厳しい水質管理目標を設定し、振動や温度、出入り口などのセンサーを有効的に活用して、水の安全安心を確保するという提案や、上工下水道を一体で管理する統合監視システムによる効率化の提案なども、高く評価されているところでございます。

県といたしましても、提案内容については、みやぎ型管理運営方式の導入の目的である経営基盤の強化を図ることができる最も優れた提案であると考えているところであります。

本日、参考資料として、すべてのコンソーシアムの提案概要書を配布してございますので、後ほどご覧いただければと思います。

提案概要書 メタウォーターグループhttps://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838240.pdf

提案概要書 みやぎアクアイノベーション

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838209.pdf

提案概要書 (JFE エンジ・東北電力三菱商事明電舎・水 ing AM・
ウォーターエージェンシー・NJS・DBJ グループ) 

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838210.pdf

www.pref.miyagi.jp

 

報告事項の資料をいま一度ご覧ください。

さらに今後の予定でございます。

3月下旬に優先交渉権者と基本協定を締結する予定でございます。

新年度4月から5月の間に、関係市町村への説明を行い、県内2から3会場による県民向けの事業説明会を開催したいという考えでございます。

そのうえで、県議会6月定例会に運営権設定の議案を提案いたしまして、議会の承認が得られれば、令和4年4月からの事業開始に向け、引き続き手続きを進めてまいりたいと考えております。私からは、以上でございます。

庄田委員長

公営企業管理者の報告に対する質疑を求めます。

なお質疑は、報告の項目順に行います。

初めに、令和3年2月13日福島沖を震源とする地震に伴う被害状況等について、質疑を求めます。

守屋守武 宮城県議会議員

守屋委員

県南浄化センターの被災地、これに関して、たとえばこの間の福島沖の地震の(「それ次の事項」とお隣の議員に資料を示され)、ああ、そう。ああ、ハイハイ。 (他議員たちからは、「なし」の声が出る)

◆ バイパス放流についての質疑

庄田委員長

次いいですか? 次、地震被害に伴う県南浄化センターのバイパス放流について、質疑を求めます。

守屋委員

この福島県沖の地震で、こういうふうに被災したということなんだけれども、どの程度の地震で、要はこうなる、いま地震が多いので、結果的に、東日本大震災でも、たぶんこうなったんだと思うんだけども、そこで補修したんだけども、またなったっていう話だというふうに理解をするんだけど、そうすると、またなるんでないかという話、この辺のところはどうなんですか?

櫻井公営企業管理者

非常にあの、被災したところのチェーンでこう、汚泥をこう、掻き寄せる機械でございまして、ちょっとの被害でどうしても不具合が生じるという。

われわれとしてはご指摘のとおり、再被災防止という観点から、少し今回の査定でも、少しいろいろと勉強しながら提案ができれば、していきたいなと思うんですけれども、なかなかその、チェーンの歯車で汚泥を掻き上げる機械でございますので、非常にあの、いわゆる敏感な施設だというふうに思います。もう少し、構造的に対応できるのであれば、少し提案をしてまいりたいというふうに思います。

系統を少し多めに持っていたものですから、今回も、いくらか凌いだんですけれども、どうしても、雨がそれ以上に降ってしまうと、今回のようになるということで、いずれ再被災防止の観点から、できるだけの提案はしてまいりたいというふうに思います。

水道経営課 田代課長

今回の地震に対しまして、東日本大震災の教訓としまして、まずやはり、一番の教訓につきましては、特に水道でいけば、管路と水管橋でございました。

これについては、東日本大震災の教訓を踏まえました橋梁の耐震補強であったり、管路につきましては、特に伸縮可とう管の補強、まもなく終わるところまで見えてきてございます。

流域下水道につきましては、実は津波による被害、多うございまして、こちらにつきましては、耐水壁であったりそういったものの対策は、基本的には終わってございます。

また、こういった土木施設的なところ、耐震補強につきましても、上水道と工業用水道については、ほぼ終わっているところでございまして、下水の浄水処理場につきましても、いま計画的に耐震補強しているところでございます。

で、どうしても今回の被災のような、こういった設備関係につきましては、これは一般論ではございますが、どうしても浄水場のほうにつきましては、山峡沢にございます。地盤がゆるいということもあって、大きな被災はございませんでしたが、どうしても、下水道処理場につきましては、沿岸部であったり、河川流域ということで、地震の揺れに対しまして、こういったことが起こったであろうというふうに考えてございます。

先ほど、管理者が申し上げましたとおり、こういった設備機器の耐震化というところにつきましては、実は大変難しいところではあるようですけれども、われわれとしましては、メーカーさんなどからも意見をもらいながら、極力、地震に強い設備機器への更新について、国のほうとも相談しながら、再被災防止の観点から、復旧を検討してまいりたいと考えてございます。

守屋委員

写真で見るように、敏感なという表現がありますが、脆弱なというか。これ、「また来たら壊れるかな」というのが、一目瞭然なんです、見るとね。

だから、抜本的にちょっとこう考え、ここからチェーン回して掻き出すっつう話だと思うんだけども、ま、結構すり減ってる部分もあったりとか、いろいろあるのかなというのが見受けられるもんだから、こういうところはですね、新たに更新するのか、どうなのか、基本的に計画を練り直して、やはり、こないだの地震でだいぶ止まってしまうというのは、やっぱり、ちょっと問題があると思うので、しっかり問題として捉えてね、抜本的な計画を立ててもらいたいと思います。

福島かずえ 宮城県議会議員

福島委員

私からもなんですけれども、単なる復旧にとどまらないで、改善もできたらというのが、先ほど守屋委員からのご指摘だと思います。その点は私も同じなんですけれども、今回の対応ですね、非常に大事だなというのは、市街地のマンホールから汚水が噴き出さないようにするためには、これしかなかったんだということで受け止めました。

それは非常に大事なことで、やはり下水施設ってこう、日常的には目に見えない地下にありますから、平時はあまり有難みってピンとこないんですけども、やっぱりこういう災害時に、これをしなければ、結局街中に汚物があふれちゃうということで、また逆流して、家庭のみなさん、利用者のみなさんがトイレを使えなくなって、それもまた問題になるということですから、そういう判断のもとに、こうした緊急的な対応したというふうに思っています。

これは、常に、そうした危機対応ということで、優先順位でそういうことが定められていたのかどうか、ちょっと確認したいと思います。

水道経営課 田代課長

こういったバイパス放流といいますのは、当然、通常の処理ではございません。

ここにつきましては、浄化センターに流入してくる水位を常に監督してございまして、一定のレベルになりましたら、どうしても一番低い所のマンホールから溢水してしまうということで、マニュアル化してございまして、われわれも、極力こういうことのないようにギリギリまで頑張ったんですけれども、午後11時35分という深夜になりますけれども、やむを得ず、こういった措置をしたというものでございます。

福島委員

東日本大震災でも、仙台市の南蒲生の処理場でも、やはり同様のことが行われて、優先順位としては、市街地で汚物をまき散らさないようにすることと、それから市民の健康のために、トイレを我慢させない。それを優先的にして、電気が止まってましたから、手回しで、こういう形で放流したということです。

今回は、水質汚濁防止法の基準値内ということであって、それは良かったと思うんですけれども、その放流開始前と終了時に、各関係者、漁協さんであるとかいろんなところに事前にご連絡をして、了解を得つつ行ったと、やむなしということだと思うんですけど、そういう連携ですよね、それが非常に大事だと思います。

懸念されるのは、これが指定管理ではなくて、運営権を売却した以降も、こういう形がスムーズに取られていくのかどうか、その点はどうなんでしょうか?

水道経営課 田代課長

今回の場合、先ほど申し上げましたとおり、バイパス放流開始しましたのは、午後11時35分で、深夜でございましたけれども、当然、夕方4時から5時ぐらいの間に、「もしかするとバイパス放流実施する可能性があります」というお話を、これら関係機関のほうに連絡させていただいていたところでございます。

みやぎ型管理運営方式以降の話ですけれども、水道もそうですが、下水道も、こうした危機対応につきましては、これまでどおり、県が前面に立って、対応するというようなそういった仕組みにしてございますので、このような対応については、われわれがすべて責任を持って、運営権者と連携して対応してまいるということにしてございます。

◆ 大倉川における油流出事故についての質疑

庄田委員長

次に、大倉川における油の流出事故に係る県企業局の対応について、質疑を求めます。

岸田清実 宮城県議会議員

岸田委員

仙台市塩竈市の職員を派遣をして、バルブ開閉作業と水質検査をしたという報告ですけども、これは仙台市の土木と設備だから、仙台市の錦が丘配水池でバルブ開閉作業をしたということですね?

水道経営課 田代課長

仙台市につきましては、その通りでございます。われわれがバルブの開閉作業を行ったということでございます。

岸田委員

仙南仙塩から給水というか、用水を供給しているのが、錦が丘ということになるのですか?

水道経営課 田代課長

仙台市さんは、いくつか受水地点ございますが、そのうちの一つということでございます。

岸田委員

そうすると、たとえば採水池の入り口というか、県からすると出口の所に、テレメーターがあって、1箇所は県の所有だけれども、2箇所目以降は仙台市、相手方の所有になるわけですよね。これはどういう性格のものだったんですか?

水道経営課 田代課長

テレメーター等につきましては、仙台市さんの所有でございます。いずれ仙台市さんのほうにつきましては、水質の技術者さん等もいらっしゃいましたので、われわれの土木、設備の技術者と、あと仙台市さんのほうの水質の技術者と連携しながら、応援給水を行ったということでございます。

岸田委員

そうすると、12月24日に競争的対話に基づいて各文書、修正になってますよね。あの中にテレメーターの維持管理について、運営権者に委託というか、するってことになってますよね。

そうすると、こういう災害対応というか、あるいは、事故対応という場合に、こういう場合は運営権設定がスタートした後は、どういう対応になるんですか?

水道経営課 田代課長

運営権者側にですね、今回の場合は県側の職員は、土木と設備の職員が派遣になりましたので、当然、運営事業以降も、われわれの職員が事務所に 配属になりますので、このような形で、おそらく同様の件であれば、県職員が現場に行って対応するという形になったかというふうに考えます。

岸田委員

運営権設定がスタートした後は、日常の維持管理は運営権者になるわけですよね?

水道経営課 田代課長

今もそうですけれども、維持管理は委託してる業者さんが行ってございます。

ただ、こういった危機対応の時の調整であったり、現場の対応はすべていま現在も、県職員が前面に立って行ってございますので、それは運営事業以降も同じ体制を取ることにしてございますので、全く変わりなく対応することになります。

岸田委員

それは今の部分も含めてですけれども、今も委託してるということであれば、こういう危機対応とか災害対応については、何かその、協定とかね、何かこう、手順というか、そういうものは、お互いちゃんと確認をされてるということなんでしょうか?

水道経営課 田代課長

われわれ現在、BCPのマニュアルについて、みやぎ型管理運営方式の公募の段階で、各応募者のほうには公表してございまして、「この基本的な流れは変わりません」という中で、応募していただいてございますので、そのあたりは理解したうえで応募していただいているということでございます。

岸田委員

受水団体から何度かにわたって質問とか要望とか出されてますけれども、特にこの災害対応、危機対応のところが、非常に検討事項というんですかね、大きな課題といったらいいか、そういうふうな問題意識は持ってるようなので、今も委託してるとは言っても、新たにスタートするみやぎ型管理運営方式なので、やっぱり受水団体が不安にならないように、今回のこともぜひ踏まえていただいて、しっかり対応していただきたい。要望しておきます。

ゆさ委員

今すごく重要な指摘だと思うんですよ。

たとえば、運営と管理とBCPの関係です。

たとえば協定等結んで、こういったことの危機管理状況にどう対応するのか?

つまり、危機管理の時だけ職員が対応するというのでは、通常の運営がどうなってるのか? どういうふうに、人事交流とか、人事管理、どのようになってるか? 具体的なスキルがないと、危機管理できないではないか? という危惧があります。

いまのお答えは、概要だけなので、具体性がないとBCPは計画倒れに終わってしまうんじゃないですか? もう少し詳しくお願いします。

水道経営課 田代課長

いま危機管理体制でのBCPのお話を説明させていただきましたけれども、当然、様々なケースにおきまして、われわれは危機対応マニュアルというものを整備してございます。

これにつきましては、先ほど申しましたとおり、すべて応募者に公表したうえで、各応募者のほうで理解したうえで提案してございますので、すべて理解しているものと考えてございます。

また、いずれにしましても、管路につきましては、これまでどおり、われわれの所掌として、県の所掌として、スタートいたしますので、当然、合同の訓練等含めまして実施していきたいと、こういった危機管理が確実に行われるように実施していきたいというふうに考えております。

ゆさ委員

その具体的なんですけれども、県のプロフェッショナルという水道の管理する、一人、非常に詳しい方がいるというふうに伺っています。もし、この導入でなった場合、そういった人事管理、人事交流、たとえば県の職員がそちらのほうに行く構想を含めた対応なんですか? それを伺いたいと思います。

水道経営課 田代課長

実は、みやぎ型管理運営方式、公募する段階で、応募者のほうに公募の条件として、県職員の派遣についても検討しますということで、公募を開始しておりまして、今回選ばれましたメタウォーターグループにつきましては、水質の技術職員2名を希望していただいた形の提案になってございます。

いずれにしましても、われわれ派遣できるかどうか今後検討してまいりますけれども、スタートの段階ではこれまでどおり、事務所のほう、われわれ県庁職員もそうですけれども、そんなに大きな変更のない状態で、しっかりと運営権者をサポートする体制を取った形でスタートを考えてございますので、やはりしっかり連携しながら、こういった危機管理だけではなくて、日常の運転管理も含めてサポートしながらスタートしたいというふうに考えているところでございます。

ゆさ委員

具体的な(油の)流出について伺います。今回、なぜこういった流出が行ったかということについては、個人宅からの流出でしたよね。それを仙台市議が地域の代表であったので、非常に鋭く起こり得るのかなとわかりました。

そして、仙台市から塩竈に送水管が1本だけだったということもあって、今後の仙台市塩竈の体制整備ですか、送水管の体制整備についても、課題があったのではないかと思いますが、その辺はどのような対応を、今後考えていらっしゃいますでしょうか? 

櫻井公営企業管理者

いわゆる末端給水のところで、塩竈市であるとかあるいは仙台市で、どのように考えているのかということだと思うんですが、ま、今回たまたま従って、結構われわれのほうがこうしたほうがいいとかというところは、なかなか言いづらい、言える立場ではないことは、ご理解いただきたいと思います。

ただ今回、われわれ契約水量をオーバーしてましたということです。これは、かなり、われわれの裁量として機動的にやれるところですので、結果として、仙台市は断水の 危険があったんですけども、対処した。

塩竈も、残念ながら少しあったんですけど、1万戸ほどは救えたということなので、 企業局としてはそういった出来る限りのことを、市町村と相談しながら、契約にはないけれども、やれることの最大限はやるということなのかなというふうに思ってございます。今回は、ある意味、企業局としては結構褒められるかと思います(と笑いながら、櫻井公営企業管理者がお道化るようにかぶりを振って見せると、場に笑声があがる)。

ゆさ委員

出所(?)間で連携して、緊急対応を弾力的に行っていただきたいと、こういうことを監視したいと、今後こういうことがあり得ること、あり得ないように連携していただきたいと思います。

福島委員

先ほどの浄化センターの緊急対応にしても、今回の県の用水から災害送水したこと自体、非常に素晴らしいと、やはり公営企業ならではだなということで、評価したいし、しているところでございますが、ちょっといくつか質問したいというふうに思います。

まず、運営事業のBCPの作成については、実施契約書では、事業開始予定日の90日前に作成して、県に提出するものとするという形で、上水も下水も工業用水もなっておりますけれど。これは実施契約書でそうなっているけれど、昨日、情報公開の取り扱い規定については、契約案件が6月に上程する前に、情報公開の取り扱い規定も、案の段階で、県民や議会に公開するというお話されましたけれども、このBCPについても、是非それは行うべきだと思いますけれど、いかがですか?

庄田委員長

えーと、福島委員に申し上げますが、今のは大倉川における油の流出事故に係る企業局の対応についてですね。

福島委員

そうです。BCPで危機管理に関連して、流れで。

庄田委員長

ちょっと契約書の話のほうに、もう入ってた。

福島委員

でもそうなってるけども、やっぱり、「契約前にBCPどうなってるのかは公表してください」というのは、大事なことだと思って。

水道経営課 田代課長

情報公開規定につきましては、昨日お話しましたとおり、「基本協定締結後30日以内に作成、示しなさい」というふうな形にしてございます。

BCPにつきましては、事業実施前の90日と言いますのは、実際、BCPですから、詳細なBCPになりますので、たとえば資材の調達先であったり、人員も個人の名前まで含めまして、緊急時の体制の時間であるとか、そういったものまですべて網羅したものがBCPになります。

これにつきましては、さすがに契約締結前の議会にお願いする段階では、揃えることができないだろうという中で、しかし、いま議論されてるような、そういった対応の骨格部分につきましては、当然、議会に議案をお願いする段階では出来上がってなければ、われわれ説明もできませんので、そこで、いま改訂版の契約書のほうでは、そういった部分につきましては作りなさいと、事前に作っておきなさいというような、そういった契約書の案になってございます。

福島委員

ぜひ関連ですから。こういう危機対応はすごく大事なんですね。先ほどの浄化センターの場合も、今回の場合も、そういうことができないといけないですし、それが今、運営権を売却した後どうなるのか、非常に大事ですから、それは、市民が県民が判断するのにふさわしい材料の一つだということです。当然、求めておきたいと思います。

それで、企業局の対応の2番の最大送水量のことなんですけれども、これについては、結局、用水からそれぞれの自治体に送水したということで、料金ですよね、そのことについては、通常の価格でお金をいただくという形になるのかどうか伺います。

水道経営課 田代課長

料金につきましては、通常の料金になります。割増し等考えてございません。

福島委員

や、割増しというよりも、事故によるものなので、つまり両自治体から相談があれば、「減免するよ」とか、そういったことはないのか? ということでちょっと伺ったわけです。

水道経営課 田代課長

実際、水道の料金につきましては、年間通しまして契約水量の80%というところになってまいります。いずれ間もなく年度末を迎えますので、この際に、仙台市さんであり、塩竃市さんと相談させていただこうと考えております。

福島委員

そういった点が、いまは県とそれから受水団体の市町との関係なので、そういった形でいいんですけれども、みやぎ型管理運営方式、運営権を売却した後は、SPCはこの契約書に基づいた形で、不測の事態、事故対応については、県が補償するというリスク分担になってますので、そういった点で、やはり、なかなかこういう危機管理の時の対応、リスク分担っていうのは、非常に懸念する材料の一つだというふうに思ってるんですけれども、その点どうでしょうか?

水道経営課 田代課長

自然災害等の危機管理につきましては、昨日もご議論ございましたけれども、やはり、ここにつきましては、不可抗力は、県が、しっかり対応も含めまして、そういったリスク分担も引き受けることによって、運営権者の部分につきましては、最適化が図れるだろうというもとに、リスク分担を整理してございます。

いずれこういったことにつきましても、われわれとしましては、工程にしてございますが、ここにつきましては県のリスクというふうに基本的には考えてございます。

庄田委員長

次に、災害時における上下水道技術支援協定の締結について、質疑を求めます。 (「なし」の声が上がる。)

◆ みやぎ型優先交渉権者選定についての質疑

最後に、宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)優先交渉権者の選定について、質疑を求めます。

遠藤伸幸 宮城県議会議員

遠藤委員

この前もちょっとお聞きしたんですけども、提案概要書とかを見させていただきまして、最新の設備、システムの導入、またこれまでの設備の改築をやっていくということが書かれておりまして、こういった最新のシステムとか設備とかが、どういうタイミングで、どのような計画で着手されていくのかという、そういった計画については、ちょっとこの概要書には書かれていないんですが、そういったところ、いつ頃ぐらいから、今の設備が変わっていくのか? そういったことに非常に関心があると言いますか、 そういった情報については説明されるか? 質問です。

水道経営課 田代課長

企画提案書、審査書類の中には、改築の計画というものも添付されてございます。

これにつきましては、優先交渉権者に決定されたメタウォーターグループのみとなりますけれども、当然、おおまかなところをきちんとお示ししながら、計画については説明させていただくようになるかと思います。

遠藤委員

こういった設備、議会ではですね、たとえば、20年間任せてボロボロになるまで使われたらどうすんだ? とかっていう、そういうような議論もあったわけですが、この提案概要書を見ると、しっかりと、そういった設備も、更新と改築をやっていくということで、私自身は安心したところではあるんですけれども、今までもそういった設備の改築といった計画については、やっぱり公表されてきたっていうことでいいんでしょうか?

水道経営課 田代課長

こちらにつきましては、市町村さんと料金を協議する時点で、5年間の料金を協議する段階で、われわれが考えております改築計画というものをお示ししたうえで、料金設定してございます。

当然、同じように市町村さんと料金の協議をする段階で、同じように事前に、われわれと運営権者と協議したうえでですけれども、その案でもって市町村さんと協議したうえで、県議会で料金諮りますので、同じように県議会であり、県民のほうに説明しながら、実施していくという形になってまります。

遠藤委員

広く議会のほうにも、そういった計画は情報提供されるかと言っていいかと。

水道経営課 田代課長

はい、そのようになります。繰り返しですけど、今回は20年間の計画ございますので、これもしっかりお示しした形で、提案は提出させていただきたいと考えてございます。

遠藤委員

提案概要書を読ませていただきまして、たとえば、より厳しい水質目標値の設定ですとか、さまざまDXを導入するとか、非常に民間の創意工夫というか技術が導入されるので、非常に期待が持てるところなんですが、こういった提案を、しっかりとやっていただくということが非常に大事だと、当然のことなんですけども、こういったことは全部契約書に盛り込まれて、しっかりとこうやるってことが担保されるのかどうかというのを、ちょっと確認したいです。

みやぎ型管理運営方式 メタウォーターグループ DX

         メタウォーターグループ提案概要書より

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838240.pdf

水道経営課 田代課長

第二次審査書類に書かれたものは、すべて応募者は履行義務を負うというような、そういった契約になってございます。プレゼンテーション審判においての質疑応答も含みまして、履行義務を負うというふうにしてございますので、ここに書かれているもの、いま現在では概要ですけれども、詳細な提案書類に書かれているものは、すべて履行していただくというような仕組みとしてございます。

岸田委員

情報公開について伺いたいと思います。基本協定締結時点では、内容確認をして、それで30日以内ですかね、だから連休のあたりには公表されるだろうというふうな答弁としてありました。それで、県の情報公開条例に基づいて、そういう規定を作ってもらうというお話でした。

たとえば、県の情報公開条例なんかだと、もしその公開の決定に不服な場合には、異議申し立てできるわけですよね。それが、いわば情報公開条例の公正性を担保する一つの仕組みになってるんだと思います。

たとえば、SPCが、自ら作る規定とすれば、この異議申し立て制度、要するに、判断についてもう一度問うことができるかどうかというのが、非常に大事なところだと思うんですけれども、この点についてはどういうふうになるんですか?

水道経営課 田代課長

情報公開審査会のような制度だろうというふうに思いますけれども、今、その不服申し立ての制度まで作るかというところの議論までは、正直なところはしてございません。

しかし、いずれにしましても、SPC側でなくても、いずれ県企業局では、SPCの情報、持ってございますので、いずれにしても県が持っているSPCの情報につきましては、県の条例でもって、いまの情報公開審査会に対する不服の申し立てについては、これまでどおり対応することになるかと思いますので、まず不服があったとすれば、そういった形では、十分対応できるのかなというふうに考えております。

岸田委員

いまの話を極論するとね、SPCに情報公開規定いらないんですよ。いまの話を極論すれば。

しかし県としては、SPCに「情報公開規定きちんと作りなさい」というふうに、いわば義務付けてるわけですよね。自らきちんと、「情報公開をする仕組みを、自ら持ちなさい」というふうに言ってるわけでしょ。

それを担保するっていうのは、やはり一回決定がされたら、そのことについて異議申し立てができないっていうのは、制度としては信頼性を担保できないんじゃないですか?

水道経営課 田代課長

そこにつきましては検討させていただきます。ただ、情報公開審査会のような第三者の機関まで置くのかというところにつきましては、いまの段階では明言はできないのかなというところでございます。

岸田委員

いま情報公開審査会という形がイコールかどうかは別にしても、要するにSPCって会社が判断したのを、もう一度会社が同じ判断をするっていうのは、これは仕組みとしては全く意味をなさないと思いますよ。

ですから、やはり判断したところと別な検討の場が、これは必要なわけ。そうでなければ、そういう内容に意味がないというふうに思います。

これは、いま時点で手元に検討してなかったということでしょうから、これについてはそういう客観性を持つ仕組みについて、ぜひ検討してほしい。これ、ちょっと管理者。

櫻井公営企業管理者

わざわざ情報公開規定を作るようにということを、改めて求めておりますので、県民が納得するような会社の規定にするように、われわれとしても???????(筆者注:櫻井公営企業管理者の声が小さすぎて聞こえませんでした)。

岸田委員

それじゃあ、その内容については、示されるものというふうに理解をいたします。

それから、昨年の12月24日、実施契約書ほか、各文書、百数十ヵ所訂正がありました。修正後の文書と新旧対照表については公表されました。

この間、内容について、何回も教えていただきました。読んだだけではなかなかわからないですね、修正箇所についてですね。

私は議員だから、求めれば説明してくれる機会というのは、自ら希望すれば作ってもらえるわけだけども、一般の県民の人たちはそういうわけにいかないですよね。

3月10日でしたっけ、2つだったかな、3つだったかな、説明用紙がホームページに掲載されました。昨日の答弁で、できるだけ速やかに、その他の事項についても出すということですけれども、やはり、ああいうものっていうのは、改正をしたからにはその理由があるはずですよね。

それはやっぱり、県民向けに公表するわけだから、それはきちんと県民に伝わるようにね。何回も聞かないとわからないってほど、ちょっと込み入ったところがあるし、説明がなぜそうなってるのかっていうのは、読んだだけではわからないし。

ですから、そういうものを、しっかり同時に発表すべきだったと思うんですけれども、これについてはどうですか?

水道経営課 田代課長

説明の資料が遅れていることにつきましては、お詫び申し上げたいと思います。

いま大要は概ね取りまとまってまいりましたので、まもなく、遅くとも3月中には、ホームページのほうに掲載できるというところまでまいりました。

いずれにしましても、116項目のうち、75%ぐらいは文言の修正であったり、明確化でございます。残り25%につきましても、昨年の委員会からご説明してるような主な項目の質疑でございます。

こういったものもわかるような、内容の理解できるような形でまとめてございますので、そちらのほう公開しながら、説明してまいりたいと考えてございます。

岸田委員

大変な業務量だったでしょうから、大変な期間だったと思いますけれども、ただ、県民のみなさんの理解を得るっていうのも、重要な業務なわけでね、そこは、ぜひ心がけてほしいと思います。

それで、これから優先交渉権者の決定をされて、いよいよ、様々なものについて具体化をされていく期間になります。ですから、これはやはり指摘したことを踏まえて、これから様々な決定事項とか、そういうものが出てきた時に、やはりそれがきちんと伝わるように、適時適切に公表と、あと説明と、こういうことを改めて求めたいと思いますけれども、いかがですか?

櫻井公営企業管理者

これから様々なことを決めていかなければならない節目節目、変わり目にしっかりと、県民に向け、そして議会に向けて説明をしながら、進めてまいりたいというふうに考えてございます。

ゆさ委員

今回、報告いただきましたコスト削減額について伺います。

これよく見てみますと、「※3残存価格相当額の支払いに関する提案評価上の調整額(県の支払利息相当額)を控除した額。」(と記述されています)。

よって、削減額がかなりこんなに大きいんですよってことを、標榜していただく、と。しかしながら、結局は残存価格で控除した額であるということが一つ。

それに伴って伺いたいのは、先日、岸田委員との質疑の中で、コスト削減額が料金に反映していて、受水水量と物価価格、これは算定方式については、田代さんは日銀の物価指数を考慮して変動することになるということなんですね。

つまり、全体の削減額は削減されるけれども、これは、どういうふうに水道料金に反映して、どのように影響するかっていうのは、削減額や変動幅の検証を、しっかりと県に公表しながらやるべきではないか。

つまり、削減するけど、結局は水道料金はどうなるか、と。そこが具体的に表記されていないんですね。一番聞きたい所ではないでしょうか? なので、結局は削減額、変動幅の検証、これ、どういうふうに考えるのか、きちっと説明しながら、公表してほしいと思いますが、それいかがですか?

水道経営課 田代課長

このみやぎ型管理運営方式、公募を開始する段階でもって、現行体制で運営を継続した場合の料金の上昇するような、そういったシミュレーションをしました。

現状で行けば、20年後には1.2倍、40年後には1.5倍程度になるのではないか、と。

それを、みやぎ型管理運営方式ですね、ここで言えば、197億円の段階ですけれども、これを導入することによって、おそらく10%から20%ですね、各事業ごとに若干ちがいますけれど、そのぐらいに上昇幅を抑制できるのではないかというような想定でもって、公募を開始いたしました。

当然、今回287億円という提案が提出されております。

これによりまして、この削減額を、どのようにいつ、料金のほうに効果を還元していくのかということにつきましては、まずは、直接のお客様であります市町村さんと協議しながら、またその結果につきまして、県議会であり県民のほうに説明してまいりたいと思います。

あと、いずれにしましても、こちらにつきましては、当然、20年間の中には、物価変動は5年に1度の中で織り込んでまいりますので、その都度、かなり詳細な、細かい数字になってくるかと思いますけれども、そういったものも含めまして、どういうふうに変動しているのか、効果はどうなのかというところは、わかりやすい資料を作りまして、ご説明しながら事業を進めていくということになるかと思います。

ゆさ委員

そうしますと、依然おっしゃったような情報公開とともに、受水市町村の理解がなければ、これは、具体的にできないということだと思うんですね。一方で、受水市町村で「いやいや、これは理解できません」というふうになった場合、この導入は難しいのではないですか? その辺、管理者どうですか?

櫻井公営企業管理者

実は、受水市町村、それから広域下水道の市町村では、特に料金の点で、導入の前から話し合いを続けてまして。

ま、いろいろな状況がございます、それぞれの市町村にですね。ある市町村は、「われわれのコップが大きすぎる」、と。「それで、給水人口が伸びてない」、と。「コップの大きさから見直してくれ」というふうな意見があります。

先般もいろいろ会合があって、われわれ、こういったみやぎ型を進めていく、そういう中で、一定の削減効果はもう見えてきた、と。それをどう、先ほど課長も言ったけど、切り分けていくかということについて、もう少し突っ込んだ議論をしていきたいというような市町村の意見が大方でございます。

従って、私の理解としては、基本的には、このみやぎ型管理運営方式にかかる事業削減について、彼らは受け入れていると思いますし、あとは、料金にどれだけ反映するのかということについて、やはりもう少し突っ込んだ議論をしたいというのも、彼らと思っておりますので、それはやはり、ゆさ委員のおっしゃったとおり、料金の反映方法についてこれから、いろいろお話をしていただいていくというのが、市町村への説明でありますし、市町村はそれを望んでいるというふうに理解してございます。

ゆさ委員

質疑の中で、こういうリスク分担のあり方、つまり116項目、競争的対話と言って変えたのは、SPCのほうから言われたことを改正していくと、負担率は県のほうが高くなるんじゃないか。つまり、リスク分担、私たち県のほうが抱えてるんじゃないかということを、ずうっと言い続けてきたわけです。

つまり、「膝詰めで話し合う、これから」ということが、事前になくして、これからというのは、やはり導入にあたっては、不十分な議論ではないかと考えています。

よって言いたいのは、削減幅、変動幅の検証をしっかりすべき、それから、受水市町村とどういうふうに料金が反映されるかという見通しを達成する、3点目はやはり、岸田委員がおっしゃったように、県民がわかりやすくなるべくする、この3つ、3点セット、揃えずして、私は6月議会提案はありえないと思うんですね。その辺総合的に、管理者どうでしょう? この辺の3つ、総合的に考えてどうですか?

櫻井公営企業管理者

まず、市町村との話し合いについては、先ほど申したとおり、みやぎ型管理運営方式を前提とした料金の改定についてのお話し合いのテーブルについていただけるということをもって、基本的には、今後、市町村との進め方の問題であろうというふうに思っております。

それから、岸田委員からもいろいろご指摘があった110項目についての説明責任でございますが、これはやはり、今までも競争的対話がなかなか表に出せなかったということもございますけれども、これからその内容についても、時間をかけてご理解いただければというふうに思っているところでございます。それから、それも含めて県民の方々に説明をさせていただきたいと思っているところでございます。

ゆさ委員

これから3月末に、様々な情報が提供される。ホームページっていうのもありますけれども、やはりこういった委員会、集中的な審議を含めて、具体的に話を聞くという委員会があるかもしれませんけれども、委員長にもお願いしたいのは、しっかりと、やはり私たちも説明責任を果たさないきゃないし、そういったことは適切に対応していただきたいというふうに思います。委員長にもお願いしたいと思いますが、どうでしょうか?

庄田委員長

まあ、これまでの委員会の指摘等も含めてですね、みなさまご懸念等、執行部のほうでしっかりとご対応いただいているものというふうに私は認識しております。

それらを踏まえながら、まず6月議会に向けて、われわれ委員会においても、しっかりとそのあたりは、みやぎ型管理運営方式について、議論固めていきたというふうに考えております。

ゆさ委員

よろしくお願いします。

福島委員

今日ご報告された4つ目のことについて、いただいた資料をもとに、ちょっと質問、いくつかしていきたいと思います。

まず、前の質問の方と関連するので、今後の予定ということで、関係市町村への説明というのは、先ほどお話しあった料金改定のテーブルというのも含めて、この段階でされるということですか?

櫻井公営企業管理者

料金改訂のほうは、引き続きずっとやってる中で、やはり、まず経過報告します。

料金改訂は、このみやぎ型が入る前からいろいろな凸凹があって、いろいろ悲喜こもごもな市町村が置かれてる状況が、これありまして、ずっと続けています。5年に1辺とかじゃなく。

いろいろ、その、一部の議論は、みやぎ型管理運営方式の議論をまず切り離して、もう少しやらないかという議論もありました。ただ、やはり、ここまで進めてきますと、???の削減額、水道ホントに切り分け方違いますけれど、それを前提とした料金改定を少し議論しなきゃいけないなというのが、受水市町村としての基本的な考え方になってきたというのが、先ほどの話でございます。

この説明は、まさに、みやぎ型管理運営方式を導入することによる、メタウォーターグループが決まった中での内容等を含めた説明をしていくということでございます。

福島委員

県民向け事業説明会も、4月から5月でということでペーパーに書いておりますけれども、複数回、複数箇所でということで、1箇所ずつではありませんということですけど、少なくとも、前に白石と大崎でやったのも、これも複数回というふうに、仙台は呼ばれてやったということですけれども、この程度の回数、箇所では、十分な県民のみなさんの理解は得られないし、説明責任を果たしたと言えないと思うんですけど、その点どうお考えですか?

櫻井公営企業管理者

コロナの感染症の状況もございますが、可能な限り回数を増やしていきたいというふうには思ってございます。あと、説明会もあることなんだけど、委員会でご指摘あったようにホームページなり資料なり、わかりやすい資料、これもあわせて作りながら、理解されるように努めてまいりたいと思っています。

福島委員

その資料を公開していくということで、競争的対話の中身であるとか、それに対して、質問に対して回答したということ、それからこの提案書、ま、これ概要で、まとめられたものですけども、どういう提案書なのかという提案書そのもの、それから、いろんなことが公開するというお話ですけど、それは手を加えたものではなくて、(水道経営課のメンバーから「福島委員、要望はちょっと」という声が上がり、福島委員は笑顔で頷き)聞いてます、手を加えたものではなくて、(ふたたび「福島委員」の声)聞いてます。(笑いながら)要望で聞いてることになる(と当惑する福島委員に対し、水道経営課のメンバーから「選ばれた人は中身は全部出します」の応答)、そういった資料は、手を加えてまとめたものではなくて、なまのものをそのまま公開すると捉えていいのか? それから、いつ頃それはするのか? 先ほど言った今月中にはというのにすべて該当するのかどうか伺いたいと思います。

櫻井公営企業管理者

基本的には、提案した内容については、基本的にはわれわれのほうで開示をしてまいりたいと思います。その中で企業のノウハウの部分がどこまであるのかっていう問題が、ちょっとありますので、すべてがフル開示できるかどうかについては、ちょっとお時間いただきたいというふうに思いますが、基本的にどの内容かということについては可能な限り出すということで考えてございます。

福島委員

その際、ぜひ、公開されたのが、すべてなのか何割なのかわかりませんので、公開できない部分は黒塗りにして出すような形で、どの程度まで出してるのかがわかるような形が望ましいと思うんですけどいかがですか?

櫻井公営企業管理者

いわゆるわれわれが抱えている情報との乖離を、おそらくお話しされてるんだと思うんですけど、そこの公表の仕方についても???させていただきたい。

福島委員

今日のご答弁でも気になりましたし、昨日もそうなんですけど、要するに、12月24日に変わった6文書なんですけども、さらに、契約前の実施契約書が変わるっていうニュアンスでご説明されたように思うんですけれども、そこはどうなんですか?

水道経営課 田代課長

12月24日に公表しました実施契約書等ですね、これにつきましては、基本的には変更はございません。

ただ、変更があると言いますのは、たとえば、運営権者が提示しました運営権対象施設の残存価値の買取等につきましては、事業終了後一括と期中場合と2本書いてあったりする部分がございます。2本立てで条文を作ってるところがございます。

そういったものも、もう提案者が決まりましたので、1つになるというところでございますので、基本的なところは変わるということはございません。

福島委員

提案書の別紙1では、提案金額、コスト削減額が示されております。この削減額については、先ほどゆさ委員からご指摘があったように、実施契約書の変更の中で、リスク分担が県が多くなったり、それから知的財産権を払うようになったりというような、そうしたお金が動く契約のそのものが変わってますから、当然そのぶん、応募した事業者のみなさんは、そのぶんリスクが減ってくわけですから、そのぶん経費が減って、削減額が大きくなるっていうのは、当然のことだなというふうに思っております。

それが20年間でこの削減額が本当にされるのかどうかを確認する術は、残念ながら、私どもにはありませんけれども、削減額の197億から増えたという、削減額が大きくなったということは、当然、応募事業者のリスクが減ったからそうなったと捉えてよろしいですか?

水道経営課 田代課長

何度も申し上げますけれども、今回の主な5項目の改訂の部分につきましては、あくまで提案額を下げる方向でもって、一部修正したものでございます。

残念ながらその部分が、197億円と287億円にどのぐらい反映しているのかというところにつきましては、いまの段階ではわれわれとしてはつかんでおりません。計量的には難しいところでございます。

あと、287億円につきましては、実施契約書の中に月払いの金額というのが、9つの事業すべて載ってまいります。それを基本としまして、水量と基本的に物価変動2つの要素で変わっていくという仕組みになってございますので、このあたりは、きちんとわかりやすい説明ができるような、そういった工夫、してまいりたいと考えてございます。

福島委員

ですから、どのくらいが実施契約の中で、リスク分担が変わったぶんが、どのくらいコスト削減に反映したのかは、わからないけれども、少なくともその部分によって、削減額が大きくなったということは、お認めになったということでいいですよね?

水道経営課 田代課長

はい、われわれは、提案額をいかに下げていただけるかという視点でもって議論してまいりましたので、これが反映した提案額だというふうに考えております。

櫻井公営企業管理者

委員長、委員長!(と挙手して)確かに、削減への寄与があったのかということについてのお話のようでございますけど、われわれの思考としては、これが県民にとって有利かどうかという判断でやったわけでございます。

もちろん、これは官民連携事業でございますので、民間が活動しやすいことを工夫することも一つでございますけれど、第一義的には、やはり県民にとってどれだけメリットがあるかというところを、主点に決定させていただいたということでございます。

福島委員

削減額が大きくなったこと、それを喜ばしいこと捉えるのか、それとも、そのぶん県のリスク負担が大きくなって、何かあった時には県が出すようなことが大きくなった、そういうふうに捉えるべきだと思いますので、この削減額だけを見て県民利益というのは、ちょっと当たらないんじゃないのかなというふうに指摘しておいて(「指摘されたなあ」という複数の声と笑いが上がる)、この提案書の中のOM会社を設立というのがございます。

これ、公開されたことで初めて私どもは知ったわけですから、繰り返しではなく、この点についてちょっと伺いたいと思います。OM会社は、維持管理を将来にわたって行う会社を作るということであります。このOM会社とSPCとは、どういう関係になるのか? いわゆる協力会社、子会社、どうなんでしょうか?

水道経営課 田代課長

新しく設立しますOM会社は、このメタウォーターグループの提案におきましては、 ほぼSPCと同じ出資比率構成企業、ほぼ同じ出資比率で、別会社として宮城県内に設立するという提案でございます。独立した会社として提案する、と。

そこのOM会社に、運転管理等を委託するという、SPCが委託するという事業の形態を取るということだそうでございます。

福島委員

要するに、株主会社、協力会社という形で位置付けられております。ですから、上水事業、下水道事業、三事業、3つの9箇所での事業の維持管理は、すべて、OM会社が請け負うということの理解でよろしいですか?

水道経営課 田代課長

そのような提案になってございます。

福島委員

でしたら、このSPCと県との運営権の売却の契約、SPCが委託して、維持管理をする。だから、OM会社に対しての発注も、すでに民間契約になるってことでよろしいですか?

水道経営課 田代課長

民間調達という形式だと思います。

福島委員

さらに、このOM会社、どこまで直営するのかわかりませんけれども、OM会社はさらに再委託するということも、当然、民間でありますし、再委託というような形で、それも民間事業になり、われわれからはチェックのしようがない」という部分に、すでに、SPCがOM会社に委託した時点で、そうなってしまうということでよろしいですか?

水道経営課 田代課長

「みやぎ型管理運営方式、最も重要なところはここだ」とわれわれ考えてございます。運転管理、メンテナンスのところですね。ここ、一番重要視してございます。

で、基本的にはすべて、事前の承認っていうところは、ここについては譲ってございません。

実はその中でも、提案の段階で予定してるところにつきましては、報告で足りるとしてるんですけども、今回は新しい会社でございます。実績があるわけでもございませんので、われわれとしましては、しっかりですね、経営体制から、現場のどういった方々が、有資格者がいらっしゃるのかどうかまで、すべてしっかりと見せていただいたうえで、しかも再委託等については、今の提案書には入ってございませんけれども、もし仮りに再委託等もあったとすれば、そこもしっかり見せていただきます。

ここだけは、われわれとしては譲れるところではないというふうに考えております。

福島委員

県としてはそういう立場だということですけれども、それは議会のわれわれからとってもチェックできるものになるのかどうか? 伺いたいと思います。

水道経営課 田代課長

何度も申しますが、ここが最もキモだと考えてございますので、われわれのほうから、当然のことながら報告していく部分だというふうに考えてございます。

福島委員

ま、報告はされるけれども、それに対する質問と、さらにその先の情報公開という部分につながっていくと思いますので、こっから先は岸田委員のお話とつながりますし、この間ずっとやってきたことですので、それらが、要するに、OM会社というのができたことによって、またさらに、これまで見えなかった県とSPCの関係、それから、今まで私たちが提案されてた実施契約書、要求水準書、それらを、もう少し正確で具体的なものとして、今月中にだいたい公表されると思ってよろしいですか?

(「長いですね」といった複数の声と笑いが交わされる)まあ、私もそろそろまとめに入りますけれども、要するに、先ほど実施契約書とか重要書類が、12月24日に変わったこと自体問題だと、私たち指摘しておりますけれども、それが、「本契約するまでに、また変わる可能性あるか?」って言ったら、「若干訂正が、具体的な優先交渉権者に決まったことによって、少し精査しいくようなことがあります」というご答弁もありましたので、ですからいろんな問題について、このOM会社、要するに協力企業というか、下請け企業というか、こういうものができたので、そこに対しての発注前に必要な書類を出してもらうとか、そういったことについても、具体的な事柄に即した形で、3月中に、われわれに公表されるのかどうか? その点について伺います。

水道経営課 田代課長

3月中にすべて揃えてご報告できるかというと、なかなか厳しいところがあるかと思います。あと先ほど、実施契約書等の微調整があるというお話でしたけれども、あくまで正式なものにするだけで、いま2本立てになっているところを1本にするということで、変更というふうには、私たちは考えてございません。正式なものにするということでございます。

当然、様々なものが6月の県議会までに精査され、また資料も作成していきますので、その都度、この委員会でもって、出来たものから説明をしていくというふうに考えてございます。

福島委員

12月24日の変更も、われわれは重要な変更だと思ってるんですけれども、ご当局は、「枝葉の変更で主要なものではない」という認識でした。

2段構えになってるのを、精査をするだけの内容だと言われても、やはり、そのものを見ないと安心しませんので、ぜひ、今月中が無理でも4月21日に予定されてる常任委員会の前には、われわれに提案するようにお願いしたいんですけど、それはどうですか?

水道経営課 田代課長

可能な限り整理いたしまして、出来たものからご報告させていただきたいと思います。

庄田委員長

私から田代課長に、今の質疑の件で、実施契約書、かなりボリューム多いわけでございまして、いま福島委員から質疑が出てる項目については、私の記憶では3~4箇所ぐらいあったと記憶しておりますけれども、その部分だけ、もし出す場合は、抜粋してご提出いただければというふうに思います。(福島委員に)そういうことでよろしいでしょうか。

以上で、企業局の報告に対する質疑を終了いたします。以上で、執行部の報告に対する質疑を終了いたします。

宮城県の「水道民営化」凍結を求める署名運動が始まりました!! ネットでも署名できます!!  個人用と団体用の2種類の署名用紙があります。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎが、宮城県の「水道民営化」の凍結を求める署名運動を開始しました。宮城県の方だけでなく、日本全国のどなたでもご署名できます!

 

宮城 水道民営化反対

 

個人用の署名用紙は、下記のアドレスでダウンロードできます。

http://www.miyagikenmin-fukkoushien.com/pdf/index/4.3shiminnshuukai%20shomeiyoushi.pdf
命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ 署名用紙 水道民営化反対

団体用の署名用紙は、下記のアドレスでダウンロードできます。

http://www.miyagikenmin-fukkoushien.com/pdf/index/4.3shomei%20danntaiyou.pdf

みやぎ型管理運営方式 署名用紙

 

県営水道事業の民営化(「みやぎ型管理運営方式」の導入)について、県に対して関係市町村での説明会とパブリックコメントのやり直しを求め、それまでは手続きを凍結させるよう求めます

 

【 請願事項 】

1、県に対して、「みやぎ型管理運営方式」に関わる新たな県民向け説明会を、関係するすべての市町村で開催するよう求めること。

2、県に対して、再度「みやぎ型管理運営方式」に対するパブリックコメントを取り直すよう求めること。

3、それまでの間、運営権の設定と関係する議案は採決せず、手続きをいったん凍結させること。

 

代筆はできませんので、必ずご本人でご署名くださるようお願いいたします。

署名用紙のダウンロードができない方や多数枚ご必要な場合は、佐久間敬子法律事務所(tel.022-267-2288)へお電話ください。

 

ネット署名もできます ↓

キャンペーン · 宮城県議会議長 石川光次郎殿: 宮城県の「水道民営化」手続きを凍結してください! · Change.org

宮城 水道民営化反対 ネット署名

紙とネットの重複署名はできませんのでご注意ください。

 

この署名は、「水道民営化」手続きの "最後の関門" となる宮城県議会 6 月定例会へ提出するものです。

署名〆切は6月15日です!

みなさんのご協力と拡散をお願いいたします!

宮城 水道民営化反対

 

宮城県議会予算特別委員会分科会でも、みやぎ型の質疑応答が行われました!!

2021年3月15日・16日の2日間にわたる宮城県議会(令和3年2月定例会)予算特別委員会建設企業分科会でも、みやぎ型管理運営方式の質疑応答が行われました。

f:id:MRP01:20210316164602j:plain

筆者は15日は傍聴できませんでしたが、櫻井公営企業管理者・田代水道経営課長からの説明と、みやぎ型に関する質疑応答があったとのことで、16日も質疑応答が継続されました。

 

◆ 地元企業への影響

齋藤正美 宮城県議会議員

齋藤委員

今回の上工下水道の契約の内容について、ちょっとだけ聞きたいんだけど。

これってさ、20年の契約だっけ。それで心配するのは、20年後、主な敷設管とか何とかは全部、県で、この間はやるって聞いてるんだけど、「20年後は、敷設管とか何とかも、全部民間だ」などという話も聞いてるんだけど、それはないよね? 

というのは、おそらく20年後であれば、かなり倹約すると思うのね。その時の条件も、そういう敷設管とか何とかに関する各維持管理とか工事費云々というのは、やっぱり県でやんないと、水道料金が、用水料金に転嫁されるんで、それはないようにしなくちゃいけないと思うんだけど、その辺どうなんでしょうか?

水道経営課 田代課長

委員ご指摘のとおり、いま現在みやぎ型管理運営方式につきましては、管路の維持管理につきましては、これまでどおり県の所掌という形を取ってございます。

20年後につきまして、今われわれがですね、この段階でどうなるかということ、はっきりしたことを言うことは、なかなか難しいとは思いますけれども、当然、その段階での環境によりまして、やはり管路については、もちろん設備も大切ですけれども、管路につきましてはどうしてもですね、特に用水供給代行権でございます。維持管理、修繕、更新も、県がやはり所掌したほうがいいというような環境であれば、県が継続して所掌するということになるかとは思います。

齋藤委員

あればじゃなくて、そういうふうな方向、方針であるということを、しっかりとなんかに明記していただかないと、その時の状況によって、全部民間だなんていうと、私たちがここで仮りに決めたとしたら、それが20年後に後顧の憂いなくという憂いだと困るから、その点はやはり、今回の契約とはまた別にしても、「県の基本姿勢はこうだよ」っていうのを、契約書じゃなくたって、基本指針としてしっかりと後世に伝えるように、それをしっかりやってほしい。でなきゃ、これは難しいと思うな。どうですか?

櫻井公営企業管理者

あのう、管の、いわゆる維持管理、パトロールというのは、地元企業の方々が日々、担っていただいています。現段階において、そういった環境で、いわゆるいろんな施設も老朽化しながら、敷設材が折れたり、そういったことが日々あります。そういったことについては、管パトロールを担っている業者の方々が、日々パトロールしていただいている現状でございます。

このような状況はですね、やはりあのう、今後ともですね、地元に密着する形にして、そのうパトロールをやりながら委託していくということが、非常に大事だというふうに思っております。

ま、そんなこともあって、今回の契約からは、管路の維持管理等については、引き続き県が担うということを決定したものでございます。

このような状況は、おそらくしばらく相当程度長時間、長い間続くというふうに思ってございます。われわれとしては、そういった考え方について、次の世代に向けて、しっかりと提案をしながら進めてまいりたいと思います。

齋藤委員

はい、ありがとうございます。

 

佐藤仁一 宮城県議会議員

佐藤委員

私も、齋藤委員の考えと同じ考えを持っていたんですね。さらに、昨日、福島委員が言った垂直連携の関係です。

県として今、長期的な要素もあるんですが、大変申し訳ないんですが、一つは一方で、広域的な関係の選択も今後、市町村の水道事業については見定めて、並行して検討していかなければならない。

自由な企業の営業活動の中で、当然垂直連携の選択肢は認めてやらなきゃならない。 そのような中で、このようなグローバル企業的なSPCのところが、宮城県の水道事業を担った場合に、いま現在、市町村で水道関係の機材だったり、工事なり受けてるところが、全部下請けになっちゃう可能性がある。

そうやってくると、管路も含めてですね、資材のいわば買い占めではないんだけども、そこが大きく影響を与えることによって、県内の水道関連のそれぞれの工事関係者や資材の県内の企業が、どの程度の影響を受けるかということも視野に入れて、この問題については、もう少し企業局として整理をしておかないと、いま齋藤委員が言ったような懸念が市町村の水道事業者からは出てくる。

私は、宮城県の非常に、石巻広域企業団は、優秀な水道事業を展開してると評価してる一人なんです。だからそういう観点から言うと、やはり県内の民間事業者との水道事業の連携の中に、今日の市町村の水道事業が 成り立っているのは間違いありません。

だから、その良好な関係を維持するという、保護する、というとちょっとあれになっちゃうかな、そういう点のパートナーシップを、しっかりと 築けるような地域経済に与える影響等も、視野に入れてるかどうかということをお聞きしたいんです。

櫻井公営企業管理者

非常に重要な視点だと思ってございます。われわれ、広域連携の検討会の中に、企業局として参加させていただいております。

それはもう、われわれ、いわゆる水道用水供給事業、すなわち市町村への供給をするという立場でございますし、われわれが健全経営を成し遂げても、末端給水が疲弊したなら、これはまた問題がある。こういった観点からも、われわれは日頃の議論に参加させていただいている。

一方で、委員ご指摘の垂直連携、ま、連携のやり方というのは、いろんな昨日も議論があってあると思うんですけど、市町村の末端給水の部分、いわゆる維持管理の部分、 やはり日常の管理をしてることに対するその保護と言いますか、それをどう考えるかということでございますね。

これはまず第一義的には、市町村がまずご判断いただくということもあると思うんですけども、われわれ、その関わるというよりか、やはり、しっかりと日々の末端給水のところがしっかりと動くということが、どうしても大事だというふうに思ってございますので、まずは市町村の方が判断するというその中で、われわれとしては、どうサジェスチョンと言いますか、そういったことをしながら、よりいい管路を模索していくということだろうと思います。

「すべての管は地元に」ということの結論というのを、ここで縛れるかということは、なかなか私としては、あのう、あのう、いろんなバリエーションがあると思いますので、その中で市町村の判断に対して、われわれのほうも、しっかりとコメントしながら進めてまいりたいというふうに思ってございます。

 

◆  知的財産権対象技術への支払いについて

福島かずえ 宮城県議会議員

福島委員

昨日、途中で中断したので続けさせていただきます。

昨日、ライセンス料を伴う知的財産権の対象技術の対応について、一括で支払うものは、20年間の契約が終われば、その後は無償で無期限に使えるけれども20年間の中で生じた一定期間、利用期間支払いを必要とするものについては、20年間の契約が切れた以降も無期限で有償だという形に新たになったことについて、一括で支払うものと一定期間利用期間支払いを必要とするもの、ま、クラウドと、昨日事例を挙げましたけども、年間5,000万円から1億円ということ。

それの区別は、県が決めるのではなくて、SPCが決める、と。SPCの提案で、県がそれを了解する、というようなことだということが明らかになりました。

そして、管理者は「有効なものは受け入れる。新たな技術は受け入れる」。それは結構だと思いますけれども、受け入れたことによって、契約が終わる21年目 以降も無期限でお金を支払い続けるという契約を、いまの段階でいくらなのかということもわからないのに、契約書の中に入っているということについては、やはり20年以上先のことを縛るものであり、県民にとっても県にとっても不利益になると思うんですけど、いかがですか?

水道経営課 田代課長

知的財産権の取り扱いについて、少し考え方から説明させていただきます。

まず、事業期間中に、運営権者が導入します特許料みたいな知的財産権の取り扱いですけれども、これにつきましては、やはり事業期間終了後におきまして、追加の費用負担等を求められることのないように、つまりは水道料金の値上げなど起こらないようにということで、20年以内での使用の許諾を義務付けてございます。

この規定につきましては、少なくとも国内の他のコンセッションではございません。

みやぎ型管理運営方式におきまして、やはり水道料金の低廉化を果たすために、県にとって、県民にとって、相当有利な規定として導入したものでございます。

その中で具体的には、知的財産権を伴う水処理の設備機器、こういったものを想定してございまして、導入した段階で一括で支払うことを想定して、まずは当初導入いたしました。

一方ですね、近年、昨日の企業管理者の回答にもあったとおり、多くの分野で導入しておりますクラウドサービスのようなそういったシステムにつきましては、月額であったり、年額などのライセンス料が伴います。ライセンス料の中には、使用料であるとか、メンテナンス料に加えまして、特許料等の知的財産権が含まれるということが多いそうでございます。

みやぎ型管理運営方式、9つの事業を一体で運営を行います。それを効率的に行うためには、応募者はやはりこういったクラウドサービスを活用した総合監視等のシステムを導入するということを検討してございました。こういった有効な提案に対応する必要が出てきたということでございます、競争的対話の中で。

そのため、われわれはPFI検討委員会にも意見を伺いながら、やはり水循環という長期の事業期間におきまして、やはり県民利益に資する新しい技術、こういった技術も積極的に導入していかなくてはいけない。

そういう中で、当然導入するためには、相当の費用の発生は当然であるということから、あくまで運営権者が支払っていた金額を上限として、しかも、県が承認した場合は導入を認めるという規定を追加したものでございます。

県がこのような技術を導入するという場合の判断ですけれども、たとえばクラウドシステムであれば、独自のサーバーとクラウドシステム、これを導入した場合は、きちんと比較していただいたうえで、県、つまりは県民にということになりますけれども、そちらの方が有利だと、低廉に導入できるということを確認したうえで、ま????でありますがPFI員会の意見も伺ったうえで承認することとなりますので、まさしく企業側ではなくて、県民にとっていい提案に改善したという、追加したということでございます。

福島委員

前者の世界でもまれな契約条項として、ライセンス料無期限無償で県が使える、と。 それは素晴らしいと思います。ただそれでは納得しなかったのが、今回の参加事業者であり、競争的対話によって、後者の21年後以降も無期限で有償で払い続けなくちゃいけない、一定期間利用期間の支払いを必要とするものというのが入れ込まれたわけですね。

(筆者注:「ライセンス料が無期限無償で県が使えるのは、世界で稀な契約事項」と、福島委員はおっしゃっていますが、宮城県の「水道民営化」問題を考える市民連続講座第4回「水源から蛇口まで 排水溝から処理施設まで まるごと1社が独占・・・?」で配布された南部繁樹さんの報告資料には、フランスで、「知的財産権」に関わるサービス運営に必要なものは、契約終了時に無償で公共のものになると記述されています。)

フランス コンセッション 知的財産権

              南部繁樹さんの報告資料より

miyagi-suidou.hatenablog.com

新技術を導入するのはいいんですよ。ただ、れが契約を新たに結ぶとかそういうこともせずに、県が了承するということだけで、SPCの提案によってずーっと払い続けなくちゃいけない。しかもいくらなのかというのは、いま私たちは審査できないんですね。

やはり、前の委員会でも言いましたけど、知的財産権というのは、多国籍企業、グローバルな企業が、現地法人から利益を移転するために使う手なんですよ。

理由なくお金を、親会社だから、縁があるからということで移転はできないけれども、「知的財産権を適用しているからください」ということで移転が進められている。そういう形で利益の移転が行われる、知的財産権はそういうものだということが言われております。

今回もいわば白紙の、21年後いくら払うかわからないものについてハンコ押すような、そうした契約はやはり断じて認められないと指摘したいと思います。

21年後以降の管路

で、先ほど齋藤委員からも出ました管路の問題です。

(櫻井公営企業)管理者は、できればこういう環境の中でそうしていきたいというような、ま、願望みたいな話をされましたけれども、約束として契約書の中に入れないと、20年先のことは誰も責任持てないんですよ。21年先、管路がどうなるのか、はっきりと書き込むべきじゃないですか? 

櫻井公営企業管理者

契約期間は20年でございますので、20年間の中で、今回いわゆるメタ・ウォーターグループとの契約がこれからですが、それは当然、管路は入っていない。

それは、今の運営権者との関係は20年間でございますので、しっかりとそこは、管路は入れないということは、契約書の中で、これは位置付けられている。

齋藤委員からの質問でお話したのは、「今の管路の維持管理の環境というのは、地元業者がしっかりと地元に根差しながらやってるという現実は、今ある」ということでございます。

私の意見としては、そういった地域に根差した方々が機動的に動くということで、管路維持管理があり、スムーズにいっているというそういう事実がございますので、従ってそのこと、今の現実を踏まえれば、管路の維持更新については、現段階においてはやはり、われわれ県がしっかりと地元の企業と手を携えてやる必要があるだろうということで判断したというこのやり方は非常に効率的であり、一番、今の段階では、こういったやり方について、先ほど齋藤委員から、佐藤委員からもお話があったように、市町村との意見交換の中でも、そういったことを踏まえながら、直々地元業者にお願いするという体制は堅持していくということを申し上げました。

福島委員

20年先のことは、管理者も約束できないんじゃないですか?

櫻井公営企業管理者

20年先の地元の状況というのは、今の段階で予測できるかと言うと、予測できません。従って、この(建設)企業委員会の中でも、福島委員から「やらないと言えるのか?」ということに対して、私は「わからない」と答弁いたしました。

でもやはり、今の現実を踏まえれば、今の形が最適解だというふうには思ってございます。20年後の世の中等がどうなってるかということについては、それはわかりません。20年後も今のような状況であれば、やはりそのような判断になるだろうというふうには思っておりますが。

福島委員

まあ、見通せない、約束できないということだと思っております。ただ、地元の事業者さんが引き続き仕事を請け負っていくということは、21年後以降もそれは可能だと思いますけれど、その発注が県からSPCになったら、それは民間事業になり、しかも元請けではなく、下請けになる可能性も あり、同じ仕事をしても、その中小企業のみなさんに入る利益が減る可能性があるということを、私は、今回、議論、指摘いたしましたし、その恐れがあります。

そうしたことを避けるためにも、今のギリギリで保っている県の技術力ですね、管路の発注、維持管理の技術力を担保しなくちゃいけないんですけれども、20年間も現場を、運営権を売却した県が、その技術力を担保していくというのは容易なことではありません。

ということから考えれば、21年後以降は、SPCが管路の維持管理、発注業務を含めて行っていくというのが、自然の流れになっていくんじゃないでしょうか? 違いますか?

櫻井公営企業管理者

ですから、管路の維持管理、機能更新については、引き続き県が行いますので、少なくても今の条件は変わりません。従って、その点に関する技術も、伝承と言いますか、 われわれとしては、しっかりとやっていくということでございます。

一方で、いろいろ縷々、議会等でも指摘があった「処理場等あるいは浄水場等のモニタリングに関する技術力はどうなるんだ? 」というご指摘があったかと思います。

これらについても、われわれとしては、新技術に対応するように、研修等のあるいは東京都の共同の研修へも参加しつつ、また、今回、運営権者からは、彼らが主催するいろいろな技術に対して、県の監督も得ながら、そういった技術に対する習得も、県とともにやっていきたいというような提案もございますので、いろいろな機会を通じながら、引き続き技術の継承、技術の伝達というのはしていきたいというふうに思っています。

福島委員

非常に、地元の中小企業のみなさん、管工事を仕事としてらっしゃるみなさんは、これまでも県内の水道、下水道は、基本的に市町村、県の公共事業であって、堅実な仕事をして、地域に貢献しながら経営をずっとしてきていらっしゃった方々に対して、目先は今と変わらないかもしれませんけど、将来的には仕事が大手外資あるいは大手ゼネコンなどに奪われていく、仕事は来ても利益は失われるケースが非常にあるということを指摘して、そろそろ最後の質問のほうに移りたいと思います。

◆ 県と運営権者のリスク分担

契約書でリスク分担というのが、58条からあります。この中で、65条の2 突発的な事象による増加費用及び損害に関する特則というのが、12月の競争的対話の中で加わりました。

この突発的な事象による増加費用及び損害に関する特則について、繰り返しになりますが、どういうことなのか伺いたいと思います。

水道経営課 田代課長

以前も、ご質問に申し上げたかと思うんですけれども、特に、われわれ想定してございますのは、水道事業におけるカビ臭リスクの発生でございます。

大崎広域水道事業では、平成26、27年頃でしたか、2-MIB というカビ臭物質が大量発生しまして、通年であれば、カビ臭物質に対しては活性炭を投入します。これ、だいたい年間で数百万円程度なんですけれども、この27年、28年当時ですね、年間5千万、6千万とかかったことがございます。

こういった事象に対しまして、当初の契約の段階では、「運営権者収受額の定期改定で対応しましょう」ということしかございませんでした。

それでいきますと、こういった実績があると、次の料金改定の段階で、全体的値上げをしてしまわなくてはいけないということが発生してしまいます。

そうではなくて、こういったある意味不可抗力でございます。自然事象でございます。こういったものについては、県側も応分の費用負担をしましょう。応分です。すべてを負担するということではなくて、応分の費用負担をすることによって、当然協議をしたうえですけれども、費用負担することによって、次の期では、その突発的事象を反映しないで定常的な形で、料金の改定の協議をすることができるということになるわけですので、そういった考え方に基づいて、この条項について追加させていただいたというものでございます。

福島委員

この契約書の58条からいくつかのリスク分担、いまお話がありました12月に付け加えられた65条以外にも、不可抗力、自然災害などについて県が責任を負うという形になっております。

結局、このリスク分担をよくよく見ていきますと、絶対に企業は損をしないという形のものになっているというふうに読み取れます。

たとえば59条、水量の変動

「取水可能な水量が著しく減少したことに起因して運営権者に増加費用又は損害が発生した場合は、当該取水可能な水量の減少が新たな水源開発を要する恒常的な原水水量の不足と県が合理的に認めるときは、県は,当該増加費用又は損害について補償するものとする。」ということで、水源が減った場合でも、県が補償するというような形になっているわけであります。

結局、こうした形で、SPCの損害、リスク分担はできるだけ軽減して、県が負担をするという形になっています

それが次の利用料金の上昇抑制につながるという理屈を、課長おっしゃいましたけれども、本当にそうなのかどうかということについては、議会の側ではチェックできる術がありませんので、やはりこのリスク分担の原則を見ても、企業の利益を担保するというものになってると思うんですけど、いかがですか?

水道経営課 田代課長

まず、このリスク分担につきましては、みやぎ型管理運営方式を計画した段階から、 われわれ、水道事業、低リスク低リターンの事業だというふうに考えてございます。

その中でもって、やはり自然災害等につきましては、やはり事業者のほうに、民間側のほうにリスクを負わせることによって、彼らは、そのリスクも、今回で言えば提案額のほうに加味して出さなくてはいけないという形になってしまいます。

ここにつきましては、災害復旧制度ございます。こういった制度を活用することによって、県民の、利用者の負担を求めなくても、災害復旧することができます。こういったものについては、県側にきちんとリスクを負ったほうが、全体として有利だろうという中でもって決めたものでございます。

また、水源につきましても同じでございます。これを民間側のリスクとすれば、当然、新たな水源開発にかかるコストが、彼らは事業者として見込まなくてはいけない。こういったものまで負わせることは決して良くないだろう。決して水道料金の低減にはつながらないだろうという中で、こういったリスク分担にしたものでございます。

あとチェックの話ですけれども、たとえば、先ほど冒頭に申し上げましたカビ臭の物質であれば、当然、こういったものは、われわれ、経営審査委員会のほうに諮りながら、対応を決めていきます。

これにつきましては、昨日も出ました県議会での報告の中で、「こういったことで応分の負担を県側としてしました」とか、そういったことは、きちんと県議会のほうに、県民に説明していく義務が、われわれあると思ってございますので、そういった中で考えた制度になってございます。その辺ご理解願えればと思います。

福島委員

経営審査委員会については、後日、常任委員会の中で取り上げたいと思いますけれど、いまのリスク分担の考え方ですけれども、いま課長が自らおっしゃったように、今回、最初の要求水準書あるいは実施契約書が提案された以降、だいぶ変わりました。

先ほどの知的財産権の問題、それから、この突発的事象による増加費用及び損害に関する特則の追加などによって、本来SPCが、運営企業が持つべきリスクが軽減された分、今回発表されているコスト削減額は、当然大きくなるわけですよね。これだけ期待できる、と。「そうしたことを操作したのではないか」と指摘できるような変更であります。

問題は、そもそもこのコンセッションという形は、水源が枯渇しても、市民に安心安全で低廉な水を供給する使命がありますから、それは国も県も市町村もやります。

そうした責任とそれから負担は、引き続き県が持ちながら、運営権だけを、20年間買い取るという形で、「リスクは

最小に、利益は最大に」というのが、このコンセッションの形です。

資産を購入することもない。リスクも負わない。運営して、20年間利益を上げることができる。これがコンセッションという形です。

そもそも、コンセッションという意味、これは、政府が特定の者に与えた特権というのが、コンセッションという英語の意味ですから、まさしく、県が特定の企業に特権、利権を与える、これがこの契約、みやぎ型管理運営方式の実態じゃないですか? いかがですか?

櫻井公営企業管理者

あのう、まあ、いろいろなお考えはあるかと思いますが、われわれといたしましては、 しっかりと宮城の現状を見た時に、このコンセッション方式によって9事業をスケールメリットとしながら、今後の管路の基本更新、もしくは料金への低減効果を狙ったもの等で、一番、本県には最適だと考えるしだいであります。そういったことでしっかりと行いたいと思います。

福島委員

常任委員会もありますから、みなさんも、残った時間が、質問があると思いますから、今日はこれでやめたいと思いますけれども、単なる「今の指定管理と同じなんだ」みたいな言い方を、時々説明会などでされることがありますけど、まったく違うということを最後に指摘して終わります。

 

岸田清美 宮城県議会議員

岸田委員

まず最初に、緑表紙の75ぺージ、仙台圏工業用水道のトイヤマチ(?)内の配水管敷設事業ですけど、これ谷地森との取り合いで移設ということなんですかね?

水道経営課 田代課長

仙台市の管理しております谷地森の開設所ぶんの工業用水道管の移設でございます。

岸田委員

この日、協議が難航してたと聞いてるんですけど、協議は整ったということですか?

水道経営課 田代課長

正確な年次ですね、今の記憶にございませんけれど、申し訳ないんですが、以前、何年か前に仙台市さんのほうで谷地森の改修を進めておったらしいんですけれども、傾斜場の関係だとか、一時滞ったことがありまして、一旦休止のような状態でした。

ここ数年、豪雨がありまして、やはり進めなくてはいけないということで、昨年、一昨年あたりから、再度協議を開始しまして整ったとこから、今回、工事を計上させていただいているものでございます。

◆ 工業用水道の一般会計からの借入金

岸田委員

後でちょっと具体的に、この場は急になので、後で教えてください。

あと、工業用水道の関係で、一般会計からの借入金というのが所々に出てますね。どういう状況になってるのか、一般会計からの借り入れですね、それをちょっと、お知らせください。

水道経営課 田代課長

仙塩工業用水道、仙台圏工業用水道、仙台北部工業用水道と、3つの工業用水道でもって、合計になりますが、一般会計からの借入金については、43億3千万円ほどになってございます。

岸田委員

これは償還をするようですけど、段々減ってってるんでしょうかね? あるいは、今後の償還の見込みはどうなんですか?

水道経営課 田代課長

実は、これまでこれにつきましては、償還は、実は令和3年度から開始することになってる部分を計上してございます。われわれとしまして、これまでやはり、工業用水道事業、経営が厳しかったということから、元金の償還については、まだ待っていただいてたわけですが、仙塩、仙台圏、仙台北部とも、当面、いまの水量、契約水量が維持できれば、安定した経営ができるだろうという見通しが立ったというところで、一般会計への返済を始めたということでございます。

◆ライセンス期間の歯止めについて

岸田委員

みやぎ型管理運営方式の関連でですね、いくつか伺いたいと思います。知的財産権の有償化問題ですけれども、先ほどの答弁で、使用料のほかに特許料などを含むので、そのぶんが知的財産権について有償化になるというようなご答弁でした。

そうすると、特許料というのは、調べた限りだと、有効期間20年で、その後はフリーになるっていうのが一般的なようですね。ですから、そうすると、特許の有効期間の20年と、その後のライセンス料の支払いとの関係というのは、どういうふうに理解したらいいんでしょうか?

水道経営課 田代課長

当然、事業開始当初に新たに、たとえば特許権みたいなものを取得したり技術を導入すれば、20年という形で終わりますので、それは当然のことながら、同じものをそのまま使い続けてる限りは、そのぶんはなくなるということだと思います。

われわれが、この新たに追加した部分の中では、先ほども説明いたしましたが、PFI検討委員会のほうでも、20年間という期間の中で、新たな技術も開発されるだろう、と。

そういったものがですね、同じような形で導入しようとする時には、応分の費用負担もあり得るだろうという中でもって追加した規定でございます。

当然、たとえば10年目で、20年間の特許料であれば、残り10年間については、上限としてお支払いしましょうとか、そういう形になってまいります。

ここにつきましては、そういったものを導入する段階で、われわれもきちんと、県側がきちんと中身を確認させていただいて、全体として有利だということを確認したうえで、導入を認める、承認をするというふうにしてございます。

岸田委員

ライセンス料っていうのを、いろいろ調べてみると、単に特許に関わるものだけではなくて、たとえばデザインとかね、いろんなものについてライセンス料っていうのが設定できる、と。それについては、20年ということにこだわらないケースもあるようです。

いまのお話だと、あくまでも使用料とかそういうものではなくて、知的財産権なので、特許料の使用料ということだから、そうすると、特許の20年という有効期限というのが前提になって、この有償化ということが正しいというふうに理解してよろしいですか?

水道経営課 田代課長

この分野、かなり専門的な分野でございまして、われわれも、これを導入する段階では、われわれのアドバイザーの弁護士ともいろいろ相談した上で入れました。

しかし、今おっしゃる通りあえてですね、民間企業、特許という形で取らないで、自分たちのノウハウとして、独自に知的財産を上乗せしたりとか、そういうこともあるそうです。

そういったものも、われわれは、きちんとですね、導入する段階では、中身をきちんと審査させていただいた上で導入いたしますので、そこにつきましては、そういう対応をさせていただくということでございます。

岸田委員

関連して伺いますけれども、20年で契約期間が終了して、その後の運営形態というのは、新たな運営権者になるのか、直営になるのか、ま、引き続きになるのかというのは、20年後でないとわからないんだけども、いずれとにかく、スタートして20年後には一つの節目が来るわけですよね。

そうすると、いま知的財産権の有償化ということが想定されているというのは、要するに、20年で節目が来るわけですよね。その後、知的財産権で有償化が続くというのは、どういう設定なんですかね? 想定は。

水道経営課 田代課長

あくまでですね、事業期間終了時点の中で、知的財産というのも含まれた利用料と言いますか、使用料という形でお支払いするということでございますので、次の、おそらく21年目以降の運営形態がどうなるということは、いま確実なことは言えませんけれども、この次の形での利用と言いますのは、この段階で、全体のですね、使用料、利用料という形でお支払いしていくという形になるかと思います。

岸田委員

それが、たとえば、20年目が切れて、21年目以降どの期間というのは、どういうふうに判断されるんですか?

水道経営課 田代課長

仮りに次、たとえば委託事業等になったと仮りにしたとしても、21年目以降に、すぐに次の方がいろんな提案をなさるかもしれません。ただそれは、一定期間はやはり、継続して使わなくちゃいけないでしょうから、その段階でもって決まってくるものかなあと思います。

岸田委員

さっき言ったように、特許ということであれば、20年という一つのある意味では縛りがあって、その後はフリーに利用できるというふうになるわけだけども、あえて 特許を取らないで、ライセンス料に付加をするという場合については、ライセンス料の支払い期間は自由に設定されるということになるわけですよね。その時に、やはり必要最低限の期間というものが、どういうふうに歯止めとしてかかるのかというのが、やっぱり必要なんじゃないかと思うんですよ。そこはどうなんでしょう?

水道経営課 田代課長

次の事業者が、同一システムを、たとえば運営事業を継続するという場合に、提案の中で、新しいシステムを導入する等の提案がある場合の話になってまいりますので、どのぐらいの期間を使う等につきまして、いまの段階で明言することはできないかと思います。

岸田委員

運営権者がライセンス契約しますよね。そのライセンス契約というのは20年間、あるいは途中で契約したとすれば、残りの期間ということになるんでしょうか?

水道経営課 田代課長

当然、運営事業自体は、このみやぎ型管理運営方式は20年間となりますので、あくまで20年間という契約になるはずでございます。

岸田委員

ただ、クラウドサービスとかそういうもので、こういう実態があるというのは、確かにその通りだけれども、その支払いがきちんと適正な期間、適正な価格、ま適正な価格は審査することになってるけれども、たとえば適正な期間、これをどういうふうに透明性を確保していくのかというのは、これは課題だと思いますけれども、どうですか?

水道経営課 田代課長

当然、事業開始の時点で導入がわかっているものにつきましては、契約をお願いする時点でご説明をしたいと考えてございます。

そのうえで、事業20年以下の中においても、新たに開発されるような新技術の導入にあたりましては、5年に1度、改築計画の協議を、県と運営権者が行うことになってございます。

これにつきましても、経営審査委員会での審議事項になってございますので、そういったものもですね、県議会のほうにご説明しながら導入するという形になってまいります。

岸田委員

是非、この点については、透明性を強化をして欲しい。そういうふうに求めておきたいと思います。

◆ 発注価格の適正性

次に、発注価格の適正性の問題ですね。以前も、この問題について取り上げて議論したんですけど、性能発注のもとで民民契約であるので、一定の基準を設けるということについては考えていないというような話だったと思います。

しかし、たとえば用水供給事業にしても、流域下水道にしても、自治体から利用料金を収受するわけだけども、これは、住民からそれぞれの市町村が集めた、いわば、公的な性格のものですよね。

ですから、その利用料金を、県負担分あるいは運営権者所管分ということで分けるわけだけども、そういう公的な性格の利用料金を収受をして、それに基づいて事業が行われるわけだから、そういう発注価格あるいは発注の内容、こういうものについて、適正性というのは問われることになるんではないでしょうか? それについてはどうですか?

水道経営課 田代課長

これは、以前もご回答したかと思いますけれども、あくまで、みやぎ型管理運営方式、運営権者の所掌分につきましては民間調達等になります。

これは当然のことながら、適正な契約行為をしていただかなくてはいけないということで、われわれは中身につきましては報告ももらいますし、また、もし、再委託、下請けの企業さんとのトラブル等があれば、当然われわれは、逆に報告を求めることができると、契約の内容を求めることができるというような契約処理もしてございます。

こちらにつきましては、昨日、管理者も答弁いたしましたが、いま現在、指定管理業務の中でも同じような取り扱いをしてございますので、われわれといたしましては、運営権者が適正に再委託等を行うような形で確認はしていかなくてはいけない、と。それは、企業局の義務であるというふうには考えております。

岸田委員

指定管理と大きく違うのは、たとえば機器の選定とか、様々なプロセスについて裁量が広がっているという点ですね。ですから、そこは大きく違うので、指定管理だからこうしてる、それが運営権設定業務でも、同様になるというふうにはストレートにはいかないというふうに私は思います。

たとえば今お話もあったけども、下請けの関係ね、たとえば、今回、優先交渉権者に決して、構成されている企業というのは大きいところですよね。実際にじゃあ現場でね、地場の企業が入るといった場合に、本当に適正な発注価格になってるかどうかっていうのは、トラブルになってからしか点検できないということではなくて、やっぱり、しっかり下請けを保護してですね、適正な価格で発注がされてるということは、どっかで、きちんとトラブルを未然に防止するという意味でも、こういうことに対してきちんと、こういう内容についても、透明性、あるいは適正な基準、こういうものがあってしかるべきじゃないでしょうか。

水道経営課 田代課長

ここは様々ですね、われわれといたしましては、性能発注という中で運営権者側の一定の裁量はお渡しするべきだろうというふうに考えてございます。今、県工事のように、事前にすべて契約書の提示等まで求める等については考えてございません。

岸田委員

少なくても、たとえば、一定の目安とかね、そういうものを示すということは必要なんじゃないですか?

水道経営課 田代課長

今の段階では、われわれといたしましては、そこまで実施しようというところは考えてございません。

岸田委員

そこがちょっと問題だということは指摘をしておきたいと思います。

◆ 経営審査委員会について

あと、経営審査委員会ですけれども、これ、いろんな公営機関で条例設置とか要綱設置とかいろいろありますけれども、どういう性格のものになりますか?

水道経営課 田代課長

6月の運営権設定の議案と同時に、企業局の公営企業の設置等に関する条例の中で、 経営審査委員会の位置づけも、同時に改訂という形で、設置につきまして同時に提案させていただきたいなというふうに考えているところでございます。

岸田委員

そうすると条例に基づく機関というふうに理解していいですか?

水道経営課 田代課長

その通りでございます。

岸田委員

そうすると、条例に基づく機関であれば、委員の選任というのは、どういう形でお考えですか?

水道経営課 田代課長

委員の選任につきましては、公営企業管理者の権限という形でもって、任命するという形でもって、提案しようと考えてございます。

岸田委員

その時に、これ今までの議論にあったところですけれども、もう一度確認ですが、これちょっと管理者に伺いますけど、たとえば財務の専門家とか水処理の専門家とか、そういう各分野の専門家で構成するということは、もともとずっと言われて提案をされてきました。

私も求めたのは、たとえば、利用者の代表とかね、あるいは受水団体の代表とか、そういう人たちも、そういうところに入ってしかるべき審査をする必要があるということは求めて、前向きに検討したいという答弁をいただいていますけど、ここまで来てるので、改めて構成の問題ですね、これについて、ちょっと伺いたいと思います。

櫻井公営企業管理者

まだ検討中でございますけれども、基本的にはやはり、受水団体にわれわれ共通してるし、あるいは公共下水を引き取っていますので、対象の市町村の方には、全員を選ぶというふうのは、なかなか構成上むずかしんですけども、そういったことは相談してまいりたいというふうに思っております。

いわゆる大きな意味での消費者の目で、いわゆる県民・市民の目で見ていただく、市町村の方々の担当部会など、実はこれまだ、相手方とのお話しを、これからしていく話でございますので、今そういうことを思っているということでございます。

岸田委員

これまで12月にも、さまざまな要求水準書とかの改訂が行われて、今期まで来ていますけども、やはりあれですよね、競争的対話についても、情報は限られたものしか1年間出てきていないし、そういう意味では、いろんな不安な点、あるいは心配な点、疑問な点、こういうものが、現時点では、まだ解消されるに至っていない。これはね、管理者はじめ企業局でもぜひ認めてほしい点なんだけれども、こういうところをしっかりやっぱり解明していく、あるいは明らかにしていく、説明していく。こういう作業が、一段とこれからの期間で必要になっていると思うんですけど、最後に、この点だけちょっと管理者に。

櫻井公営企業管理者

これまで競争的対話をしてまいりました。その中では、やはり、「構成企業すらもいただけない」というご指摘もございました。また、「こういった形で、契約書の内容まで変わったではないか」というご指摘もいただきました。

これらについては、少なくても、どういう競争的対話の内容が、どうあって、そして、どう整理されたか、そして、PFI検討委員会の中でどういう議論がされたか、そしてこのメタ・ウォーターグループはじめ、どういう順位付けになったか、これらについては、また引き続きすみやかに情報を提供したいというふうに思います。

まず初めに、少なくても、契約書の内容の変更等の整理については、もう、今月中に、お示ししたい。いま整理やっと終わり始まりましたので、あと今月中にお示しできる。引き続きすべての内容についてご報告をしながら、議会のほうにも県議のほうにも報告しながら進めてまいりたいと思います。

 

◆ コスト削減の要因

遠藤伸幸 宮城県議会議員

遠藤委員

私も、みやぎ型管理運営方式について、ちょっとお尋ねしたいんですけれども、今回のメタ・ウォーターグループの提案書を読ませていただきまして、民間の創意工夫ですとか、知恵とか、どんなものなのか、これまではあんまりはっきりしてなかったんですが、この提案書を読んで、よりはっきりわかるようになりまして、私自身は、「期待が持てるなあ」と思ったところでございます。

それで、県が要求してきた197億円でしたか、コスト削減を、さらに100億円上回るコスト削減が提案されたということでございますけれども、年間平均5億円ぐらいのコスト圧縮ということですが、その主な要因というか、県の予想をはるかに上回るような提案がされたということだと思います。そこは、どこら辺に要因があったのかをお聞かせいただきたい。

みやぎ型管理運営方式 メタ・ウォーター

メタウォーターグループ提案概要書https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/838240.pdf

水道経営課 田代課長

まず、197億円というこの削減額の考え方でございます。これは構想した時にもご説明したかと思いますけれども、導入可能性調査を実施した段階で、みやぎ型管理運営方式の効果といたしまして、金額的なところでございますが、「7パーセントから14パーセントぐらいの削減効果があるのではないかなあ」というふうに見込んで、この事業を 説明してまいりました。197億円は、実はこの一番下限値の7パーセントでございます。そこを条件として、事業者を応募したというところでございます。

その中で、この287億円でしたね、メタ・ウォーターグループの数字につきましては、10パーセントを超えるぐらいのそういった削減額になってございます。また、他の削減額について一番大きい前田グループでございますが、これは460億円だったかと思いますが、そこがだいたい14パーセントを超えるぐらいの削減率になってございます。

そういった意味では、われわれが期待したところぐらいは、ある程度、期待については、大きくも小さくもなかったと言います、そういった提案額であるのかなというふうに考えているところでございます。

とにかく金額につきましては、われわれも今、精査しているところではございますが、やはり大きいのは、2つほどございます。

1つは、やはり人件費になります。ここはやはり、9つの事業の統合管理によります人件費圧縮、だいたいメタ・ウォーターグループは、事業開始当初は、今と同じぐらい270名弱だったと思いますが、そのぐらいの体制で出発しまして、7年目、8年目ぐらいまでに、15パーセントぐらいの人で実施するという、220~230名ぐらいまでに圧縮していくというようなそういった計画でございました。いろんな技術を導入することによってですね。

また、2つ目は、やはり修繕等改築の計画でございます。ここにつきましては、いろいろな検査技術ですね、温度であったり、振動であったり、そういったセンサーを入れることによって、最適なタイミングで、修繕工事であったり、更新工事を実施するということで、設備の代替コストの低減を図るというところでもって、コストを圧縮していくというところがですね、大きな2つの柱になってるかなあというふうに感じてるところでございます。

遠藤委員

(委員長に向かい)提案書の内容についての質問に関しては、いいですか?

庄田委員長

それであれば、所管のほうでお願いしたいと思います。よろしいですか?

遠藤委員

はい。

 

◆  みやぎ型での債務処理計画について

ゆさみゆき 宮城県議会議員

ゆさ委員

今回、予算案、導入と、そのどの予算なのか、その観点から、導入の目的について、改めて確認を進めてまいりたいと思います。この導入は、コスト比較によって、経営努力を比較することが重要であるというふうに考えています。

1つはコンセッションの受託企業SPCが、それから、これまで公営企業会計の債務処理との比較をしっかり行って、それによって導入するということになったのかということなんですが、これまでの予算で説明していただいた管理消化、さまざまな債務処理ございますよね。

来月4月から債務処理の方向で、この債務処理の継続と、SPCとの比較検討をしたうえで、それでなおかつ、やはりコンセッションが有効であるということを確実的に思って、やはり導入に向かったのか、これしっかり比較検討したうえで、導入にあたるべきではないか。その辺は、櫻井管理者どうですか?

櫻井公営企業管理者

下水道の債務処理、これから直営と言いますか、企業局でやった場合は、やはり、相当程度の人口も減少いたしますし、下水の人口も減ると、あるいは老朽化についてという中で、今まで通りにやっていたんでは、やはり厳しい料金、あるいは厳しい企業の経営状況になるという前提から、少しでも支出を減らすという観点で、今回9事業まとめる観点から選択したということでございます。

ま、期待値で197億という数字を出しながら、これであれば、われわれの経営もいく だろうという比較をしたうえで、今回、この状況になったというところでございます。そういう意味においては、比較をしながら決したというところでございます。

ゆさ委員

そういう過程でしたとしても、債務処理は示してないですよね、その5パーセント、利率も含めて、その観点は今後どういうふうに債務処理の計画を持ってやっていくのか、その辺どうですか?

水道経営課 田代課長

既発行の企業債につきましては、当然、企業局が責任を持って完済していくという形になります。また、みやぎ型管理運営方式導入後におきましても、県が管路等の更新を実施してまいりますので、そこにつきましても適正な充当率でもって、またその段階での適正な金利でもって調達しながら、償還計画をきちんと立てながら償還していくという形になります。

いま令和3年度の予算の提案の中で、企業債の利率については、5パーセントを上限とするという形で徹底させていただいてはおりますけれども、ここの利率につきましては、他の自治体等なども見ながら上限を5パーセントと設定していただいてございますが、いま現在の借入利率につきましては、どの企業も1パーセント前後程度で借りているのが実態でございます。こういったものも変わらず、われわれは低廉な資金の調達方法を考えながら事業を運営してまいります。

◆ 競争的対話による契約書等の変更について

ゆさ委員

それで、コンセッションなんですけれども、今、いろいろお話しいただいたように、公共、つまり、コントロールするのは公共の福祉の行政であって、民間企業はリスク負担後、一定の収益を得る。でないと、SPCは運営権者としてはならないと思うんですね。

私は今の議論を聞いていて、「結局コストが高くなるのではないか」という懸念があります。

そこで、ちょっと何点か伺いたいんですけど、競争的対話、そのために競争的対話が あるというふうに思いますが、内閣府ガイドライン、この競争的対話というのは、みなさんご存知の民間のノウハウを活用する目的で、要求水準の設定に向けた対話を行うものということで、あくまでも対等な関係でということもあるんですけど、これ予算のプロセスを検証する質疑なんですけれども、結果、募集要項が2、そして優先交渉権者が19、基本協定書が10、水準書が46、モニタリング計画書が20、これ全部で、かなりの実施契約書の変更が行われているわけですよね。

これに対しては、たしかに、リスク分担ということで、SPCを導入したほうが県民の公共の福祉になればいいんですけれども、その点で何点か伺いますけれども、非常に私が疑問点があったのは、予算の関連からしますと、9事業業務計画書を削除したり、事業体ごとを削除する、計画書を削除、あるいはモニタリング計画書で事業体ごとを削除しているってことは、計画が県民に対して見えにくくなっており、SPCの中でプロセスが公開できないんじゃないかっていう非常に懸念があります。それから、9事業の財務諸表、これも削除している。

なんで、こういうことが行われるんですか? 本来ならば、プロセスをしっかりと、 計画書を出して、そして9事業も明確にしていくことこそが、私は、導入のあり方ではないかなと思うんですが、なんでこんな変えたんですか?

水道経営課 田代課長

これ、例に取られましたけど、業務の実施計画書でしたけれども、ここにつきましては、われわれとしては、要求水準とモニタリング計画書のほうで齟齬がございました。

ここで言ってます業務の実施計画書は、運営権者が実施する設計ですね、設備機器の更新を実施するための業務の実施契約書でございました。この実施契約書についてまでは、われわれとしては求めていたなかったものを、モニタリング計画書と要求水準書で齟齬があったので、訂正をしたというものでございます。

ただ、当然のことながら、出来上がったものにつきましては、県は資産を引き受けるという形になりますので、出来上がった報告書につきましては、われわれの資産になるということでしっかり審査させていただくというので、確認していくという仕組みになってございます。

財務諸表につきましては、9つの事業すべてには、実はもともと求めておりませんでした。そこを9事業すべてという形で書いていたというところも、訂正させていただいたものでございます。

いま現在もですね、決算の中では、9つの事業すべての財務諸表、貸借対照表であり、損益計算書であり、キャッシュフロー計算書、9つの事業すべては出してございませんので、そこについては、われわれのものと整合は取っているところでございます。

ゆさ委員

そうすると、財務諸表については、これまで公的公営企業管理会計と、それからSPCのほうに対する県民にわかりやすい形として公表する予定なんですか? その辺、伺います。

水道経営課 田代課長

運営権者に求めております財務諸表は、SPC全体として求めます。ただ、われわれ、9つの事業それぞれに、やはり公営企業法上ですね、それぞれ独立採算で行っていかなくてはいけないという中で、県として、9つの事業ごとに、県の所掌分と運営権者の所掌分を、きちんと整理する形でご説明していくというふうに考えてございます。

ゆさ委員

それから、要求水準書なんですけども、これ、業務計画書について、60日を90日以内と変更、時間延ばしましたね。これ、なんでですか?

水道経営課 田代課長

計画書につきましては、決算書等の段階でもお話したかと思いますけれども、当初、 実作業上、60日程度あれば提出できるのではないかという形で設定しておりましたが、運営権者側は、やはり会社法の規定上、決算書等につきましては、やはり、3カ月以内に株主総会の議決でもって提出しなくてはいけないという規定がございまして、そこにつきましては、われわれも、他の先行事例等も確認し、PFI検討委員会にもお諮りしながら、90日、3カ月以内という形で変更させていただいたものでございます。

ゆさ委員

やはり岸田委員がお話した、そして福島委員がお話したように、やっぱり知的財産権の定期的支払いがあり、この場合には無期限で有償、この項目がですね、やはり先ほどの質疑を聞いていても、この条項があって、他国、つまりフランス等ですね、これで実はコンセッションを見直してるわけですよ。

なので、私はこの条項は、非常に変更については、競争的対話というのは、あくまでもコンセッションですから対等な関係なのに、SPCがやりやすいような方向を161ヵ所ですか、変更しているんではないか、と。最たるものが、この条項だと思うんですね。

よって、日本でどこでもないこのコンセッションが、SPCつまり民間企業がやりやすい形にして、結果として、今回、不利益をこうむるのは県民ではないかということが拭い去れません。そのことから改めて、競争的対話とは、本当に対話だったのか? 

犬飼管理者が、第一回のこのコンセッションの導入で、知事から言われた言葉は、「民間がやりやすいようにすること」というふうに、強く指示をしてます。そのためのコンセッションじゃないですか? その辺どうですか?

村井嘉浩 みやぎ型管理運営方式
www.pref.miyagi.jp

水道経営課 田代課長

先ほども答弁いたしましたけれども、この知的財産権のライセンス料等の取り扱いにつきましては、やはり長期の事業期間、20年間の事業期間において、県民の利益に資するような新たな技術については、積極的に投入を図るべきだというですね、委員会の意見も伺いながらですね、その費用について、当然のことながら、適正な価格、適正な期間ということになってまいりますけれども、そういったものについて、きちんと県が承認し、そういった中で県が認めた際、導入できるという手順でございますのでご理解賜ればと思います。

ゆさ委員

櫻井管理者に伺います。今回のコンセッションについては、これだけの変更があるというのは、契約変更ではないんですか? 競争的対話ではなくて、あまりにも実施契約書の条文にまで踏み込んだ過失忌避については、非常にあってはならない契約ではないでしょうか? この辺、どういうふうに考えています?

櫻井公営企業管理者

競争的対話の基本的な考え方については、われわれが求めるもの、それから彼らが提供できるものについて擦り合わせをしていく(筆者注:櫻井公営企業管理者の声が、小さすぎて聞き取れませんでした)。

その中で要求水準書等が、仮りに変更等が必要だとなれば、当然これは、契約書の中身も変わっていくというふうに思ってございます。これらについて実は、交渉等の担当局とも、そういったことが想定されるかどうかといったことについては、彼らからはやはり、「普通は契約書の内容について変更することについて、それは問題ないのではないか」という話を伺いました。

いずれそうは言っても、契約書の内容の変更でございますので、当然、12月にもお話しましたし、これからも、こういった内容であるということについては、改めてなぜそう変わったのか、今まで競争的対話の内容、どういった議論があったか、PFI検討委員会でどういう議論があってこうなったかというのは、大変申し訳ないですけど、ある意味、伏せながらしゃべってまいりましたので、これらについて改めて、それを開示しながらご説明してまいりたいというふうに思ってございます。

ゆさ委員

これからしっかりと開示して説明するというので、端的に聞きます。宮城県の利益は、どんな競争的対話で、利益を得たんですか? 総論だけ言ってください。

櫻井公営企業管理者

いわゆるメタ・ウォーターグループが、こういった??でやるという提言をしながら、より???のような提案をしたということでもって、県民に対しては非常に有利なことがこれから可能になると思ってございます。

ゆさ委員

そして県民のみなさんが心配しているのは、財務条件上、費用負担が増えていくのではないか? つまり知的財産権が、この20年以降には増えるのか? そういうことは、 あってならないことです。これは不利益と言います。そういうことはありませんか?

櫻井公営企業管理者

先ほど課長からもお話した通り、いま契約自体で変わっているものはしっかりとご説明いたしますし、それから、20年間の間で新たな提案、新たな技術があった時に、それが県民にとってどう有利かどうか、それはまずは、われわれが判断したうえで、その内容について経営審査委員会に諮り、そして委員会のほうにもお話をしながら、しっかりと進めてまいりたいと思います。

ゆさ委員

そのチェックする機関ですが、経営審査委員会のメンバー、それから条例で制定すると考えて、そして、それを選定するのは公営企業管理者という。知事の責任はどこにありますか? 公営企業管理者が、第三者機関としての経営審査委員会を設置する条例の責任、つまり知事の責任論、誰が最終的に責任取るかって、曖昧だと思うんですよね。 あくまでもこれは、宮城県政は知事の責任です。それは、最終決定者は、知事ではないですか?

櫻井公営企業管理者

もちろん、これは知事の発案の中でこういう形をしている、ま、今している。そういう点では、何の誰にするかということについては、私のほうでいろいろ指名をさせていただきたいと思いますけれども、少なくても、条例制定の時には、先ほど岸田委員からもお話があった通りに、どういった方々を、どういった、ま、固有名詞はまあ置いといてですね、どういった方々であると、そういったことについてしっかりと説明して、急ぐ必要があると思いますし、それから、県民に対する説明責任があるというふうに思ってございます。

ゆさ委員

6月議会もしくは一般質問の中で、県民の理解と協力を得ることなくして、この導入はなしということで、まずは受益者の市町村の議会、県民の理解、そして透明性の確保があってこそ、6月定例会になりうると思うんですが、そのプロセスはしっかりと6月まで定期的に、しかも納得すること、そして理解されること、3セットだと思うんですね。これで、6月まで間に合いますか?

櫻井公営企業管理者

これまでも、県民の方々に説明をしてまいりました。やはりまだ、それでもなかなか、この導入に対して非常に心配をするという方々がいらっしゃいます。われわれといたしましては、6月議会に向けて、しっかりと県民の理解をいただよう最大限の努力をしてまいりたいと考えています。

◆ 契約解除時の違約金

ゆさ委員

最大限求めてまいりますけど、あと、これは聞いておかなければなりません。たとえば、この事業で取り消し条項というのがありますよね、さまざまなこと。もし取り消される場合には、違約金についての返還、そして、まあ知事選もありますから、たとえば政策変更の場合、どのようなことを想定していますか? お答えください。

水道経営課 田代課長

たとえばですが、契約解除の違約金かと思います、ご質問につきましては。

当然のことながら、われわれですね、県帰責での契約解除ということにつきましては、当然われわれあってはならないことだと考えてございます。当然、20年間事業をしっかりと安定的に継続していくということを前提でもって、運営をしていきたいというふうには考えてございますが、何かの事情によりまして、県の帰責でもって契約解除という形になれば、県側に契約解除の違約金が発生したうえで、解除するという形になるかと思います。

ゆさ委員

違約金は、いかほど程度でしょうか?

水道経営課 田代課長

3億円程度だったかと思います。

(筆者注:基本協定書には、優先交渉権者構成員の責めに帰すべき事由のとき、県が、3億円かそれ以上の違約金を請求することができると記述されています。

県の責めに帰すべき事由のときは、県と優先交渉権者構成員の協議によって決定されるとしています。)

みやぎ型管理運営方式 実施契約の不成立

宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)基本協定書(案)
令和2年12月24日改訂版

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/825572.pdf

ゆさ委員

これ、常任委員会でも、遠藤委員が指摘しましたけれども、プロセスの公開、それから透明性と公開性とそれから第三者機関をしっかりとする、これが前提条件でなければ、制度は一貫していないと思いますので、改めて、また求めてまいりたいと思います。 よろしくお願いいたします。

みやぎ型の優先交渉権者の決定及び協定の締結を、関係市町村での説明会とパブリックコメントをやり直すまで行わないよう求めます!!

2021年3月15日、命の水を守る市民ネットワーク・みやぎが、みやぎ型管理運営方式の優先交渉権者の決定及び協定の締結を、関係市町村での説明会とパブリックコメントをやり直すまで行わないよう村井知事に緊急申し入れ書を提出しました。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ

みやぎ型管理運営方式 緊急申し入れ書

記者レク

 

緊急申し入れについて 

みなさんお忙しいところありがとうございます。

命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表の佐久間でございます。

3時に宮城県知事に、みなさまにお配りしています緊急申し入れ書ということで、この書面を提出して参りましたので、そのご報告をさせていただきたいと思います。

冒頭の3行に申し入れの結論を書いてございますけれども、3月12日に水道のみやぎ型について、PFI検討委員会というところが審査をして、最優秀事業者と次点の事業者を発表するという形で答申がありました。

みやぎ型 選定結果

www.pref.miyagi.jp

今後のスケジュールとしては、政策・財政会議という県の重要な施策について議論する機関の審議を経て、知事がたぶん3月中にも正式決定をするという形になると思います。

私たちは、これまで県民に対する説明が決定的に足りないということを重ねて主張して参りました。県のほうも、それはある程度認めているところです。特にコロナの元で、なかなか説明会も実施できないし、出前講座もなかなか実施できないということもあって、いっそう県民に対する説明の重要さが、スケジュールが進行する中で明らかになったきたと思います。

今回、これまでと同様、それ以上に、県民に対する説明を重視していますのは、昨年の12月24日に当初の公募関係の様々な資料が大幅に変わっている。中身が変更されているんですね。

これを検討すると、県と国にとって不利益に負担が多くなる内容に変わっいてるんではないかというふうに思われました。

2月4日に、そういうことも踏まえて、県民に対する説明会をしてくださいという要請を行って、県のほうからは一応お返事はありましたけれども、今回PFI検討委員会の答申もあって、正式決定のスケジュールがいよいよ2週間後ぐらいに迫っているという中で、今回のPFI検討委員会の答申は、12月24日に応募要項が改定されたものについて県民にちゃんと説明もないし、県民からの意見も徴取していない。これは非常におかしい。

もう一度説明会をやって、パブリックコメントを取り直してもらいたい。最初やりましたけれども、それは前の実施方針に対するパブリックコメントで、今回大幅に変わったものに対してではないですね。新しい大幅に変わった内容について取り直しをすべきだと考えて申し入れを行いました。

議会でもいろいろ議論になっているんですね。議会の委員会でですね。ある政党は、やはり今回の大幅な改訂については全市町村で県民説明会をすべきだという要請を行っているとも聞きましたし、今回の大幅な改訂というのは、果たして県が拠り所にしているコンセッションの基本的な枠踏みに合致しているのかどうか、非常に疑わしいと思っていますので、是非そこら辺について説明会をやる、と。

それから、ホントに広く県民から意見を徴取する、パブリックコメントをやるということをやってほしい。それまでは、知事は正式決定はしないでほしいということを求めました。

知事が正式決定すると、今回の優先交渉権者の構成企業と基本協定というのを結ぶことになるんですね。こういう手続きも一時ストップしてほしいという申し入れをしています。

申し入れのあて先は宮城県知事になっていまして、協定の締結というのは公営企業管理者とやるんですけど、契約当事者は誰かというのは、こういう行政のやり方についてトップの関院者である知事ですね、是非この申し入れを真剣に受け止めて、そして、県民が納得するような事業運営とか政策運営をしてほしいということで申し入れをしたということになります。

 

請願について

それから、みなさんにお配りした資料で、県議会に対する請願があります。これ、原稿なんですけど。

みやぎ型管理運営方式 凍結 署名用紙

知事に(答申を)送って、基本協定締結以降に、6月に県議会に運営権を優先交渉権者に設定するという承認を求める議案が出される、スケジュール上そうなりますが、いま申し上げたように、このスケジュールはちょっと凍結すべきだと思っています。

【 請願事項 】

1、県に対して、「みやぎ型管理運営方式」に関わる新たな県民向け説明会を、関係するすべての市町村で開催するよう求めること。

2、県に対して、再度「みやぎ型管理運営方式」に対するパブリックコメントを取り直すよう求めること。

3、それまでの間、運営権の設定と関係する議案は採決せず、手続きをいったん凍結させること。

請願事項、1、2、3と3つあります。

1が、新たな県民説明会を、関係するすべての市町村で開催するようこと。みやぎ型は変わってきている。だから説明会を新たにやるべきだ、と。

それから2番目は、これは大変大きな県の政策の転換ですよね。今まで公営企業でやってきたものを、20年間の長期にわたって、運営権全体を一括して民間企業に任せるということで、知事もおっしゃっているように、全国初の水道、下水道、工業用水道、3者一体9事業を民間に任せるという全国初の政策になりますから、やっぱり県民説明会を開くだけでなくて、パブコメを取り直すことが必要だ、と。

私たちの向こう20年間の命の水をどうするのか? ということになりますので、これはホントに切実な課題ですね。命を守る、健康を守るそれから産業にとっても重要なものですから、そういう意味でパブコメを取り直してほしい。

3番目が、それまでの間に県は運営権設定と関連する条例案をお出しになるようですが、それは採決しないで、いったん止めてほしい。

「県民の意見を十分聞いたよ。パブコメは取ったね。だいたいの人はわかったよ」といういことになるまで、手続きを止めてほしいという請願です。

この請願ですけど、私たちは、県民だけではなくて、広く全国の人に呼びかけたい。

それは、知事が「全国初の事業で、モデル事業になる」とおっしゃっていましたから、まさにそういう意味では全国に波及する新たな政策だと思いますので、私たちのもとに、他の県の方から「宮城のほうでどうなってるのか? 何かお手伝いしたい」という声がかなり届いています。そういう方々にも声をかけて、この請願書を援護してもらいたいし、ネットでも集めたいと思っています。

これ、原稿でまだ完成しておりませんが、これが表で、裏のほうはまだ未完成で原稿に過ぎないので、完成しましたらお届けしたいと思ます。

f:id:MRP01:20210315204329j:plain

裏にわかりやすい内容を書き込んで、県民のみなさんもそうですけど、県外のみなさんにも関心を持ってもらって、私たちの運動に力を貸してもらいたいということで、請願というのも予定しています。

 

民集会について

それから4月3日、水問題の第一人者の橋本淳司さんをお招きして、お話をしていただきます。

橋本淳司 命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ

橋本さんはこの著書のご紹介にも書いてあるんですが、水問題を本当にライフワークとして長く取り組んでこられた方です。

そして、短期的にではなく、長期的に水というものはどういうものなのかということに取り組んでこられたし、環境とどう関わるかということも取り組んでいるし、全世界の水状況はどうなのか? 水が足りない、水でいろいろ争いがあったり、戦争だと言われることもありますので、そういう中で、世界を見据え、将来を見据えて、宮城の水道はどうあるべきか? という大きな視点で問題提起をしていただきたい。お考えになっていることをお話していただきたい。

そうすると、私たちの視野もずっと広がるし、短絡的に赤字になるんじゃないかとか、管路の更新の費用が足りないんじゃないかとか、そういう問題を少し超えて、20年間だけではすまない、未来永劫、水を使っていかなくちゃいけないですね。そういう大きな問題だという視点で視野を広げて、橋本さんが今まで取り組んでこられた、いかに水が大切かという問題について、改めて私たちにいろいろお教えいただいて、私たちも少し違った観点からこの問題を再確認するということにしたいと思っています。

あとは報告で、県議さんたちにもお声がけして、県議会の議論の状況とか、県議会としてこの問題について懐疑的な方々がいらっしゃいますので、これを機に、議会ではどう討論されているのか? という話もしていただきたいと思っています。

ざっとお話しましたけれど、この3つの資料のご説明を行って、本日の知事あての申し入れの趣旨についてみなさんにご報告させていただきました。どうもありがとうございました。