宮城県の水道民営化問題

命の水を守るため、水道の情報公開を求めていきましょう!

3/15 建設企業委員会での質疑応答 ①令和4年度市町村受益負担金について ②下水道広域化・共同化計画 ③ 令和4年度第2回経営審査委員会の開催結果 ④みやぎ型運営権者の令和5年度事業計画 ⑤濁度上昇事故の再発防止について

2022年3月15日、第387回宮城県議会(令和5年2月定例会)建設企業委員会で水道事業に関する説明と質疑応答が行われました。

 

今回の記事内容

企業局予算外議案の説明

◆ 令和4年度市町村受益負担金について

企業局予算外議案の説明に対する質疑応答

◆ 流域下水道国庫補助金事業の内訳資料がほしい

下水道広域化・共同化計画の報告

下水道広域化・共同化計画の報告に対する質疑応答

 なし

公営企業管理者の説明

◆ 令和4年度第2回経営審査委員会の開催結果等について

◆ みやぎ型管理運営方式 運営権者の令和5年度事業計画について

◆ 仙南・仙塩広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の確認結果について

公営企業管理者の説明に対する質疑応答

◆ 年間業務報告に対する県のモニタリング結果の公表は、どのように行っていくのか?

◆ 経営審査委員会からの県への答申は、議会の決算審査に間に合うタイミングか?

◆ 流域下水道の汚泥含水率について

◆ 改築工事について

◆ 危機管理について

◆ 作業手順書、養生手順書は県も所持しているのか?

◆ 再発監視期間の県のモニタリングは、何を行っているのか?

 

企業局予算外議案の説明

 

◆ 令和4年度市町村受益負担金について

佐藤公営企業管理者

おはようございます。

えー、今回、追加提出しております予算外議案のうち、企業局関係の概要についてご説明申し上げます。

議第84号議案は、流域下水道事業の建設事業に係る関係市町村の令和4年度受益負担金について、下水道法の定めにより議会の議決を受けようとするものであります。

以上、企業局関係の概要についてご説明申し上げましたが、詳細については、水道経営課長からご説明申し上げますので、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

大沼水道経営課長

えー、水道経営課関係分の予算外議案についてご説明申し上げます。

説明は、えー、第387回宮城県会議案の追加提出分および別途配布しております予算外議案審査関係資料で説明させていただきます。

追加提出の議案書86ページおよび審査関係資料の1ページをお開き願います。

第84号議案令和4年度市町村受益負担金についてのうち、水道経営課関係分についてご説明申し上げます。

今回提案しております市町村受益負担金につきましては、令和4年度の流域下水道事業の建設に要する費用について、利益を受ける割合に応じて関係市町村に負担いただく金額を定めたもので、下水道法の定めるところにより、議会の議決を受けようとするものでございます。

なお、受益負担金の額は、各市町村の意見をお聞きした上で決定しており、記載の通りであります。以上で水道経営課の説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

 

企業局予算外議案の説明に対する質疑応答

 

◆ 流域下水道国庫補助金事業の内訳資料がほしい

福島委員

えーとー、ま、ただいまご説明ありましたように、令和4年度の流域下水道事業の建設に要する費用は、ま、それぞれの施設とか管路の事業費確定により、ま、各市町村の受益負担金を求めるものということなんですけれども、えーと、国庫補助金を除いた、そのう、負担率ですよね、それぞれの。

国の補助金を除いた、自治体負担を県と市町村で2分の1ずつ負担する。だから、国庫補助率に応じて、そのう、負担率も変わっているということで理解してよろしいでしょうか?

大沼水道経営課長

そのとおりでございます。

福島委員

この事業費には、コンセッション部分も含まれているのかどうか? 伺います。

大沼水道経営課長

含まれてございます。

福島委員

えーとー、「この国庫補助金が入ってる事業の内訳、もっと詳しいのください」っていうことは、求めれば出してもらえるのかどうか? ま、今回は求めてなかったんですけれども、伺いたいと思います。

大沼水道経営課長

えー、それではですね、えー、後日ですね、えー、委員のみなさまにですね、提供したいと思っております。

福島委員

ま、出していただける。ま、国のお金が、国費が入るということもあり、その管路のみならず、その、コンセッション部分の、あのう、施設の、んー、建設に要する費用についても、まあ、あのう、資料としては出していただけるということであります。

それで、ちょっと細かいことですみませんが、議案書の、白本ですね、86ページの、そのう、んとー、あの、仙台市の、えーと、負担金の中で、その、仙塩流域下水道事業の中も、こう、2つに、こう、パーセントも分かれて出ているんですけども、これはどういうことなのか? ちょっと伺いたいと思います。負担率の括りが2つになる、と。他はあまりなかったので、ちょっと伺いたいと思います。

大沼水道経営課長

えー、委員ご指摘のとおりですね、えー、仙台市はじめですね、仙塩流域の各市町村につきましては2つに分かれております。この分け方ですが、右側については、管渠工事に含まれるもの、左側が設備工事に係るものというふうになっております。

えー、仙塩流域で、そこはですね、浄化センターが設置されております多賀城市に配慮いたしまして、えー、管渠工事に係る多賀城市の負担割合を軽減してるという事情がございます。

なお、他の流域につきましては、管渠工事と、えー、処分、処理場ある所をですね、負担割合変更しているということはないため、他の流域は1つで表せるということでございます。

 

下水道広域化・共同化計画の報告

 

千葉土木部長

次に、宮城県下水道広域化・共同化計画の作成につきましてご報告いたします。

資料はA4判1枚、資料1としてA3版を1枚、資料2として計画本編の冊子1冊、えー、資料3としてA4版両面1枚をお配りしております。

はじめにA4版1枚目の資料をご覧ください。

1の背景ですが、本県における汚水処理事業は、施設の老朽化に伴う更新需要の増大や人口減少に伴う使用料収入の減少、職員数減少による執行体制の脆弱化などにより、経営環境が一層厳しさを増しております。

こうした状況を踏まえ、平成28年度に策定した汚水処理施設の効率的な整備促進のための指針であります「宮城県生活排水処理基本構想」を基に、さらなる経営環境の改善を図るため、「広域化・共同化」についての取組メニューや取組時期などを取りまとめた宮城県下水道広域化・共同化計画」を策定いたしました。

2の計画の概要でございますが、A3判の資料1の表面をご覧ください。

資料1 宮城県下水道広域化・共同化(概要版)より

左下3に、る汚水処理の現状と課題及び取組方針を記載しております。

3.1 地域ブロックの設定でございますが、地域ごとに置かれている状況や課題が異なることから、関連する流域下水道等をもとに、35市町村を7つの地域ブロックに区分し、勉強会やヒアリングにより、汚水処理の現状と課題を整理し、有効な広域化・共同化の取組メニューの検討を行っております。

資料の右側をご覧ください。

資料1 宮城県下水道広域化・共同化(概要版)より

3.2 現状分析及び課題ついてございますが、各地域ブロックにおいて、「職員数の減少」「施設の老朽化」「収入の減少・維持管理費の増加」の視点で現状を分析し、主な課題を抽出するとともに、7つの取組方針を整備いたしました。

裏面の左側をご覧ください。

資料1 宮城県下水道広域化・共同化(概要版)より

4の取組メニュー及び効果でございますが、前項の3.⁠2整理いたしました取組方針に基づき、各課題に対する効果的な広域化・共同化の取組メニューについて、各市町村とともに検討を重ね、具体的な取組内容と効果を、ハード連携とソフト連携それぞれで整理いたしております。

資料の右側をご覧ください。

資料1 宮城県下水道広域化・共同化(概要版)より

5の広域化・共同化に向けたロードマップでございますが、広域化・共同化を計画的に進めるため、表に示したように、標準的なロードマップ案をもとに、勉強会などで市町村が主体となって検討し、計画本編では各地域ブロックごとにロードマップを取りまとめております。

6の計画の推進に向けてでございますが、広域化・共同化計画の策定後において、取組メニューの確実な実行のため、計画の点検や進捗管理を行うとともに、進捗状況を踏まえ、5年に1回程度、計画の見直しを行ってまいります。

A4版1枚目の資料にお戻りください。

今年度の取組については、令和4年5月に本委員会で策定状況を報告後、6月と9月に地域ブロック勉強会を開催し、計画案をとりまとめ、11月に宮城県下水道広域化・共同化検討会及び学識者との意見交換、意見交換会に諮り、いただいた意見を踏まえて修正した計画案を、12月の本委員会で報告しております。

その後1ヶ月間、約1ヶ月間、パブリックコメントを実施し、5名の方から11件の ご意見をいただきました。

資料3 宮城県下水道広域化・共同化計画(案)に対する御意見の募集結果について より

資料3 宮城県下水道広域化・共同化計画(案)に対する御意見の募集結果について より

いただいたご意見に対する県の考え方を整理し、2月に地域ブロック勉強会、学識者意見交換会及び宮城県下水道広域化・共同化検討会に諮り、パブリックコメントに対する県の考え方を資料3のとおり取りまとめ、県のウェブサイトで公表しております。(筆者注:現在、このウェブサイトは閲覧することができません。)

県民のみなさまからいただいたご意見につきましては、市町村とともに、情報共有しており、広域化・共同化に向けて参考にさせていただくこととしております。

そして、本計画の策定について、本日、当委員会に報告し、県のウェブサイトで公表する予定としております。

www.pref.miyagi.jp

公表資料の計画本編につきましては、計画本編の冊子、資料2のとおりとなりますので、後ほどご覧ください。

資料2 宮城県下水道広域化・共同化計画 令和5年3月 宮城県 より

宮城県下水道広域化・共同化計画 令和5年3月 宮城県https://www.pref.miyagi.jp/documents/44579/keikakuhonpen.pdf

なお、4の計画(案)からの主な変更内容でございますが、策定までにいただきましたご意見を踏まえ、黒川ブロックの上下水道における包括的民間委託の事例において、メリットの欄に「共同化による委託費の縮減」を記載しました。

県といたしましては、来年度からの計画推進に向けて市町村とともにしっかりと取り組んでまいります。この件につきましては、以上でございます。

 

下水道広域化・共同化計画の報告に対する質疑応答

なし。

 

公営企業管理者の説明

 

◆ 令和4年度第2回経営審査委員会の開催結果等について

佐藤公営企業管理者

はじめに、みやぎ型管理運営方式のモニタリングを担う経営審査委員会の今年度第2回目の開催結果についてご報告いたします。

1の開催結果をご覧ください。

えー、日時は1月25日水曜日午前10時から、会場は青葉区柏木のフォレスト仙台にて開催いたしました。

内容は、運営権者から上半期の事業運営状況を、県からはそのモニタリング状況および昨今の物価上昇に起因する運営権者収受額の臨時改定の状況について報告いたしました。

主な意見といたしましては、県モニタリングで指摘した事項の詳細についてのご質問や、昨年12月に発生した濁度上昇事案に対するご意見、運営権者およびOM会社の経営状況についてのお尋ねなどをいただき、県と運営権者より、回答申し上げております。

また、運営権者が施策提案した技術的手法の実施状況についてもご質問があり、内容に運営権者の技術的ノウハウが含まれることから、非公開で審議することについて、委員会の決定を受けたうえで、非公開審議で取り扱っております。

これら経営審査委員会の資料および議事録については、非公開審議を除き、水道経営課のホームページで公開しております。

www.pref.miyagi.jp

2の4令和4年度業務のモニタリングに係る今後の予定をご覧ください。

今月末をもって、令和4年の業務が終了しましたその後、6月下旬までに年間業務報告書の提出を受けることとなっており、8月には県のモニタリング結果を公表したいと考えております。

その後は、経営審査委員会を開催し、9月を目標に、令和4年の業務の運営状況等についての答申を受ける予定としております。この件については、以上でございます。

◆ みやぎ型管理運営方式 運営権者の令和5年度事業計画について

続きまして、みやぎ型管理運営方式の運営権者の令和5年度事業計画につきまして、ご報告いたします。

みやぎ管理運営方式において、運営権者は、全体事業計画、中期事業計画及び年間事業計画に従い、適正に事業を実施することとなっており、令和5年度の年間事業 計画書が3月2日に提出されたことから、その概要をご報告させていただきます。

なお、年間事業計画書は、法人版と各事業ごとのものが提出されておりますが、それらをまとめた概要をご報告いたします。

1の経営の概要をご覧ください。

令和4年度と比較しまして、組織体制やセルフモニタリングに大きな変更はなく、また、中期事業計画書に従って、令和5年度の収支計画をまとめております。

2の維持管理の概要をご覧ください。

令和4年度の運転管理実績を踏まえて、令和5年度計画が立案されており、主な変更点といたしまして、全ての事業においてエネルギー管理目標値が更新されるとともに、流域下水道事業の汚泥含水率の管理目標値が変更されております。

汚泥含水率の新たな管理目標値は、資料記載のとおりですが、運営権者は、効率的で安定的な施設の運転管理を実現するため、今後も適時、施設等の管理数値を見直すこととしております。

3の改築工事の概要をご覧ください。

改築計画に従い、計画的に設備機器の更新を行っておりますが、令和5年度に実施する主な改築更新工事といたしましては、上水および工業用水の5事業において、統合型監視制御システムとWiFiセンシング設備の導入を行う計画としております。

この他、老朽化した施設の改築更新に合わせて、ラジアルブレード方式による高効率の急速かつ短期の導入やポンプの段差維持に取り組むなど、各種設備の計画的な更新を行う予定しております。

これら運営権者が実施する改築計画については、20年間の全体事業計画書の中に記載して公表しており、昨年3月16日の建設企業委員会でご報告しております。

本日、改築計画に関する部分を抜粋した資料を、別冊としてお配りしておりますので。別冊というものになります。

この別冊の39ページをお開きいただけますでしょうか。39ページでございます。

別冊 宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)
全体事業計画書 公開版 令和4年3月1日 株式会社みずむすびマネジメントみやぎ より

えー、上の表に上水道の改築計画バーチャートでお示ししており、次のページ、40ページでございますが、40ページには統合型監視制御システムの概要が記載されております。

別冊 宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)
全体事業計画書 公開版 令和4年3月1日 株式会社みずむすびマネジメントみやぎ より

42ページをお開きいただきますと、今年度導入するラジアルブレード式急速撹拌機の概要等が記載されています。

別冊 宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)
全体事業計画書 公開版 令和4年3月1日 株式会社みずむすびマネジメントみやぎ より

工業用水道の改築計画は46ページ流域下水道の改築計画は49ページから、ま、主要設備の改築方針とともに記載しておりますので、えー、後ほどご覧いただければと思います。

もう一度、あのう、本文にお戻りいただきまして。

4の危機管理の概要をご覧ください。

昨年12月に発生しました濁度上昇事案を踏まえ、水質事故等に関する訓練・教育計画を追加しており、有事の対応力強化を図ってまいります。

本日、報告いたします、報告いたしました運営権者の令和5年度事業計画につきましては、株式会社みずむすびマネジメントみやぎのホームページにおいて、ま、既に公開されているところですが、えー、あわせまして、本日、法人版の事業計画書を添付しておりますので、後ほどご覧いただければと思います。この件については、以上でございます。

株式会社みずむすびマネジメントみやぎ/株式会社みずむすびサービスみやぎHP より

 www.mizumusubi.co.jp

仙南・仙塩広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の確認結果について

続きまして、昨年12月に仙南・仙塩広域水道において発生した濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の確認状況につきましてご報告いたします。

1の事故の概要をご覧ください。

昨年12月9日、仙南・仙塩広域水道の高区調整池において、電気通信設備の定期点検中に緊急遮断弁が閉止し、遮断弁の開閉に伴い、送水管等に付着する濁質が水道用水に遊離したことから、水質基準の一つである濁度が一時的に上昇し、松島受水点において法定基準より厳しく定めた要求水準を超過する事案が発生したものであります。

なお、水道法に定める水道水質基準は遵守しており、健康上の問題はございません。また、この事案に伴う断水は発生しておりません。

2の運営権者の改善計画書における再発防止対策の確認結果をご覧ください。

(1)業務プロセスの改善としまして、施工要領書をより具体化した作業手順書、養生手順書を作成いたしました。

2月8日には、県職員が高区調整池の同種の点検作業に臨場し、改善した手順書を用いた点検作業を直接確認しております。

(2)リスク評価の実施として、不測の造作等が水質等へ影響を与える可能性が高い業務を抽出し、リスク事象の予防、監視方法をまとめ、点検作業前に関係者で再確認することとしました。

(3)教育研修の実施として、関係者を分けて全5回の研修を開催し、県職員も参加しております。

3の今後の予定をご覧ください。

運営権者の改善計画書において、再発監視期間とした3月末まで、今月末までの間、引き続き厳格なモニタリングを行ってまいります。

また、本事案を踏まえた危機管理マニュアルへの対応手順の追加や、現場対応資機材の充実拡充、県所管の送水管路に関する知識を深める研修の実施等、有事の対応強化に継続的に取り組み、安全安心な水道用水の安定供給に努めてまいります。 私からは、以上でございます。

 

公営企業管理者の説明に対する質疑応答

 

◆ 年間業務報告に対する県のモニタリング結果の公表は、どのように行っていくのか?

遠藤委員長

令和4年度第2回経営審査委員会の開催結果等について、質疑を求めます。

福島委員

えーと、まあ、あの、前回も言いましたけれども、あまりにも簡単な報告で、ちょっとがっかりだなあという感想を述べて、次に質問したいと思います。

えーと、8月上旬に、えー、年間業務報告に対する県のモニタリング結果の公表とありますけれども、どのように行っていくのか? あのう、記者会見するのか? あるいはホームページ上で公表するだけなのか? それから議会にはどのように報告するのか? 机上配布なのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、上半期の県モニタリング結果と同様にですね、企業局のホームページでの、ま、公表と、あと、あのう、えーと、建設企業委員会での概要報告というのを予定しております。

福島委員

概要報告ではなく、あのう、ホームページにアップされたものを、ま、事前に机上配布みたいなことはご検討されませんか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ホームページにアップされたものと同じものを、事前に、こう、配布ということであれば、あの、ま、ちょっと、あの、委員のみなさまにお諮りさせていただくというか、あの、そのようなご要望があればさせていただく。

福島委員

ま、希望者だけということであれば、私は希望したというふうに思っております。

経営審査委員会からの県への答申は、議会の決算審査に間に合うタイミングか? 

それから、あと、9月下旬に、えーと、令和4年度業務に対する、その、経営審査委員会からの県への答申ということだと思うんですけれども、これは議会の決算審査に間に合うようなタイミングになるのでしょうか? 

要するに、あのう、分科会とか、それから、決算の分科会ですね、そういったものの前日に、こう、渡されるようなものではちょっと困るなというふうに思います。

時間もないので、ちょっと続けますけど、要するに、どの程度のボリュームなのか? にもよるんですけれども、えー、どうなんでしょうか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、まず、あのう、時期なんですけども、われわれとしては、あの、できるだけ早く、ま、公表できるように、ま、したいと思っておりますけども。

あのう、ま、答申は、経営審査委員会が、ま、作成し、ま、経営審査委員会から、われわれ、あの、諮問したのが、答申を受けるという立場でございますので、あのう、時期についても、あと、どれぐらいのボリュームになるか? っていうことについてもですね、ちょっと、あの、今の時点でわれわれがお答えするというのは、ちょっと難しいと思います。

福島委員

そのう、ま、みやぎ型管理運営方式、コンセッション方式になって、1回目の決算審査なので、どういった形で、その、決算審査するのか? どこまで資料が出てくるのか? 非常に、私も、あのう、関心持ってますし、不安もあります。

で、やはり、あのう、条例に基づく経営審査委員会、この間、あの、傍聴させていただきましたけれども、短い時間で、本当にみなさん熱心に、あのう、議論してらっしゃいますから、やはり、あのう、答申は、私たちが議会でいろいろ審査するうえでも、非常に、あの、大事な、あの、よすがと言いますか、あのう、手引きになるなと思ってますので、できるだけ、あのう、決算審査に間に合うようなご努力をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、委員から、あのう、ま、建設企業委員会で、その、委員からご要望があったことについて、経営審査委員会の、ま、委員長等にも、ま、お話をしてまいりたいと思います。

◆ 流域下水道の汚泥含水率について

遠藤委員長

えー、次に、みやぎ型管理運営方式 運営権者の令和5年度事業計画について、質疑を求めます。

福島委員

えーと、非常に、あのう、初年度、あ、2年度の事業計画ですから、1年間の、そのう、運営の実践を踏まえての計画で、非常に重要なものだと思っておりますが。

えーと、一昨日かな? 昨日かな? もらったの。昨日だね。昨日もらったばかりなので、ちょっとよくわからない、精査してない中身ですね、なんですけれども、まず、あの、こっちのペーパー1枚にまとめたものに沿って、いくつか伺いたいと思います。

まず、あの、えーと、流域下水道の汚泥含水率についてあのう、見直しがあったということですけれども、これについて、えーとー、伺いたいと思います。

成瀬川と吉田川の管理目標値が変更されています。これはどうしてなのか? ちょっと重ねて伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、ご覧いただい、この、あのう、報告内容をご覧いただくとおり、その、あのう、変更してるのは、あの、成瀬川と吉田川だけではなくって、ま、4流域全て、あの、見直ししてるんですけども、ま、その理由っていうのが、あの、提案段階の想定と、ま、実際現場でやってみる、と。より最適なものを求めているので、やってみてる。

そして、ま、差異があって、あのう、ま、脱水と運搬と焼却っていう汚泥処理全体、全体を最適化するために、じゃ、どのような、あのう、この、含水率を目標にすればいいか? ということを、ま、設定してるので、ま、今年度行った、その試行錯誤を踏まえて、えー、最適な、あの、方向性を模索しながら設定したものというふうに理解しています。

福島委員

この汚泥含水率のパーセントが、1%プラスになるかマイナスになるかで、かなり、その、経費的な問題でも、あのう、大きな差が出るので、非常に大事な指標なんですね。

それで、実は、メタウォーターグループ、今のみずむすびさんの提案書でも、この汚泥含水率の管理目標が、実は、「成瀬川と吉田川が、逆なんじゃないの? 」っていう指摘を、その、えー、選定時とか、提案書が出された時にも、 あのう、この委員会でも、やり取りさせていただきました。

年報を見ても、えー、実績を見ても、鳴瀬川、その、76%±0.8%という実績は、これは出したことがないわけでしたし、逆に、吉田川のほうは、「こんな目標では全然怒られちゃうような、そういう目標だよ」っていうことで、えー、データ、あの、指摘させていただいたんですが。

今回、令和4年度はそのまま踏襲されましたけど、5年度になって、えー、大きく、そのう、管理目標が違ったということは、結局、間違って記述していたことが、まあ、直したというふうに捉えられるんですけど、その辺どうでしょうか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、先ほどもちょっとお話しましたように、その、みやぎ型では、その、運営権者が、より高効率的な汚泥処理を行っていくというために、あのう、管理数値を自らの責任で設定するわけなんですが。

ま、当初、ま、その、運営権者側のいろんな経験等を含めて、その数字でいけるんじゃないかという設定をしたんだと思いますが、その試行錯誤しながら、よりこっちのほうがいいという数値を模索しながら、今回その数値を設定したというふうに理解しております。

福島委員

まあ、そういうご答弁しかいただけないのは非常に残念ですけれども。

あの、ずっとこういう、あの、その、汚泥含水率の、えー、管理目標とかに、あの、長けてる方だった、その、えー、下水道のプロから見れば、「非常に、あのう、大きな間違いだったのに、それを認めずに来て、ようやくここでそうなったのかということについては、やはり、あのう、深い反省が必要じゃないかな」というご意見もありましたし、また、そういう市民団体からのご指摘もあるので、えー、真摯に伺っていただきたいな、と。

ま、これは要望で、次に移りたいと思います。

佐藤公営企業管理者

すいません、あの、ちょっと一言だけ、いいですか? 

福島委員

はい。

遠藤委員長

はい。

佐藤公営企業管理者

すいません。あの、あのう、一般的にですね、あの、汚泥の含水率が高いとなると、たとえば運搬だとか焼却だとかっていう費用が、あのう、ま、通常上がってくる、と。だから、そのう、あの、汚泥の含水率を下げようとすると、今度は脱水のほうの費用が上がってくる、と。

だから、それらをトータルして、より最適なものを求めるという中に含水率もあるということですので、当然、運営権者も、やりながら最適なものを求めるということで、われわれも、そういった最適なものを求めていくということについて、何ら問題はないと思っておりますので、そのことについては一言お述べさせていただきました。

福島委員

ま、擦れ違った認識のままなんだなということで、ま、仕方ないなというふうに思っております。

私は、だから質問まではしませんでしたけれども、ま、管理者が、「どうしても」ということであったので、ま、「そうなんだ」ということで、そこは、あのう、擦れ違いだっていうことで(ここで、本木委員が、ホッホッホッホッと笑う)、指摘したいと思っております。

◆ 改築工事について

で、あの、改築工事なんですけれども、あのう、大崎、令和4年度の、その、改築工事の進捗状況、そのう、経営審査委員会、1月の報告では、かなり、あのう、えーと、年度末のほうに、設計や工事発注が集中してるようですけども、順調に進んでいるのかどうか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、すべては発注完了しておりまして、あの、予定どおり進んでるという認識です。

福島委員

えーと、今日いただいた資料にはないんですが、みずむすびマネジメントみやぎさんのホームページにある中期計画書の中には、えー、令和4年度では、5年度の、その、設計と工事の本数までは記述しておりまして、えーと、大崎は、設計が18本、工事が10本で、仙南・仙塩は、設計が11本、工事が9本ということでありましたけど、全て発注し終わったということでよろしいですか?

sites.google.com

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、設計の本数については、あの、いま委員がお話したとおりでございますが、あのう、工事の本数については、大崎は、ま、10本より1本少ない9本、で、仙南・仙塩は、あの、同じく1本少ない8本となっております。

で、これはですね、もともと予定していたものをですね、あのう、ま、その、工事の取り??とかを検討して、別のやつを一緒にしたほうが、あの、いいというようなものになったことから、で、その、一緒にするにあたって、あの、5年度から始めるというようなことで、おのおの1個ずつ減ってるという中身でございます。

福島委員

経営審査委員会も、このことがちょっと話題になりましたので、確認させていただきました。

それから、令和5年度に、先ほどご説明ありました、その、改築計画として、統合型監視制御システムおよびWi-⁠Fiセンシング設備の導入とありますけれども、全体事業計画書の中では、あの、今日もいただきました。あの、ありがとうございます。

中央監視設備の導入は、5年目を目安に統合型広域監視制御システムの導入を計画というふうにあるんですけれども、つまり、その、5年目には、完全に導入し終わるということで、実は、令和4年度からも記述されてるんですけれども、そういう進捗だっていうことで理解してよろしいですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、水道事業、あの、上、工ですね、については、あのう、今年度、ま、詳細設計を行っております。で、あのう、下水道事業は、あの、来年度のほうに、ま、詳細設計に着手して、5年目に当たる令和8年度に、3事業を統合する、その、統合型の広域監視システムの整備を、あのう、完了するということで、そういう予定は変わっていません。

福島委員

その、全体事業計画書の中で、このシステム、統合型監視制御システムにより、本社から3事業の全施設を遠隔操作するという記述があります。本社は、立町っていうことでよろしいですか? 立町からコントロールするという理解でいいですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、あの、立町、本社、立町にございますので、そっからコントロールするんですが、ちょっと、あの、念のためなんですが、このシステムの導入っていうのは、そのう、各施設の、あの、展開する、無人化するというものでは全くなくてですね、その合理化を、ま、図っていくという目的にあるということです。

福島委員

私も、まさか一気に無人化するとは思ってませんけれども、ただ、コントロールする、つまり、操作するといいますか、チェックするのは本社で、3事業を全てやるということの理解でよろしいですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、平常時からですね、その、施設の運転状況だとかを把握して、タイムリーに、その、的確な指示を行うように、ま、なるですとか、たとえば緊急時には、それらの、ま、情報収集をしたうえで、対応力を高める、と。そういったことに活用するというふうな、あの、システムでございます。

福島委員

まあ、あの、ちょっと別途、そのシステムについて、あの、えー、ご説明いただく機会も持ちたいなと思うんですけれども。

ま、今回の、その、うんと、水質悪化事故といいますか、濁度上昇事故も、結局、その、遠隔地と言うか、南部山と、それから茂庭で、両方で、こう、トラブルっていうか、ミスがあって、ま、ああいう事故になったということもありますので、ま、近ければミスはないってことでもないんですが。

非常に、あのう、不安がありますので、ま、そのシステムについては、あのう、学びながら、また質問していきたいなというふうに思っております。

それから、あの、この改築工事に関してなんですけども、大代浄化センターの敷地内には汚泥ストックヤードを、令和6年の設計、7年、8年度に工事、それから9年度から供用開始となっておりますけれども、それについて変更はありませんか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、変更ございません。

◆ 危機管理について

福島委員

えーと、危機管理について、ちょっとだけ伺います。えーと、これまでは施設設備事故対応訓練や、そのう、有害物質の、うんと、異常流入対応訓練というのがない。

なかったから、新規という記述があると思うんですけれども、なぜ、こういう新規の訓練と、それから、えー、水質事故対応講習は増やしたということなんですけれども、ま、改めて伺います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あの、これまでも、ま、今年度もですね、その、停電を想定した設備の訓練だとか、あとは、その、油等の流入を想定した訓練は行っておりましたけども、その、今回の事案も含めましてですね、より多くの事象を想定したま、そういうことに対する、ま、訓練ですとか教育を追加するということで、事象を踏まえた、こういったものに特化した、そういったことをやっていくという意味で追加させていただくものでございます。

福島委員

それは非常に大事なことだと思っております。で、ここは終わりです。

◆ 作業手順書、養生手順書は県も所持しているのか?

遠藤委員長
最後に、仙南・仙塩広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止策の確認結果について、質疑を求めます。

福島委員

えーと、こちらも、あのう、ちょっと簡単なご報告になってるなあという感想を、まず述べたいなあというふうに思います。

かなり、あの、みずむすびさんのほうでは、あのう、ま、そういう、んとー、改善計画書を出さなくちゃいけないってこともあり、かなり、こう、詳細に、あの、出しているのに比べると、ちょっと、「あれっ? 」ていうふうに思っちゃいましたが。

その、この中で、そのう、えーとー、2ですね、再発防止対策の確認結果のところで、その、業務プロセスの改善のところでありますけれども、えー、作業手順書、養生手順書を作成しておりますけれども、この、作成したのは、あのう、みずむすびさんのほうだと思うんですけれども、それを県も持っているのかどうか? 確認したいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、運営権を設定した、ま、施設の点検に係る、ま、これらの、あの、手順書ですけども、この、運営権者と、ま、点検、事前点検する点検業者が、あの、ま、処理するということになっておりまして。

ま、県は、それをいつでも見れる状態にしておけば、あの、ウチとしてはかまいませんので、所持というところまでは考えていません。

福島委員

そうですか。まあ、ただ、んとー、ちょっと、結局、その、えと、管路と施設は、あの、別々のものではなく、そのう、結びついてるというようなこともあり、濁度上昇事故の対応にしても、結局、施設内では防ぎ切らなかったので、そのう、管路のほうで、県が直接対応するというような形にもなりました。

ということは、やはり、あの、最低限、そのう、管路に近いところのものであるとか、そういったものは、県も、いつでも、その、えー、持っていたり、あるいは、対応できるというようなことが望ましいんじゃないかと思うんですけれども、いかがですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、今回の事案を踏まえましてですね、ま、こういった、あのう、あのう、作業手順書ですとか、運営手順書っていうのを、ま、しっかり作っていくことが重要だということで、再発防止策としてそういうものを、ま、しっかり作っていただいて、それが、その手順書通りに行われているかどうか? ということについて、県も臨場して、あの、確認をさせていただいた、と。

なので、これから、そういう流れでしっかりやっていただければいい、と。

われわれとしては、そういった、えーと、手順書まで全て持っている必要までは感じておらず、モニタリングがありますので、いつでも見れる状況にしておいていただくということでもって足りるというふうに理解した感じ、われわれとしては考えてます。

福島委員

ちょっと不安がありますが、まあ、あのう、ま、県自身にも、じゃ、持っていたからと言って、県の対応がすぐできるのか? っていうこともありますので、ま、そこはちょっと、私も、あのう、研究していきたいことだなというふうに思っております。

ただ、あのう、他の点検作業も、そのう、運営権者のほうで全て作業手順書を作成するという答弁がありましたけれども、もう既に完成したということでよろしいですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、まず、あの、えーと、養生手順書は、運営権者が作成して、実際、その作業手順書っていうのは、点検業者が、ま、作成するんですけども、それは、あの、こういったものを作るっていうことについては、もう既に、あの、出来上がっておりますので、そのとおりでございます。

◆ 再発監視期間の県のモニタリングは、何を行っているのか?

福島委員

えーと、再発監視期間に、県が厳格なモニタリングを行うとは言いましたけど、実際どういうことを行っているのかを伺います。

佐藤公営企業管理者

あのう、今回の、あの、その、高区調整池ですが、それ以外の、ま、制御室ですとか、受水点での電気通信設備の定期点検、これも、職員が、県職員が、ま、臨場して、手順書に基づいて点検を行っているかどうか? の確認等を行っております。

福島委員

それとですね、今後の予定の3のところなんですけれども、いま私が聞いたところは県の、県が行うということだと思うんですけれども、そっから下の2行目以降は県が行っているという理解でいいんですか? 主語は、県でよろしいんですか?

佐藤公営企業管理者

はい、あのう、1行目もですね、あのう、ま、厳格なモニタリング、セルフモニタリングっていうのがございますので、あのう、基本的には1行目も2行目も、どちらも県と運営権者で、ま、一緒にやっていくということだと理解しております。

福島委員

といいますのは、その、県所管の送水管に関する知識を深める研修の実施等っていうことについては、むしろ県は、あの、管理運営しているわけですから、逆に、そのう、んとー、運営権者のほうは管路については、あのう、関わらないって形だったのが、今回のことを契機に、その、送水管路に関する知識も、ま、深めようってことで、一緒に研修を受けているという理解でよろしいでしょうか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、今回の事象でも、その、運営権者の施設、ま、運営権設定の施設の影響が、ま、管路にも及ぶ、と。いずれにしても、管路の、まあ、あの、知識というのを深めるのは、ま、非常に重要だと思っておりますので、あのう、運営権者も含めて、ま、県も、一緒に連携して、ま、取り組んでいく研修ということを考えています。

福島委員

これ以外に県として取り組んでいく必要があることや、既に行っていることはないのでしょうか? あのう、ま、特に、その、市町村との連絡体制などについては、問題が、ま、指摘もされ、しましたけれども、そういったことについて、何か、あの、行っているのかどうか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

はい、あの、まず、あのう、今回の事案でですね、あのう、送水管路の途中から、あの、水道用水を、ま、排水する弁、排水弁があるんですが、そういった排水弁も活用するということからですね、これらの点検を、ま、しっかり行っていくということにしております。

あと、あの、市町村への連絡でございますけども、連絡体制っていうのはあるんですが、今回は市町村から、「もっと早く連絡できなかったのか? 」というようなご指摘もいただいておりますので、そういったご指摘に対して、どうすればより、たとえば早く、あのう、連絡ができるのか? といったようなところをですね、あの、しっかり検討していきたいというふうに考えております。

福島委員

えーと、今後のほうにあります、というか、本会議で求めていただきました職員の異動等があった場合にも迅速な対応が可能となるよう、事故や対応結果を記録保存し活用していくことや、事故発生時の具体的な作業計画を策定する研修を、県自身が、ま、行っていくということがありましたけど、それらは、ま、既に着手しているのかどうか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、これまでも、ま、それぞれの事務所でですね、記録保存はしていたんですけども、他の事務所の、あの、経験を、他所の、別の事務所でもうまく活用できるっていうところまでは、うまく統一されていなかったので、こう、事務所、あと本局を含めて、あの、しっかり共有して、活用できるようにしていくということで、その、あのう、仕組みの構築を、あのう、ま、していきたいと思ってます。

福島委員

終わります。