宮城県の水道民営化問題

命の水を守るため、水道の情報公開を求めていきましょう!

9/22 県議会にも経営審査委員会にも報告せず、みやぎ型管理運営方式実施契約書が6月に変更されていた!! 

2023年9月22日、第389回宮城県議会(令和5年9月定例会)建設企業委員会予算分科会において、令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算に対する質疑応答が行われました。

 

今回の記事内容

公営企業管理者の報告

◆ 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算について

公営企業管理者の報告に対する質疑応答

◆今回の補正予算の根拠となる条項が、実施契約書に加えられたのはいつか?

◆今回の実施契約書変更は、議会にも経営審査委員会にも報告されていなかった

水道経営課長の報告

◆ 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算について

水道経営課長の報告に対する質疑応答

◆流域下水道運営権者収受額は、物価変動と動力費変動の2つの規定で臨時改定される

◆2回目の動力費変動に基づく臨時改定を、補償金という形で運営権者に支払う

◆実施契約書変更については、議会への相談や報告があってしかるべきだ

◆実施契約書変更を、経営審査委員会に諮る必要はないのか?

議案採決

 

公営企業管理者の報告

 

◆ 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算について

佐藤公営企業管理者

おはようございます。(「おはようございます」と委員より応答がある)

えー、今回提供しております令和5年度補正予算案のうち、企業局関係の概要についてご説明申し上げます議第112号 議案 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算についてご説明申し上げます。

収益的支出について、運営権者に対するみやぎ型管理運営方式 実施契約書に基づく利用料金の不足として2億844万円を増額しております。

以上、企業局の概要についてご説明申し上げましたが、詳細については、水道経営課長からご説明申し上げますので、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

 

公営企業管理者の報告に対する質疑応答

 

◆今回の補正予算の根拠に当たる条項が、実施契約書に加えられたのはいつか?

福島委員

えーと、ただいま、あの、公営企業管理者の説明の中に、その、みやぎ型管理運営方式実施契約書って言いましたけど、ま、それに基づ今回の補正予算2億840万円ということでご説明ありましたが、実施契約書の第何条に基づくものなのか? 根拠条項をお知らせください。

佐藤公営企業管理者

ハイ、えーと、まず、あのう、ま、第5条のところにですね、あの、「本事業等において運営権者が収受する利用料金は、運営権者の収入とする。」ということが、あの、 記載されております。

また、あの、54条の2に、えー、設置条例別表第三の、えー、超過分相当額は県の補償金として運営権者に支払うこととするというふうに、えー、されております。

福島委員

ま、その第5条は、まあ、あの、基本的なものですけれども、その54条の2で、ま、第1項と第2項ということ、両方、今回の補正予算の、ま、根拠に当たると思うんですけれども、その条項が実施契約書に加えられたのはいつですか?

宮城県上工下水一体官民連携運営事業 (みやぎ型管理運営方式) 公共施設等運営権実施契約書 より

宮城県上工下水一体官民連携運営事業 (みやぎ型管理運営方式)公共施設等運営権実施契約書 https://www.pref.miyagi.jp/documents/31565/keiyakusho_20230620_1.pdf

 

佐藤公営企業管理者

えーとー、今年の6月20日、あのう、加えておりまして、ま、県のホームページにおいて、ま、実施契約書の改訂履歴と合わせて公表させていただいております。

 

宮城県HPより

www.pref.miyagi.jp

注)赤線の四角い囲みはブログ筆者が施しました。

 

宮城県上工下水一体官民連携運営事業 (みやぎ型管理運営方式)
公共施設等運営権実施契約書 より

注)赤線の四角い囲みはブログ筆者が施しました。

宮城県上工下水一体官民連携運営事業 (みやぎ型管理運営方式)
公共施設等運営権実施契約書 より

宮城県上工下水一体官民連携運営事業 (みやぎ型管理運営方式)公共施設等運営権実施契約書 https://www.pref.miyagi.jp/documents/31565/keiyakusho_20230620_1.pdf

 

福島委員

今回の補正額の2億840万円を、企業局が、運営権者のみずむすびマネジメントみやぎ、ま、MMMって呼ばせてもらいますが、補償金として支払うために、今年の6月20日に実施契約書を変更したということですね? 確認させてください。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、実施契約書上、利用料金は、運営権者の収入というふうにするということ。で、一方で、あの、条例で、必要予算の上限額になっておりますので、ま、こういった部分に支払えるようにしたものでございます。

福島委員

私も、あの、昨日、松本議員の(予算特別委員会)総括質疑伺って、あのう、企業管理者が、そのう、実施契約書に基づくと、実施契約に基づいてということでされたので、じゃ、一体、何条のどこに該当するのか? ということで伺いましたが。

miyagi-suidou.hatenablog.com

そのう、ま、第5条の話は、昨日のした調査の段階では、あのう、なかったんですけれども、54条の2の第1項と第2項って持ってきていただきまして

実は、これが、そのう、今年の6月に変更されて加えられたということを初めて知りまして、ま、びっくりしました。ま、ホームページを、えー、毎日毎日、こう、見てればいいんでしょうけど、なかなかそういうわけにもいきませんので、びっくりしました。

で、ちょっと、同僚議員、あるいは質問をした方にも、「知ってた?」って言ったら、「知らなかった」って。今朝ほど確認したんですけれども。

ま、この実施契約書というのは、一昨年の6月議会で、このコンセッション方式民営化が議案として出た時に審議しました。で、その時に議会に説明された実施契約書には、この54条の2の第1項と第2項はなかったということですね?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あの、当初はございませんでした。

福島委員

私どもは、その実施契約書は、20年間のコンセッション方式民営化の、ま、大原則、根本のルールだというふうに思っていましたし、それは間違いないですね?

佐藤公営企業管理者

あのう、この実施計画書ですけども、あの、第1条に、ま、規定されておりますとおり、コンセッション事業等を円滑に実施するために、ま、県と運営権者で締結したものでございます。

◆今回の実施契約書変更は、議会にも経営審査委員会にも報告されていなかった!

福島委員

まあ、そういうことで。で、議会には何の報告もなかったということで。私は、ずっとこの委員会に出てますので、分科会にも出てますので、報告はありませんでした。

で、議論もなく、変更されていました。変更したことの報告すら、ま、昨日までなかったということであり、これは、本当に、議会軽視、すなわち、県民軽視と言えるのではないですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、先ほどご説明しましたとおり、実施契約書5条で、利用料金は運営権者の収入とするというふうに定められております。今回、その、条例別表三の上限を超えた場合にもですね、ま、その、えー、収入とできるというふうにするためにですね、その手続きを、ま、追加したものというふうに理解しております。

建設企業委員会議案説明資料 令和5年9月25日 企業局水道経営課 5ページ より

建設企業委員会議案説明資料 令和5年9月25日 企業局水道経営課 6ページ より

福島委員

ま、要するに、今回の補正予算で、この、えー、2億840万を、まあ、補正予算として執行するためには、どうしてもこの実施契約書変更が必要だったということだと思います。

で、私ども、あのう、令和2年の3月に実施計画書の案が議会で初めて出されて、翌年6月に、このコンセッション方式民営化の手続きが議案として出されましたし、その間に、その、令和2年の12月末に、24日の日付だと思いますけど、実施契約書が変更されたことも、まあ、あのう、大きな議論になりました。

ま、私どもは、私は反対いたしましたけれども、当時の6月の時点での実施契約書の ルールを踏まえて、ま、賛成多数でコンセッションがスタートしたというふうに思っています。

しかし、その後、議会に諮ることも、相談することも、知らせることもせず、運営権者との金銭授受に関する大事な問題が、ま、実施契約書に書き込まれたということは、非常に、あの、遺憾なことだというふうに思うんですけど、どうですか? 

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、先ほどもご説明申し上げましたとおり、あのう、今回、そのう、別表三の上限を超えた部分について、ま、縛られるよう、その手続きを、ま、追加したというものです。

利用料金の算定方法ですとか、利用料基準の額については、一切、あの、変更はございません。また、あのう、たとえば、その、指定管理の場合にも、指定管理料が増加した分については支払っております。ま、同様に、利用料金でも払えるように、その手続き上の、ま、規定を設けたというふうに理解しております。

福島委員

まあ、あのう、「結局、議会も県民も、その程度の位置付けが、ま、コンセッションということなのかな」というふうには思っていますけれども、ま、後出しじゃんけんとも、モラルハザードとも、この実施契約書の変更というのは言えることだと思います。

えー、コンセッション民営化を認めたら、あとは、実施契約書は、いつでも運営権者と県の企業局で、いかようにでも変えられる、と。

議会は蚊帳の外で、議会の関与なしに、実施契約書は変えられるということが、えー、これではっきりしたなというふうに思うんですけれども、これからも議会の関わりなく何でも勝手に決めて、何でも実施契約書に盛り込むということになりますか? どうですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、実施契約書の目的は、先ほどもお話しましたように、その、コンセッション事業を、ま、円滑に実施するためのものでございます。

ま、当然、その、事業を実施しながらですね、ま、必要に応じて、ま、変えていくっていうことは、ま、当然、考えられるわけでして。

ただ、その際にですね、たとえば、そのう、えーとー、設置条例の、ま、経営審査委員会の所掌事務になってるようなものにつきましては、えー、当然、この、経営審査委員会の、ま、結果、概要について、その都度、あのう、常任委員会、ま、議会のほうにもご報告させていただいておりますので。

あの、勝手にやってるということではなくって、えー、しっかり議会にもご報告させていただき、今後にも、そのような形でご報告はさせていただきたいというふうに考えております。

福島委員

あのう、すり替えないで欲しいんですけども、大事なルール、実施計画書(注:「実施契約書」の言い間違いです)ですね、で、実施計画書以外にも、あのう、5つの図書ですね、えー、んとー、モニタリング(基本)計画書とか、そういう、そういったものが、あるいは要求水準書は、契約図書として、私たち、あのう、議会でずうっと審議して、「これがどうだ? あれがどうだ? これはどういう意味なのか? 」っていうふうにやってきたものです。

宮城県HPより

注)赤線の四角い囲みはブログ筆者が施しました。

www.pref.miyagi.jp

で、しかも、あのう、電気やガスは、民間事業者も多数いますので、既にいますので、国が法律で、そうした民間事業者も含めてルールを作って、国も関与しながら、あの、回っておりますけれども、ま、残念ながら水道事業は、わが県が初めてこのコンセッションをスタートして、国の法律でも、なんら、あのう、「こういう場合どうする」ってことはないわけで、この実施契約書が全ての運営の基本になってるもので、非常に大事なものだという認識は、管理者ありますか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あの、もちろん、この実施契約書が、あの、基本的なものであるってことは、われわれも重々理解しています。ただ、あのう、その、先ほども申し上げましたとおり、その、事業を実施しながら、ま、たとえば、必要に応じて何かを追加したり変えてくる、変えるっていうことは、当然、起こりうることだと思っております。

その際にですね、この実施契約書に載ってるような基本的な考え方だとか、ルールとかっていうのが、変更になるような場合には、当然、その、経営審査委員会に、えー、お諮りするっていうことをやっておりますので。

ま、それについては、先ほどもお話したように、ま、議会についても、あの、報告させていただくということですね、そのルールを無視してやってるという、そういう考えはございません。

福島委員

あのう、実施契約書の審議って(いう)か、議論をする時にも、実施契約書自体には、本当に議会の関与というのが乏しくて、あのう、そこのところは問題として指摘しました。ま、結局、議会の関与なしに、あの、変えられるっていうことに、今の契約書ではなってます。そのこと自体も問題です。

そして、その、えーとー、経営審査委員会にも、私ずっと、あの、非公開の部分以外は傍聴してましたので、今回の6月の実施契約書が変更したということは、8月末にあった経営審査委員会の報告としてはなかったと思うんですけど、どうですか?

www.pref.miyagi.jp

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、報告事項としては挙げておりません。

福島委員

あのう、ま、管理者というか、その、企業局としては、今回の2億840万を、えー、補償金という形で支出することについての根拠条例が、新たに6月に加わったということは大したことじゃないっていう位置付けなのかもしれませんけれども、私はそんなことはないというふうに思っています。

ま、あのう、課長の説明のところでも、ちょっと聞きたいと思うんですけれども、議会にも県民にも、その実施契約書の変更についての十分なというか、説明責任を全く果たしていないというふうに私は思っておりますので。まあ、以下、ちょっと、課長説明について質疑したいと思ってます。

 

水道経営課長の報告

 

◆ 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算について

大沼水道経営課長

水道経営課が所管する流域下水道事業の令和5年度補正予算案についてご説明申し上げます。議第 112号議案 令和5年度宮城県流域下水道事業会計補正予算についてご説明いたします。緑色の表紙の第389回宮城県議会議案の17ページをご覧願います。

第2条収益的収入および支出について、支出として、第1款仙塩流域下水道事業費用から第4款吉田川流域下水道事業費用において、第3項特別損失、合計2億844万7000円を増額するものでございます。

内容につきましては、みやぎ型管理運営方式の運営権者である株式会社みずむすびマネジメントみやぎでの利用料金について、物価高騰により、市町村から徴収する維持管理負担金を超過した分を、県が支払うための費用でございます。

配布資料、9月補正予算「流域下水道事業利用料金補償費」をご覧願います。

1、補正を行う理由ですが、えー、流域関係市町村から徴収する維持管理負担金は、えー、公営企業の設置等に関する条例により上限額を定めており、みやぎ型管理運営方式の 4流域においては、運営権者の利用料金はこの上限額を超えないものとしております。

物価高騰により利用料金がこの上限を超過した場合、この超過額は運営権者の利用料金よる収入として収受することができないことから、この上限額を超過した分について、県が、内部留保資金を財源とする特別損失により、運営権者に支払うための予算を補正要求するものでございます。

中段の図をご覧願います。たとえば、市町村から徴収する条例単価による料金総額を100とし、物価高騰を反映した運営権者の収入となるべき金額を110とした場合、100を超える10の部分を、県が補償金として運営権者に支払うというものになります。

下段の表に、補正予算額では、4流域それぞれの年間超過見込み額をお示ししております。

資料右側をご覧ください。

上段のグラフは、運営権者が運営する広域水道事業と、流域下水道事業の条例単価による市町村からの徴収額に占める運営権者収受額の割合を示したものでございます。

下段の枠囲いをご覧願います。

①大崎と仙南・仙塩の広域水道事業については、えー、市町村から徴収する水道用水供給料金に対する利用料金の割合が低いため、急激な物価上昇においても、県収受額の範囲内で対応が可能となっております。

一方、流域下水道事業については、この割合が高いため、先ほど説明したとおり、今回のような物価高騰が生じた場合は対応できなくなります

東部3流域については、指定管理料、失礼しました、えー、指定管理業務により管理運営を行っておりますが、えー物価高騰による指定管理料の増額分については、年度末に、年度協定を変更し、えー一括して支払うこととしているため、2月補正予算において対応することとしております。

以上で水道経営課の説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

 

水道経営課長の報告に対する質疑応答

 

◆流域下水道運営権者収受額は、物価変動と動力費変動の2つの規定で臨時改定される

福島委員

ま、先ほども、管理者への質疑で、あのう、ありましたけども、令和3年6月に、議会でこのコンセッション方式の民営化が議決され、その後、国の認可が出て、その年の12月6日に、実施契約書が、県と、えー、MMM、うんと、みずむすびマネジメントみやぎとの間で交わされました。

その当初のと言いますか、実施契約書にも、そもそも、その、上水、工業用水、流域下水道のいずれにも該当する著しい物価変動に基づく運営権者収受額の臨時改定というものと、それから、もう1つ、流域下水道事業における動力費の変動に基づく運営権者収受額の臨時改定ということで、流域下水道においては、ま、2種類と言いますか、2つの臨時改定の規定があります。えー、それぞれの違い、特徴を伺いたいと思います。

大沼水道経営課長

えー、実施契約書第56条においてですね、えー、料金期間中の物価および需要変動により、運営権者の事業環境が著しく変化した場合に、臨時に、運営権者収受額を改定するものと規定しております。

著しい物価変動に基づく運営権者収受額の臨時改定については、えー、流域下水道事業においては、えー、物価変動比率が4%を超えた場合としております。

えー、流域下水道事業における動力費の変動に基づく運営権者収受額の臨時改定については、えー、動力費の割合が、えー、えー、基準動力費水準から17%を超えて発動した場合に行うとされております。

福島委員

なぜ流域下水道には、その、他にはないのに、動力費の変動による収受額の臨時改定の規定があるのか? 伺います。

大沼水道経営課長

流域下水道事業ではですね、えー、ポンプ場の稼働などに多くの電力費を使用するためですね、動力費の占める割合が、いずれの流域においてもですね、えー、20%前後と、えー、高いということから、えー、電気料金の物価上昇の影響を非常に受けやすい事業構造にあるいうことで、動力費の変動による臨時改定の、えー、規定を、えー、設けているというところでございます。

福島委員

ま、そもそも、そのう、動力費とか電気代の割合が高いので、それに、えー、配慮したと言うか、それを、こう、想定した形で、そのう、実施契約書が作られているということだと思います。で、この2種類の臨時改定が、今どういう状況になっているのか? えー、ま、概略を伺いたいと思います。

大沼水道経営課長

えー、物価変動に基づく臨時改定についてはですね、えー、昨年9月以降、えー、4流域全てにおいてですね、毎月増額を行っております。一方、動力費の臨時改定につきましては、えー、今年の4月に運営権者からの発議を受けまして、えー、第1料金期間終了、満了までの臨時改定を行っているところでございます。

福島委員

ま、あのう、ま、電気代が高くなって大変だというのは理解するところであり、既に、そのう、えー、当初の実施契約書の中に書いてある臨時改定、2つとも、ま、発動しているということで、えー、1料金期間中1回というのは、動力費の変動に基づく臨時改定の原則ですね。

ま、さらに、今回、あの、「2回目に行くか? 行かないか? 」というのがあるみたいですけど、まず1回発動して、それが今年5月だということで、えー、45%まで、えー、ま、上昇してるということで、そのぶん、県が毎月1,200万円、この動力費の変動に基づくぶんを負担しているということで、えー、間違いないですか?

大沼水道経営課長

そのとおりでございます。

◆2回目の動力費変動に基づく臨時改定を、補償金という形で運営権者に支払う

福島委員

ところが、そのう、毎月1,200万を動力費として、県が、まあ、補填したとしても、えー、流域下水道の関係市町が納める維持管理負担金の上限を超えてしまうから、ま、今回、それを補償金という形で、企業局が内部留保を使って運営権者に支払うということですね?

大沼水道経営課長

あのう、動力費のみならず、通常の物価変動においてもですね、今回は該当します。 えー、それに加えて、さらに動力費が上乗せになっているということでございます。

福島委員

せっかく用意していただいたのでタブレットでもいいんですけれども、この資料でも、その、あのう、昨日も、松本さんの資料でもありましたけれども、この赤の部分は、既に、そのう、当初の実施契約書の中での臨時改定で対応しての部分になると思うんですけど、この緑の部分は、当初の実施契約書の中では、ま、対応できない。

ま、対応するとすれば、あの、年度途中ではありますが、市町村に対しての、その、維持管理負担金の、あの、増額を求めていけば、あのう、上限が上になるので、その中で、あのう、実施契約書変えなくても、そういう形での対応はできたと思うんですけれども。

ま、それはそれとして、ま、緑のようにするためには、ま、今回、実施契約書にないものですから、6月に、えー、6月20日に、ま、両者で、運営権者と県企業局で、ま、相談して、ま、交渉して、「じゃ、こういう形の新たな項目を盛り込みましょう」ということで、この根拠条項が、実施契約書に、ま、加わったということであります。

で、その点については、えー、私は昨日知りましたけど、おそらく、この委員会の中では、えー、初めて聞く方のほうが多いんじゃないかなというふうには思うんですけれども。

ま、議会、議員には、ちっとも、そのう、根拠、あの、実施条例で、実施契約に基づくというふうに、管理者も昨日も答弁して、今日の説明にも、そこまで行っていながら、その基づくものの大事な部分が、「具体的な部分は、6月に変えました」と、なぜ説明できないのか? 私は非常に、あのう、「不信だなあ」というふうに思っております。

えー、ま、ところでですね、あのう、運営権者のMMM=みずむすびマネジメントみやぎは、8月に行われた経営審査委員会で令和4年度の財務報告を行っています。

私、傍聴していましたし、資料もいただきましたのですが、あの、それによると、年間計画に対して、206%の増収増益ということでしたが、純利益はいくらだったのか? 具体にお示しください。

大沼水道経営課長

株式会社みずむすびマネジメントみやぎの令和4年度決算関係書類によればですね、えー、当期純利益は、3億5,912万3000円です。

福島委員

ということで、いろいろ、ま、物価高騰があっても、既に昨年から、まあ、あのう、増額している部分、それから、ま、いろんなこともあって、初年度3億、約3億6000万円の純利益を、ま、運営権者は上げているということです。

ま、臨時改定のルールがあり、そして、それを市町が払う維持管理負担金の上限を超えたら、県が、ま、実施契約書を変えて、加えて補償金で支払うということで、どう転んでも、運営権者は、物価変動や動力費の変動でも、損をしないという仕組みができているということではありませんか?

大沼水道経営課長

えー、運営権者との実施契約書においてですね、物価については4%、工業用水については5%ですけども、えー、動力費においては、えー、下水について、17%までの変動によるコスト増、こういったものについては、運営権者の企業努力により負担することとしておりますので、えー、それより上回った場合についてはですね、運営上厳しい事象であるとわれわれは認識しておりますので、えー、ご理解いただきたいなと思います。

福島委員

まったく運営権者に至れり尽くせりだと言わざるを得ないと指摘して、終わりたいと思います。

◆実施契約書変更については、議会への相談や報告があってしかるべきだ

佐藤委員

えー、ご苦労さまでございます。あのう、私が質問したいのは、やはり、議会に対してこの種のやつですね、円滑に行うためには、民間とはある程度、やっぱりスピード感のある対応が求められることは事実なんですが、やっぱり、議会という県行政の公営企業の事業のあり方として、やっぱり、私は、報告するというこの点はね、やっぱり、求められるものだと思うんですね。

だから、この辺あたり、今回のやつ、どう考えるんだろう。やることについては、私は何か異論特にないけども、やはり県政を、地方自治の二元制で司ってる議会に対して、しっかりとした、この種の大きい、これは大きいですからね、円滑に進めていくうえで、だからやっぱり、議会に対して、要は報告するという、この辺についての考え方、基本的な考え、この辺はどのように、部長以下担当の職員の方々は思ってるのかな? そこだけ聞きたいです。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、先ほどもお話しました実施契約書、ま、要求水準書もそうなんですが、それは遵守するものだということは、当然了解しております。

で、あのう、ただ、一方で、そのう、ま、事業を実施してる中でですね、必要に応じて、ま、修正等が出てくることはあるというふうに認識しておりまして。

で、どういうものを、ま、議会に報告するのか? ということですけども、われわれとしては、あのう、経営審査委員会にご報告したり、えー、諮問したり、そういった内容については、ま、重要な案件だということで、そういった案件については、経営審査委員会の結果を概要についてご説明いたし、また、ホームページにも、議事録も含めて、ま、全て公開しているということでございますので。

ま、線引きという意味で理解するとですね、ま、経営審査委員会に係る案件かどうか? ということを、私たちは、あのう、ま、その際の基準としてこれまで考えてやってきております。

佐藤委員

私も、あの、規模の???の小さい自治体を経験してきたんだけども、中でも公営事業的なものでは、公立病院の運営というのは、この種のやつがよく出てまいります、ね。

それに隠れようとはしないけども、やはりそこに、経営審査会なり、運営委員会ちゅうのを設けてきます、ね。その、広く県民の雇用、また、広範な事業的な専門性のある方々の意見を聞くという。

しかしながら、やっぱり一方では、議会に対してどういうスタンスで臨まなければならないだろうか? という時に、やっぱり、私は、常任委員会の委員長、副委員長には、「この種のやつの改正について、どうやるんでしょう? 」と。

みなさんとしても、要は、半分迷いがあったと思うんです、円滑にやっていくうえで。その点あたりね、私は、議会の最適とは言わないけれども、やっぱり、常任委員会の、常任委員会ちゅうか、委員会の委員長、副委員長あたりには、最低限相談を申し上げるという、こういう動きが。

「われわれとしては、今、目下エネルギー関係の高騰によって、抱えているんです」と。そして、「実施契約に基づいた点について、一部加えないと、今回の対応については円滑な運営に支障をきたすので、議会との関係、どうしましょう? 」ぐらいのね、相談はあってしかるべきだと思いますよ。その辺、どう思いますか?

佐藤公営企業管理者

あのう、先ほども申し上げましたとおり、あのう、ま、たとえば、委員長に、副委員長に、あの、お話申し上げるにしても、われわれとして、あの、議会に諮る必要のある内容というのは、ま、こういった内容、ま、あの、先ほどお話した経営審査委員会にお諮りするような内容については、あの、ご報告させていただくということの、ま、線引きで考えておりましたので。

もし、その、えーとー、ま、それ以外の関係についても、ま、どこまで、あの、諮るべきか? 委員長にご相談するか? ということについては、あの、もう少し、ま、検討が必要であるかなというふうに思いますので、その点についてはもうちょっと考えさせてください。

佐藤委員

あのう、私がいま言ってるのは、経営問題とは別ですからね。対議会における問題として、この種のやつの実施計画書、あ、契約書に基づいた変更の中に、県民やこの事業の円滑な事業を推進していくために、議会の存在なんですから。

議会に対してどういうスタンスで臨むのか? ということは、今後、非常に大切な問題に、これは1つのケースとしてなるんですね。そういう観点からいくと、やっぱりもう少し慎重に考えてもらいたい。

「経営審査会があるから、そこでやってるから」という経営的な問題ではない。

円滑な事業の推進のために、議会とのスタンスをどう取るべきか? この種の体制等を含めてですね。あるべきは、やっぱりもう少し、議会の存在というのを、頭の片隅には置いておくということを申し上げて、終わります。

佐藤公営企業管理者

あのう、われわれとしては、あのう、議会に報告すべき事項っていうのは、ま、決まっております。その議会報告、「こういうのは議会報告しなさい」というものについては、当然、議会報告させていただいております。

加えて、あのう、経営審査委員会ですけども、経営審査委員会の所掌事務というのも、条例に決まっております。

ま、議会報告、「いろいろ、これは議会報告しなさい」ということのみならず、経営審査委員会で、えー、議論した、そういったものについても、当然、議会にご報告すべきだという認識で、それについては、常任委員会等を含めてご報告させていただいてるということについては、ご理解いただきたいというふうに思います。

◆実施契約書変更は、経営審査委員会に諮る必要はないのか?

石田委員

あの、今の続きなんですけど、あの、こういった事項を、経営審査委員会に諮ることは必要ないということなんですね?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、経営審査委員会の所掌事務の中で、たとえば、料金、利用料金の関係で言いますと、「利用料金を改定する場合」というふうになっております。

で、今回、利用料金の算定、ま、えーと、臨時改定も含めて、利用料金の算定の仕方ですとか、利用料金の額については、一切変わっておりません。

ただ、その手続き上、先ほど言った、あの、5条で、利用料金は、えー、運営権者の収入にさせるということがございますので、手続き上それがちゃんと収入になるようにしとく必要があるので、えー、先ほどの、えー、54条2項だと、54条2だと思いましたが、ま、それを付加させていただいた、と。

ですので、えー、経営審査委員会の所掌事務ではないということで、その手続き上の規定だということで、われわれと、実は、このようにさせていただいたというものです。

石田委員

あのう、ま、改定、そういうことが、そのう、改定していないと言うか、そのう、これも料金に係る中身だというふうに、私なんかは単純に思っちゃうんですけど。

ま、なんですか、なんて言ったらいいんでしょうか、ちょっと、これ(と配布資料を掲げ)、いらないんじゃないか、と。今のご説明だと、これ、付ける必要ないんじゃないかなという感じがするんですが、手続き上の話だけであれば。そんなことはないんですかね? 

こう、えーと、なんて言ったらいいか、あの、この付け加えられた54条の2ですかね、これについては、料金に係る変更内容じゃないんですか? 料金の改定に係る内容じゃないということなんですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、所掌事務の、えーとー、設置条例の22条は、料金の額の改定に関する事項というふうになっておりますので。額については計算の方法も含めて一切変更ございませんので、その、手続き上の問題ということで、われわれとしては、この、経営審査委員会の所掌事務というふうな判断はしませんでした。

石田委員

あのう、特則を付ける必要性があったんですか? 手続きの話であれば、契約書に載せなくてもいいということでもないんですか? 変えなきゃいけない意味が。

佐藤公営企業管理者

あのう、先ほどもご説明しましたとおり、あのう、その条例の別表三というのが上限額として定められておりますので、その上限額を超えて払うためには、その手続きに何か必要だということで、その54条の2というのを追加させていただいたというものでございます。

石田委員

じゃ、今この特則がなかったら払えなかったわけですよね?

佐藤公営企業管理者

あのう、払えなくなるので、その場合には、たとえば運営権者と協議して払い方について決めるということになろうかと思います。

石田委員

あの、ま、払えるようにするために、この特則をつけたということは、これは、その、料金に関わる部分に当たらないんですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、同じ回答で恐縮なんですけども、その、利用料金の、ま、額の改定に関する事項というのには、ま、該当しないというふうに判断したということでございます。

石田委員

何か、あの、すいません。あの、どうでもいいんですが、なるような気がするんですよね。料金改定に関わる内容じゃないかな? って感じがするので、ま、あの、そのあたりの判断が、あのう、よくわからないっていうかですね、経営審査委員会にかけるべき中身なのではないかな? と。イコール、議会にも報告すべき中身なのではないかな? というふうに、個人的には思いますけど。以上です。

 

議案採決

 

遠藤委員長

予算特別委員会建設業分科会を再開いたします。本分科会で所管する関係議案の質疑を終了いたしましたので、採決を行います。採決の方法は、一括採決といたしますか? それとも個別採決といたしますか? お諮りいたします。

福島委員

ハイ、個別でお願いします。

遠藤委員長

ハイ、えー、ただいま個別採決との声がありましたので、議題となっている各号議案中一、議第112号議案については挙手採決とし、残余の議案には簡易採決といたします。

初めに、一、議第112号議案については原案の通り可決すべきものと決することに賛成の議員の挙手を求めます。

挙手多数と認めます。よって、一、議第112号議案については原案の通り可決すべきものと決しました。

次に、残余の一、議第110号議案関係については、原案の通り可決すべきものと決することにご異議ありませんか? (委員複数から「なし」の声が挙がる)

ご意義なしと認めます。よって、一、議第110号議案関係分については原案の通り可決すべきものと決しました。以上で議案の審査を終了いたします。

 

 

 

9/14エフエムたいはくの「みんなで話そう!あしたの宮城 ― 地域主権という希望」(第11回)    みやぎ型では発注者と受注者がほぼ同一なので「合法的な利益相反関係」が形成される懸念がある!

2023年9月14日放送、エフエムたいはくの「みんなで話そう!あしたの宮城 ― 地域主権という希望」(第11回)の音声&文字起こしです。

youtu.be

 

今回の記事の目次

◆水道と下水道は、公衆衛生の切り札として歴史上登場している

◆10年後には575件を民営化するという政府の計画

◆会計検査院が指摘「民営化のほうが、コストが上がってました」

◆みずむすび社の決算は、県の予算・決算・監査の対象ではない

◆合法的に利益相反関係が形成される

 

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

エフエムたいはくをお聞きのみなさん、こんばんは。

「みんなで話そう!あしたの宮城 ― 地域主権という希望」の時間です。

今晩も、番組のパーソナリティは、命の水を守る市民ネットワークみやぎの面々が務めてまいります。私は、多々良です。よろしくお願いします。そして、私たち市民ネットワークの共同代表の佐久間敬子さん、よろしくお願いしまーす。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

佐久間です。よろしくお願いします。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ハイ。そして、もう1人、共同代表の小川静治さんに行っていただきます。小川さん、よろしくお願いします

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

よろしくお願いいたします。

水道と下水道は、公衆衛生の切り札として歴史上登場している

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

で、今日のこの番組の話題なんですが、そもそもこの番組は、この宮城県が抱える様々な問題を取り上げて、それを住民が参加した形で、つまり地域主権で、どうやって解決していくか? 前進させていくか? ということを、共に考えていくわけなんですが、その番組の発端は、水道民営化問題なんですよね。

で、今回は、宮城の水道民営化が始まって、この9月でちょうど1年半だという節目でもありますので、改めて水道の問題に立ち戻って、考えていきたいというふうに思っています。

で、えー、実は、私たち命の水を守る市民ネットワークみやぎは、先だって、8月5日の土曜日だったんですが、命の水を守る学習講演会を開催しました。

で、その時にお招きした講師の先生は、太田正さんとおっしゃる大学の先生をお招きしたんですが、作新学院大学の名誉教授であられて、えー、公共事業の経営や財務、いろんな公共サービスをいかに運営していくべきか? という問題について、非常に詳しくて深い考えを持ってらっしゃる先生をお招きして講演をしていただきました。で、この講演がとても良かったんですよね。

「誰ひとり取り残さない持続可能な水道をめざして」というテーマで講演をお願いしまして、それに先生が付けてくださった副題は、「拡大・加速するPFI事業と水道コンセッションを考える」という内容でした。

ま、PFIコンセッションっていうのは、水道のいろいろな設備やインフラ、この所有権は県が保有したままで、運営権を分離して、その運営権だけ民間企業に売却するというやり方を、「コンセッション」いうわけなんですがね。

これが、このみやぎ型、宮城で始まった民営化の特徴なんですよね。で、このことを テーマにして、太田正先生は講演をしてくださいました。

で、佐久間さん、そもそも、この太田先生に、今回、「講演をお願いしよう」となった経緯と言いますか、動機といいますか、これはどんなことだったんですか?

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

ハイ、えっと、佐久間です。あのう、太田正先生ですね、この水道問題を含む、まあ、公共事業の経営とか財務のご専門ということで、あの、いま隣にいる小川さんがですね、大変いい論文を書かれてるということを教えてくださったんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね。あの、小川さんが太田先生の論文見つけたんですね。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

あの、『日本の科学者』という論文なんですけども、これに、あのう、水道の民営化、広域化のことを書いておられた。そしてですね、あの、他の著者が、あの、私たちが 学習会にお呼びした橋本淳司さんとかね、近藤夏樹さんという方も、違ったタイトルで論文を書いておられたんですね。

 

『日本の科学者』 2019年目次 より

jsa.gr.jp

 

「よし、じゃあ、この太田先生に、ぜひお願いしよう」ということで、えーと、私がご連絡を取ったんですが、後からですね、いや、太田先生は、実はですね、仙台市の水道事業の経営問題に係る、ま、検討会、委員会ですかね、経営検討委員会の委員長でもいらっしゃる方ということがわかってですね、「おお、これはすごい!」と。

ただ、あのう、行政の、あの、運営してる委員会だからね、「果たして来てくださるかなあ」って心配はあったんですね。あったんだけど、ま、「チャレンジしてみましょう」ということでご連絡したところ、あのう、ご快諾いただいたということで、あの、今回の学習講演会ね、実現したんです。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

うんうん。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

しかも、今ね、多々良さんご紹介してくださったタイトルが、「誰ひとり取り残さない持続可能な水道をめざして」ということなんですが、これに対して、「よし」ということで、実に、あの、この内容を膨らませた形でご講演していただいたということだったんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね、うん。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

で、太田先生ですけども、仙台市の事業の検討委員会、水道事業の検討委員会の他に ですね、千葉とか神奈川とか宇都宮とかね、那須塩原とか、こういうような、あのう、自治体の水道関連の、まあ、委員会と審議会とかね、検討会の会長さんなどをなさっているいうことで、各自治体の、まあ、水道事業、ま、あのう、自然的にも社会的にも 条件が違うわけですね、各自治体ね、そういうところの、あの、水道事業にも関わっておられて、現地の状況に応じた水道事業のあり方というようなことも非常に詳しくご存知だということで、あの、お願いしたんですね。

で、もう太田先生からご承諾いただいた後に、ちょっと、あの、私がですね、仙台市の水道事業の経営検討委員会の委員長として、あの、第1回の委員会で委員長ご挨拶をしてるんですね。それをちょっと見たところ、非常に、あの、感銘を受けたということもありました。

で、ご紹介しますと、2020年の11月からこの委員会っていうのが開始されてるようなんですけど、当時、まあ、コロナで、公衆衛生の問題が非常に大切だと、そういうこと、みんなね、痛感しましたね。

それで太田先生のご挨拶がね、あの、そういうことを、こう、踏まえて、翻ってみると、水道とか下水道は、公衆衛生の切り札として、歴史上登場している。そういうね、歴史にもう一度思いを馳せなければいけないというふうに考えています、と。

そして、水道事業っていうのは、1年365日24時間、絶えることなく安全で安定的な水の供給を行うという、そういう意味では最も大切な事業としてエッセンシャルファシリティーとしての水道事業なんだ、と。

それをね、みんなでもう一度再確認して、そういう重要な事業を絶やすことなく後世に伝えていく。これが、私たちの仕事ですよというふうなことをおっしゃってて。

私、あの、久しぶりにですね、こういうような、あの、ま、ホントに清々しい言葉を 伺って、非常に感銘を受けて、「これは、太田先生のお話は期待できるな」と思って、あのう、大変、あの、嬉しく思った次第なんですね。

 

第1回 仙台市水道事業経営検討委員会 議事録 4ページ より

第1回 仙台市水道事業経営検討委員会 議事録https://www.suidou.city.sendai.jp/nx_image/01-jigyou/01-311-09.pdf

 

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほど。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

で、(太田先生の)話はそれにまさしく違わないって言うか、私たちの期待を上回る、素晴らしい、あのう、ご講演だと、私、そういうふうに思います。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね。いまの太田先生の最初のご挨拶はいいですね。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

ねえ、すごいね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そもそも水道っていうのは、住民の健康や公衆衛生を守るために始まったもんだ、と。だからこそ、公共事業として大切なものなんだ。公共事業として守っていかなきゃなんないもんなんだということをね、おっしゃってるんだと思うんですよね。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そうですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

うーん。そういう立場に立った先生が、その、仙台市の、えー、経営検討委員会の委員長をやってくださってるっていうのは、心強いですよね。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そうですね。頼もしいですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

しかも、その委員長、現職の委員長さん、「はたして講演してくださるのかなあ? 」って、私たちは勝手に忖度しちゃったんだけども、太田先生はなんのその、引き受けてくださって、その講演の内容も素晴らしかったということですよね。

ハイ、それでは、その太田先生がどんな講演をしてくださったのか? その内容をね、ぜひ、みなさんにご紹介していきたいというふうに思うんですけども。

◆10年後には575件を民営化するという政府の計画

小川さん、まず太田先生が講演の中で最初に取り上げたのが、今、そのう、みやぎ型っていうものを、あのう、コンセッション、日本で最初に始まった水道コンセッション。しかも、ま、1年半が経過したんだけども、今のところ後に続いてきてるとこがない、と。日本で唯一の水道コンセッションとして、今ある、とね。これを、やっぱり、しっかり分析しなきゃ駄目なんだ」ってことをおっしゃっていて。

その理由は、今でもね、現政権においても、やっぱり、このPFIコンセッション、つまりは、こう、どんどん公共事業を民営化していくという、えー、こういうやり方、えー、所有権は公共が持ちつつも、運営は民間に任せていく、もう売却しちゃうというやり方がね、拡大されようとしてるんだという指摘があったんですよね。

この先生のお話を、あのう、小川さんからちょっと、紹介していただけますか。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

はい。えー、私もちょっと不勉強で、あの、今年の5月に政府が発表しているという、まあ、方針をね、「これから、こうふうにやっていこう」ということで、太田先生からご紹介いただいたんですが。

あのう、まず、あのう、PFIっていうアルファベットで3文字、わかりづらいんですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

それは、そうですよね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

これは、まあ、一言で言えば、「公共がやっている事業を、民営化する」と。だから、民営化というふうに考えて、捉えて、あの、かまわないと思うんですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから、「いろんな民営化が、これからどういうふうに進めようとしてるか? 」っていうことで、政府は計画を持ってるっていうことなんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほど。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

その内容がですね、ちょっと衝撃的で、あのう、今の時点で、水道の民営化であれば、6つの自治体で8の事業、上下水道とか工業水道とかということで、それぐらいの数しかないですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

全国でね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

民営化がされてるのが。それをですね、10年後には、この、上水であればね、100件、下水で100件、それから工業用水で25件。だから225件。今は、先ほど最初に言いましたように、8件ぐらいしかないのに、225件しようっていう、そういう計画を持ってるんだということを、あの、先生が最初に報告されていました。

 

 命の水を守る学習講演会 2023/08/05 太田正氏資料 6ページ より

 

 命の水を守る学習講演会 2023/08/05 太田正氏資料 5ページ より

 

特に、その、民営化というのは、水道だけではなくてですね、空港だとか道路だとか、公園だとか、そういう施設も民営化すると計画立ってるんですけども。全体の、先ほど言った政府の方針からいくと、「10年後には575ま、600近い件数を民営化しようじゃないか」っていうふうに言ってるわけですね。

 

命の水を守る学習講演会 2023/08/05 太田正氏資料 3ページ より

 

だから、その中で225ですから、あのう、水道が占める割合も、半分までいきませんけども、近いということで、政府がものすごく、この水道の民営化に力入れてるっていうことなのがわかると思うんですよね。

だから、それについては、あのう、宮城県が上工下水道の民営化を最初にやったので、政府がいろいろ進めてくこの目標を達成するためにね、宮城県のことをリーディングケースということで、いろいろ紹介していくでしょう」と。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほど。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから検証というのを、ちゃんとやらないといけないんですよ」っていうことを最初におっしゃってました。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほどね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから、われわれが、やはり、あの、民営化された以降の問題を整理していくっていうことが、非常に重要なんだなというふうに改めて思いましたね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね。うん。私たちはたまたま宮城県に住んでいて、このみやぎ型、水道の民営化、コンセッションというものに遭遇してしまったんですけども。

でも、これは、今のお話ですと、政府は、「どんどん全国に拡大していこう」と、「225件まで持っていこう」というふうにしているということですから、今、宮城県民の私たちが、みやぎ型をしっかり、こう、見つめていく、ね、決して関心を薄れさせずに注目していくことは、非常に日本の水道の将来を占う上でも重要ですよね、うん。

会計検査院が指摘「民営化のほうが、コストが上がってました」

で、そういう方針をですね、今の政府が持ってるっていうことなんですが、一方で、私、非常に「へえ~」と思ったのは、太田先生が、日本の政府の内閣の機関である会計検査院が、このPFIコンセッションというものに対して、非常に、こう、鋭い、いろんな疑問を投げかけている、えー、いろんな提言をしているということを、非常に太田先生強調されました。これについても、小川さんから紹介してくださいますか。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

はい。この会計検査院という、まあ、政府の機関の中ではね、非常に独立性の高い機関が調査をした結果が、これ2021年ですから、ほぼ2年ぐらい前に公表した、まあ、検査院の指摘っていうのがあるんですね。そのことを、先生、取り上げているんです。

で、あの、会計検査院が指摘したことっていうので、いくつか事例が最初にありましてね、たとえば、1つは、あのう、民営化した法務省の民営化事業ということで、島根県にある刑務所を民営化した、と。で、その民営化した刑務所は、食事の異物混入だとか、遅配だとかで、年間平均65.6件、発生した。で、2012年には144件、いろんな問題が起こった、と。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

増えてるじゃないですか。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

ねえ。で、要するに、刑務所というクローズドなところで運営をして、まあ、そういう問題を起こしたということが、一般にはあまり知られないわけですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ですよね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だけども、いわゆる民営化の中でそのような問題が起こったっていうことを指摘、1つの象徴的な事例と指摘してですね、非常に、あのう、マスコミ等が注目したのは、政府がやった民営化の事業で29の事業を調べたんです。その29の事業を調べたところ、民営化の導入した効果、「民営化して、こういう結果が出ましたよ」ということについて、事後検証した事業はなかったってわけですね。

だから、民営化しっぱなしということで、経過した後の検証をしていない、ということを指摘しています。29のうちですね、検査院のほうで、27の事業を独自に、民営化した場合とそれ以前で公営でやった場合の維持管理費を比べたところ、全部の事業、つまり27事業全部で、民営化が、従来のやり方よりも1.6倍から2.85倍高額になった、と。

つまり、「民営化のほうが、コストが上がってました」ということを会計検査院が指摘したということなんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ええ! そうなんですか? ちょっとビックリな話ですね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから、僕らもそのことについて、会計検査員のやつはあまりよく知らなかったんですけど、太田先生のお話を通じて調べてみたところ、そのようなことが検査院として報告していたということです。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

へえ~。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから、会計検査院が指摘したことっていうのは、いろいろ特徴的なことがありましてね。あのう、実は、会計検査院の報告に先立って、これ、2018年なんですけども、イギリス、英国ですね、ここで、あの、ここ、あの、PFIの発祥の地というふうに言われていますね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですよね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そこで、あのう、「PFI、もう止めた」と。要するに、「民営化、もう止めた」っていうことを、国の方針として決めたんだそうです。手法として採用しないということですね。

で、その理由が、従来の手法、つまり公営でやってた場合に比べて高コストである、と。「コストが高い」というのが1つですね。

それから、「民営化の効果検証がされていない」というのが2番目です。

3番目に、あのう、「民営化が有利になるような計算方法を、 導入可能性調査をやっていました」ということが、その他に1、2点あるんですけれども、特徴的にはそのようなことでした。

これって、いま言った英国の指摘している3つの点っていうのは、先ほど言った会計検査院が指摘したことと、かなりダブることですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

いや、ほぼ重なるじゃないですか。へえ~。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

ということなんですね。だから、本家の英国では、このようにPFI民営化については、「もう止めた」というふうになっているにもかかわらず、日本政府は、完全に周回遅れで、「さらにこれを広げてやっていきましょう」ということを今年度の方針の中で明らかにしたんだっていうことをですね、先生のほうで、あのう、強く警戒すべきであるということを指摘されていた。こういう関係になっています。

 

  命の水を守る学習講演会 2023/08/05 太田正氏資料 4ページ より

 

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほど。よくわかりました。イギリスっていうのは、えー、コンセッション、いろんな公共事業、公共サービスを民営化していこうという手法の発祥の地ですよね。サッチャーイズムなんて言われた時代、1980年代からね。

そのイギリスにおいて、もう、2018年、だいぶ前にですね、民営化っていうのは、そもそも効率が上がってないという総括がされてたってことなんですね。ね、ですから、「今後はやんないよ」という総括がされてるにもかかわらず、日本の現政権は、未だにそれを拡大していこうとしている、と。

ところが、日本のほかならぬ会計検査院がね、実は、日本においても、「その民営化でどれだけ効率が上がってるんだ? 」というその効果は、全く自己検証されていない、と。

で、会計検査院がしょうがなくて自分でやってみたら、実はかえって、「民営化によって高コストになってた」ってことがわかってしまった、と。こういうことなんですか?

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そうです。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なんと、これ、佐久間さん、「どうしましょう? 」って話なんですけどねえ。(笑)

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そうです。いや、今ね、ご紹介いただいた会計検査院のね、記事ってのはちょっと新聞にも載ったんですよ。それをちょっと詳しく調べていって、いま小川さん、ご紹介くださったようなね、内容だったと思うんですけども。

この2021年の5月、会計検査院の報告が出た時点で、われわれのこの運動はどうだったか? っていうと、まさに2021年5月にですね、あの、このみやぎ型を引き受ける会社の設立登記なんかがされてるんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

あ~、そのタイミングで既に、そういう話が出てたんですね。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

そして、その後の秋に、このみやぎ型というのが正式に議会で議決されて。7月5日ですから、まあ、2ヶ月ぐらい経ったね、あとですね。そういうタイミングなんですよね。

で、しかも、その、今ご報告いただいたね、イギリスの労働党が、そのサッチャリズムで民営化の先鞭をつけてあらゆる公共事業を民営化したね、そこがね、まあ、あのう、様々な不祥事を受けて、しかも割高だった、と。40%も。そういう報告があって、「PFIは止めた」となってるわけですよね。

で、こういう、その歴史に学んでいない、と。ね、直前の歴史ですよね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ホントそうです。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

それは一体何なのかな? ということで、非常に、ある意味では驚きというかね、不信を持ってるんですね。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ホントそうですよねえ。

佐久間さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

あのう、太田先生のお話にちょっと出てこなかったんですけども、この英国の会計検査院の報告があった翌年に、あの、イギリスのPFIの最大手請負事業のカリリオンというのが倒産した。破産して、そして、それで、えーっと、英国政府は破綻処理に222億円のお金を投じたという、その、非常に恐ろしいね、事件もあったわけですよ。

だから、こういうことに学んでいないんだなとつくづく思っておりますし、いや、これからでも遅くないのでね、こういう、その、公共事業を民間がやっても全然利益が上がらないはずですから、本来の公営、公共事業に戻していくということが、やはり、大切かなっていうこと、改めて、あの、感じたんですね。ハイ、以上です。

◆みずむすび社の決算は、県の予算・決算・監査の対象ではない

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

はい。で、さて、そういう水道コンセッションがですね、日本においては、全国初、 みやぎ型として、宮城県でスタートしたわけですけども。

次に太田先生が指摘したのは、ま、そういうコンセッションの中でも、ま、みやぎ型の特徴というか、問題点というか、独特なところがあるんだよ、とね。それは、非常に、今後禍根を残す可能性があるよという指摘もされてたんですけど。この辺をちょっと、小川さんからまた紹介していただけますか。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

はい。みやぎ型っていうのを比較的俯瞰してですね、先生のところでもお話されていたんですけども、一番、あの、強調していた、あの、みやぎ型の問題点っていう点で言うとですね、自治体、ま、宮城県ですね、予算だとか決算の対象には、みずむすび社の決算は対象にならないわけですよね。県の決算ではないわけです。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

そうですね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

監査の対象ともされない。つまり、今までだと、県営の事業ですから、県がきちっと、県民がわかるような形で、まあ、内容的にはわかりづらいんですけどね、公表されてる場所がある。必ず公開されるわけですよね。

その監査の対象にはならないっていうことは、県民の関与っていうのが、実質的に閉ざされるということを意味するわけです。

だから、そこが本来、先ほどの番組の冒頭にありましたけれども、「水道事業ってのは、何のために、どういうことでやられているのか? 」ってことを考えた時に、住民の意向だとか、住民の考えというものは極めて重要、尊重しなきゃいけないものと思われるんですけども。

そういうふうに、あの、仕組みとしてですね、このみやぎ型ってのは、あのう、まあ、スキームというふうに言ってましたけども、仕掛けっていうことですね、これは、そのようになっていないということです。だから、それが1つ非常に大きな問題です。

◆合法的に利益相反関係が形成される

もう1つは、当然、いろんな事業やってる中で契約関係って生じるわけです。何か物事を発注しますっていう、発注して契約結んで事業やっていくということになるんですが、みずむすび社が作ったOM会社というのがあるんですね。実際にオペレーションする、水道事業をオペレーションする会社があるんですけども、ここがですね、自分たちの仲間内で、いわば発注をするということが実際的に起こっている。

そういうふうな、まあ、先生の言葉を使って言うと、そのう、「合法的に利益相反関係が形成される」

ちょっとわかりづらいと思うので、具体的に、あの、お話するとですね、今回、経営審査委員会っていうのが8月に行われて、その中で報告されてたんですけども、中央監視装置っていうのが、なんか、水道事業であるんだそうです。

それは、あの、東芝の機械なんだそうです、今やってるのはね。東芝の機械を、今度、その、みずむすび社が変える、と。中央監視盤を、監視装置を変えるということで、えー、みずむすび社の出資会社である日立に変えるっていうんです。

で、東芝は面白くないわけですね。今までやっていた受注したのを変えられるわけですね。何の理由もなく、ポンと。

そうすると、もう、本来ならば、みずむすび社ってのが、県であればですよ、あのう、東芝だとか日立だとか、まあ、いろんな会社があるんでしょう、そこと、あの、「新しい機械を入れるんだから」っていうことで、見積もりを取って、安いところ、提案内容がいいところに決めるっていうことになるんですけども、そういうプロセスは、ないんですよ。

だから、もうみずむすび社は、株主である日立製作に頼みますっていうことをハナから決めてやる、と。だから、県民は、「いや、それって大丈夫なんですか? 」っていうことも言えないという。

自分たちだけでやっているということで、完全に、普通の会社であれば利益相反ということで、「実際に発注する側が、受注する側の立場にも関与してるので、透明性がありませんよ」っていうことで、「そういう関係はやめましょうね」っていうことは、普通やられるわけですけど。

今回の水道民営化の中では、いま言った受注者と発注者が同じという、実質的にね、 そういう利益相反関係が、いわば合法的に作られている。「これは問題ですね」っていうことで、あのう、先生が、あの、指摘されていました。まあ、あの、特徴的な問題点という点で言うと、そういうことになろうかと思うんですが。

えー、もう1つあるのはですね、公営であれば、不要になる民間事業者に対してですね、有利な条件でいろんな環境だとかが整備されてる、と。

で、具体的に言うとですね、今回、あのう、経営審査委員会で明らかになったんですが、いま物価値上げがひどいわけですよね。物価上昇がひどいので、水道民営化の中ではですね、コンセッションを受けた側は、値上げしたら、値上がりしたら、「県はお金補填しますから」というふうになって、4000万円、今回補填されてるんですよ。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

はあ~。年間?

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

年間。それは今までのところでね。4000万円も、追加で県が、「お金、あ、大変ですね!」って言って。(笑)

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

すでに、1年目、2年目にね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

だから、こんなことって、県営でやった時や公営でやってた時には必要ないわけですよ。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

ですよね。

小川さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ共同代表)

民営化されたが故にお金払うという、こんな馬鹿な話が まかり通るっていう、で、こういう状態が問題ですねっていうことで、民間 事業を支援するような形で、水道事業の民営化の枠組みが作られてるということで、指摘がされていました。

多々良さん(命の水を守る市民ネットワーク・みやぎ)

なるほど。えー、太田先生のご講演は、ホントに私たちもそれなりに、今まで宮城県の水道民営化問題、この水道コンセッションっていうものについて、勉強したり取り組んだりしてきたんですけども、それでもね、すごく、こう、新鮮な指摘というか、目からウロコ的な、「なるほど、ここに、こういう問題点があったよね、潜んでいたよね」ということを指摘してくれるお話でね、小川さんがいま紹介してくださったっていうような話は本当にタメになりました。

さて、次回もね、この太田先生の講演の中身をもう1回取り上げてみなさんにレポートしたいというふうに思っています。

今日は、どうも、佐久間さん、小川さん、ありがとうございました。また次回も、よろしくお願いします。聞いてくださったみなさんも、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

9/14令和5年9月定例会における福島かずえ県議の一般質問 「問題の多い水道コンセッション方式民営化から再公営化へ」

2023年9月14日、第389回宮城県議会(令和5年9月定例会)の一般質問において、福島かずえ議員(日本共産党宮城県会議員団)が、「問題の多い水道コンセッション方式 民営化から再公営化へ」について質疑を行いました。

宮城県議会HPインターネット中継動画より

miyagi-pref.stream.jfit.co.jp

 

今回の記事内容

料金改定の議論における情報公開の改善について

県が、運営権者を含め全体のマネジメントに責任を持つことについて

既存メーカーが今後の部品納入等を拒否する事態を、どのように解決するのか?

情報システムなどの切り替えについて

元代表制や議会制民主主義とコンセッション事業との関わりについて

 

福島かずえ議員(日本共産党宮城県会議員団)一般質問

 

福島かずえ議員(日本共産党宮城県会議員団

「問題の多い水道コンセッション方式民営化から再公営化へ」を、伺います。

昨年4月から、県の上工下水道事業のコンセッション民営化が始まりました。

全国で初めての大がかりな水道事業コンセッション民営化について、県民への丁寧な 説明も、県民の十分な理解もないままに、今日に至っています。

20年間で337億円のコストを削減すると言ってコンセッション民営化を導入しました。修繕費は101億円増えるものの、更新投資を348億円、人件費167億円削減するという 説明でした。

人件費は3割もカットになり、これまで指定管理で働いていた人の多くは職場を去り、その蓄積された現場の知見や技術は無くなりました。

施設更新の根拠となる健全度調査結果は、県民へも県議会にも非公開です。

事業の運営状況を評価・分析するために、経営審査委員会が設置されましたが、そこに 提出される資料は限定的で、毎回のように一部が非公開となっています。

今議会には、来年度(24年度)からの広域水道の供給料金単価と流域下水道の維持管理負担金の改定案が議案となっています。

宮城県の広域用水事業料金は、全国トップレベルの「高い水」となっています。

本来であれば、初期投資の減価償却(過大なダムや管路建設の借金返済)が進んでいる今、市町村にとって重い負担となっている基本水量や責任水量の本格的な見直しを行い、供給単価の引き下げの議論を、議会でも活発に行うべき時です。

私は、1年以上前から、随時開かれていた企業局と関係市町村の担当者会議に提出された料金改定の資料を求めてきましたが、「市町村の合意がないので、公開できない」と拒否されてきました。

県と関係市町村の覚書が締結される8月中旬まで、ほとんどの情報が非公開であり、 詳細な資料が出揃ったのは9月8日でした。

大事な料金改定について、県議会にも県民にも情報を非公開ですすめ、首長と自治体職員だけで議論をすすめ、供給料金等の覚書を結んだ後にようやく、議会にも資料を出すというやり方は、議会の調査権をないがしろにしているものと言わざるを得ません。

単価改定の妥当性の検証は議会も県民も参加して行えるように、情報公開の抜本的改善を求めますが、いかがですか? お尋ねします。

メタウォーターグループの事業提案書に記述されていた鳴瀬川と吉田川流域下水道での汚泥含水率の目標値について、県企業局は「取り違え」を認めないまま、今年4月には、鳴瀬川での汚泥含水率の管理目標値を達成できず、吉田川では超過達成するという結果になり、2年目の計画では、それぞれの管理目標値を入れ替えました。

性能発注だから削減額を守れば、その維持管理の中身は問わないとする県の姿勢の現れです。県企業局や運営権者の技術力とチェック能力を疑わざるを得ません。

昨年12月には仙南・仙塩広域水道で、今年4月には大崎広域水道で、水質悪化事故が 発生しました。

いずれもヒューマンエラーと言えるものです。心配していたことが現実となりました。今後の事故を防ぐために、運営権者に任せきりにならずに、県が全体のマネジメントに責任を持つことを強く求めますが、いかがですか? 伺います。

みずむすびマネジメントみやぎ(MMM)の株主である日立製作所が、これから2、3年かけて、コンセッション部分の中央監視装置の全てを更新していくことに対して、東芝が反発し、今後一切の部品納入や故障(への対応)について、「拒否している」と伺いました。

東芝はこれまで、仙塩浄化センターの中央監視設備や監視制御など、6カ所で十数種類の設備を納入してきました。いわゆる「ベンダーロックインが生じている」と運営権者のMMMから報告されています。企業局はこの事態をどう解決しようとしているのか? 伺います。

コンセッション期間が満了する20年後には、日立製作所が、今回の東芝のような対応を行うのではないか? と懸念しています。他社システムへの移行ができず、競争性も働かず、結局、高額な費用の負担を強いられることが予測されます。

コンセッション民営化におけるベンダーロックイン問題(情報システムなど中核部分に特定の企業の製品やサービスなどを組み込んだ構成にすることで、他社製品への切り替えが困難になること)を、どう認識し、対処しようとしているのか? お答えください。

水は命の源であり、水道事業は公衆衛生上、重要な社会的インフラです。2010年国連総会で「水は人権決議」が採択されて以降、世界各地で「再公営化」が進展しています。

宮城県でも、「水の権利者」であり、利益を享受すべき住民や議会が関与する「新たな公共」による再公営化を目指すことが求められています。今議会には、コンセッション民営化後、初めての決算が出ます。

しかし、運営権を売却した部分の決算は出てきません。

議会のチェックも、監査委員の監査もできないことになっています。元代表制や議会制民主主義とコンセッション民営化は相いれない ものといえます。

佐藤公営企業管理者

大綱4点目、「問題の多い水道コンセッション方式民営化から再公営化へ」とのご質問のうち、料金改定の議論における情報公開の改善についてのお尋ねをお答えいたします。

水道用水供給事業の供給料金および流域下水道事業の維持管理負担金改定については、事業運営に必要な経費を算定し、それに見合った料金水準を定めております。

その内容については、昨年度より、関係市町村と協議を重ね、常任委員会等においても、その都度、関係市町村の了解を得ながら、協議状況等の情報提供に努めてきたところであり、引き続き丁寧な説明を行ってまいります。

次に、県が、運営権者を含め全体のマネジメントに責任を持つことについてのご質問にお答えいたします。

汚泥含水率の変更は、運営権者が、使用薬品や運転操作方法についてのトライアルを重ね、月例報告会において検討結果の報告を受け、県の意見も踏まえて見直されたものです。

また、水質悪化事故においても、県と運営権者において、事故原因の究明と効果的な再発防止策について意見交換を行い、改善計画書の提出を受けるとともに、点検作業への臨場や運営権者の研修に参加するなど、県職員が直接改善状況を確認したうえで、事故対応力強化のための危機管理マニュアルの見直しなど、継続的な改善も行ったところです。

県としては、引き続き運営権者との連携を密にしながら事業を運営するとともに、厳格なモニタリングを継続し、安全安心な水道用水の供給に取り組んでまいります。

次に、既存メーカーが今後の部品納入等を拒否する事態を、どのように解決するのか? とのご質問にお答えいたします。

先月25日に開催された経営審査委員会において、運営権者から、「更新を予定している中央監視装置の一部において、当該納入メーカーの協力が得られない状況があり、突発故障が発生した場合には、施設運転に大きな影響を与える可能性があった」との報告がありました。

現時点では、故障影響は軽微にとどまっているものの、今後の施設運転に支障が生じないよう、県としても、運営権者と連携し、設備故障時の対応を予め検討するとともに、装置の改築時期の前倒しや、早期の設備更新に努めてまいります。

次に、情報システムなどの切り替えについてのご質問にお答えいたします。

みやぎ型管理運営方式においては、民間のノウハウを最大限活用することで、既存システムの納入メーカーに捉われることなく、自由な発想で効率的なシステムの導入を可能としております。

一方で、運営権者の事業終了後においてもシステム等が支障なく運営できるよう、運営権者と締結した実施契約書において、システム等の利用の権利や権限を県が有することなどを規定しています。

また、データの受け渡しが可能な汎用性のあるシステムを構築するとともに、更新後は全てのデータをクラウド上に蓄積し、事業終了時の既存データの受け渡しを可能とするなど、データ連携上の工夫も図っているところです。

さらに、事業終了前に、寿命の短い機器は再度更新し、製造終了が見込まれる部品に ついては、予備品購入等の対応を実施した上で運営権者から引き上げる予定とするなど、メンテナンス等の確保も図っていることから、事業終了後も支障なく運用が可能であり、大きな問題は生じないものと考えております。

次に、元代表制や議会制民主主義とコンセッション事業との関わりについてのご質問にお答えいたします。

水道事業は県民生活と産業基盤を支える極めて重要な社会資本であることから、みやぎ型管理運営方式においては、運営権者の経営状況について、実施契約書および要求水準書に基づき公開を義務付けるとともに、運営権者の予算や決算の内容について、条例の定めにより、第三者機関である経営審査委員会に諮問し、審議されることとなっております。

また、運営権者が行う業務の運営状況についても、条例において県議会への報告が義務付けられており、委員会の答申を経て、報告することとしております。

県としては、引き続き、運営権者と連携して積極的な情報公開に努めるとともに、透明性のある事業運営に取り組んでまいります。私からは以上でございます。

福島かずえ議員(日本共産党宮城県会議員団

道コンセッション民営化も、県民や自治体の十分な理解のないまま強行され、二元 代表制を保障する議会の調査権も奪われました。

知事会会長の足元では、こんなにひどいことが進んでいると発信し、横暴な独断専行の宮城県の政治をストップさせるため、引き続き頑張る決意を申し述べて、終わりたいと思います。

www3.nhk.or.jp

 

 

 

8/21建設企業委員会での報告と質疑応答   ①水道用水供給料金の改定について     ②流域下水道維持管理負担金臨時改定について

2023年8月21日、宮城県議会 建設企業委員会にて、水道用水供給料金の改定および流域下水道維持管理負担金臨時改定に関する質疑応答が行われました。

 

今回の記事内容

公営企業管理者の報告

◆水道用水供給料金の改定について

◆下水道維持管理負担金の改定について

公営企業管理者の報告に対する質疑応答

◆対象市町村と締結した水道用水供給事業及び流域下水道事業料金改定の覚書について

◆現行体制モデルとみやぎ型の差額の内訳を、2つの要因に分けたのはなぜ?

◆1市6町が合併して17年経過しているのに、水道料金の格差が埋まらまいのはなぜか?

企業局の所管事務に対する質疑応答

◆内陸部での養殖に影響する水質データを、企業局ではストックしているか?

 

公営企業管理者の報告

 

◆水道用水供給料金の改定について

おはようございます。えー、それでは、あの、初めに、水道用水供給料金の改定についてご説明いたします。えー、画面1料金改定の背景をご覧ください。

令和6年度に料金改定を予定しております水道用水供給事業に係る料金について、対象市町村の合意を得られたことから報告するものです。

1 料金改定の背景ですが、大崎広域水道事業および仙南・仙塩広域水道事業の料金は、おおむね5年ごとに見直しを行っております

ま、現行の料金期間は、令和2年度から令和6年度までの5年間としており、本来であれば令和7年度から新料金となるところですが、受水市町村からの「みやぎ型の導入効果を少しでも早く料金に反映してほしい」との要望を踏まえまして、1年前倒しした令和6年度から次期料金期間とし、料金改定を行うとするものです。

2 料金改定案の概要(1)対象市町村ですが、記載のとおり大崎広域水道事業が10市町村、仙南・仙塩広域水道が17市町となっております。

右の欄をご覧ください。

次期料金期間は、(2)対象期間に記載のとおり、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間を予定しております。

(3)改定方針についてですが、料金算定に当たっては、現行料金と同様、給水に要する費用に基づく料金を算定するそうか原価方式を採用し、失礼しました、総括原価方式を採用し、計画水量見合いで整備した水源となるダム建設費や管路の減価償却費等を計画水量で案分して負担する基本料金と、日常の運転や管理・点検等に要する費用を使用水量見合いで負担する使用料金からなる二部料金制を採用しております。

2ページ目をご覧ください。

(4)改定料金案について、画面左側の欄の①に大崎広域水道事業、画面右の欄②に仙南・仙塩広域水道事業の改定額等を記載しております。

大崎広域水道事業については、基本料金を現行の1立方メートル当たり一月496円から485円に、使用料金を現行の1立方メートル当たり91円から89円に改定するものです。

なお、1立方メートル当たりの供給単価は、124.0円から122.4円と、1.6円の減額となります。

画面右の欄、仙南・仙塩広域水道については、基本料金を現行の1立方メートル当たり一月817円から799円に、使用料金を現行の1立方メートル当たり42円から41円に改定するものです。

なお、1立方メートル当たりの供給単価は、126.1円から119.1円と7.0円の減額となります。

それぞれの事業の下段の表には、料金の算定基礎を記載しております。

次に3ページ目をご覧ください。

(5)みやぎ型管理運営方式の導入効果についてですが、県が単独で運営した場合の料金体系である現行体制モデルの供給単価と、みやぎ型の導入効果を反映した今回の改定料金案の供給単価の差額の要因としては、みやぎ型の導入効果及び市町村の水需要増加による効果となります。

詳細については、(6)現行体制モデルとの差額の内容についてに記載しておりますが、大崎広域水道事業については、現行体制モデルと改定料金案の供給単価の差額が13.2円となっております。このうち11.7円がみやぎ型の導入効果、1.5円が受水市町村の水需要増加によるものとなっております。

仙南・仙塩広域水道事業については、現行体制モデルと改定料金案の供給単価の差額が7.4円となっております。このうち、0.5円がみやぎ型の導入効果、6.9円が受水市町村の水需要の増加によるものとなっております。以上が料金改定の概要になります。

なお、画面右の欄および4ページに、今回の料金改定案を算出するために用いた経営シミュレーションの作成方針や、資産状況についてまとめておりますので、後ほどご確認をお願いいたします。

この件については以上でございます。

◆下水道維持管理負担金の改定について

続きまして、流域下水道維持管理負担金の改定にご報告いたします。

画面1ページ目、左の欄をご覧ください。

令和6年度に単価改定を予定している流域下水道事業に係る維持管理負担金について、対象市町村の合意を得られたことから報告するものです。

1 単価改定の背景ですが、仙塩流域など7つの流域下水道事業の維持管理負担金は、現行単価の期間が平成31年度から令和5年度までとなっていることから、平和6年度以降の負担金について単価改定を行うとするものです。

2 単価改定案の概要、(1)対象市町村についてですが、記載のとおり、7流域の下水道事業で合計26市町村となっております。(2)対象期間ですが、流域下水道事業については、今回は、令和6年度1年間のみの改定を予定しております。

右の欄をご覧ください。

(3)改定方針ですが、現行単価と同様、維持管理に要する費用に基づき、市町村負担額を算定する総括原価方式を採用し、経営シミュレーションに基づき、令和6年度から令和10までの定期改定単価案を当初単価案として算定しました。

しかしながら、昨年夏以降の物価上昇により、流域下水道事業の管理運営が非常に厳しい状況となっていることから、当初単価案に物価上昇による運営権者収受額や指定管理料の増加額を上乗せすることとしました。

なお、現段階で物価の安定が見込めないことから、今回の改定は令和6年度1年間の臨時改定として対応したいと考えております。

(4)改定単価案については、7つの流域ごとに、それぞれの改正案等を記載しております。

また、右の表の、失礼いたしました、表の右の位置には、比較増減のうち物価上昇による増加額を記載しております。

仙塩流域下水道事業を例としてご説明しますと、現行単価が1立方メートル当たり39.8円に対しまして、今回の改定単価案は44.8円で、比較増減は5.0円の増となりますが、この5.0円全額が、物価上昇による増加額であるということになります。

2ページ目をご覧ください。

(5)流域毎の改定単位案の算定基礎等について、左の表がみやぎ型管理運営方式を導入している中南部4流域、右の表は指定管理者による管理運営を行っている東部3流域のものとなっております。

いずれの流域も、5年間の定期改定を前提とした算定基礎に運営権者収受額や指定管理料に係る物価上昇分を加算しております。

3ページをご覧ください。

(6)みやぎ型管理運営方式の導入効果についてですが、県が単独で運営した場合の料金体制モデルである現行体制モデルの単価と、みやぎ型管理運営方式の導入効果を反映した改定単価案の差額は、みやぎ型管理運営方式の導入効果となります。

下の表、現行体制モデルとの差額には、みやぎ型4流域における現行体制モデルと物価上昇分を除いた改定単価の差額を記載しており、これがみやぎ型の導入効果となります。

(7)物価上昇を反映した単価の見直しについてですが、今回の臨時改定における改定単価案は、経営シミュレーションをベースに、物価上昇による運営権者収受額及び指定管理料の増加額を反映して算定しております。

なお、増加額については、令和5年5月公表分までの物価指標を反映しておりますが、単価上昇を抑制するため、県が行う管渠修繕費等の増加分については反映されておりません。

令和7年度以降の単価については、今後の物価動向等を踏まえ、今年度の秋以降に対象市町村との協議を開始する予定としております。以上が、単価改定案の概要となります。

なお、画面右の欄および4ページに、今回の単価改定案を算出するために用いた経営シュミレーション作成方針や試算条件についてまとめておりますので、後ほどご確認願います。

今後についてですが、ただいまご説明いたしました水道用水供給料金及び流域下水道維持管理負担金の改定に係る条例改正について9月議会に提案させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。私からは以上でございます。

 

公営企業管理者の報告についての質疑応答

 

◆対象市町村と締結した水道用水供給事業及び流域下水道事業料金改定の覚書について

福島委員

対象市町村の合意を得られたということですけれども、それはどういう意味なのか? あのう、水道用水供給だけじゃなくて、流域下水道も含めて、既に覚書を交わしたってことなのかどうか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、えーと、水道用水供給事業および流域下水道事業とともにですね、えーと、8月10日付で覚書を締結しております。

福島委員

覚書の写しをいただきたいんですけど、いかがですか? 

佐藤公営企業管理者

承知いたしました。

福島委員

えーとー、この水道用水供給料金の改定についてなんですけれども、改定料金案出ましたが、えー、それぞれ給水原価はいくらとして試算しているのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、えーとー、概算になりますが、大崎広域水道事業については、約1立方メートル当たり136円です。で、仙南・仙塩広域水道事業については約1立方メートル当たり110円となっております。

福島委員

この給水原価は非常に大事だと思っておりますので、伺わせていただきました。

えー、それで、あのう、まあ、ようやく出た資料ですけれども、ま、結局、8月の10日には、市町村と覚書を交わして、ここにあるような、そのう、んと、今後の、そのう、あれですよね、あのう、5年間の、そのう、このぐらいで使いますみたいな量も、もう既に、ま、合意を得ているということで出されています。

で、そのうえで、んとー、このぐらいの、その、導入効果がありましたというのが、こう、あの、出ています。それにとって非常に大事なのが、その、経営シミュレーションなんですよね。

で、それについて、あの、こう、えーとー、3ページの右側とそれから次のページで、あのう、試算条件ということで示されましたけれども。

これだけでは、確認できないので、つまり、そのう、んとー、覚書水量はいくらなのか? とか、市町村がね、とか、ま、そういったことは、あの、覚書に書いてあるので、ま、それをいただければわかると思います。

それから、いろんな、その、この経営シミュレーションがどういうものなのか? えー、現行体制モデルとそれから改定とどう違うのか? どういうものなのか? ということを、やっぱり、われわれ議会としては、チェックして、「本当にこれだけの下げでいいのか? もっと下がるんじゃないの? 」みたいなことも含めて。

それから、あの、これには、あの、えーとー、今後の、その、3、5年、10年ではなくて、管路の本格的な更新も、えー、考慮した、えー、30年40年先を見据えた経営シミュレーションですから、やはり、きちんと理解して、えー、議論をしていかないといけない思いますので、ひき続き、あの、資料請求していきたいと思うんですけど、いかがでしょうか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、今回ちょっと、あの、予定より遅くなりましたけれども、市町村の合意を得られたということで、あのう、市町村の合意も得られたということを、えー、その、概要をですね、ご説明させていただくということで、われわれとしては、あのう、ま、できるだけわかりやすい形に、えー、整理させていただいたというふうに考えております。

で、あの、今後の9月議会でですね、えー、ご承認いただくためにですね、あの、たとえば、その、えーと、もっとわかりやすい、この、グラフみたいなものでですね、説明するとか、そういった、あのう、説明における、こう、わかりやすさということも工夫しながらですね、ご説明させていただきたいというふうに考えております。

福島委員

ま、あの、そちらからも、ぜひ、そういうのを作っていただきたいと思うんですけれども、こちらのほうからも、そのう、えー、前提条件のこれはどういうことなの? とか、そういう、ま、質問であるとか、それから、「具体的な試算値をくださいね」とかっていうことには、答えていただきたいっていうようなことで、質問させていただきたいんですけど、いかかですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、えーと、可能な限り、できるだけわかりやすく説明させていただきたいと思います。

福島委員

非常に、あのう、重要なものなので、今後の30年40年、あるいは100年先まで影響を及ぼすような大事なことなので、われわれも、ま、私も勉強していきたいなと思いますので、よろしくお願いします。

◆現行体制モデルとみやぎ型の差額の内訳を、2つの要因に分けたのはなぜ?

で、最後に一点だけ。あの、えーと、水道用水供給料金のほうで、あのう、3ページにあります。

この、えーとー、現行体制モデルとの差額の内訳というのが、あの、先ほど、管理者もありましたけど、その、差額は2つの要因だということで、その、コンセッションの導入効果と、それから、水需要増加の効果ということで分けていますけれども、それぞれどういうふうに分けたのか? 

これだけ見ると、あの、分けましたって、この13円、「13.2円を、11.7円と1.5円に分けました」っていうことだけしかわからないので、なぜこういうふうに分けられるのか? の説明がないんですけども、それはどうなってますか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、今、3ページをみなさんご覧いただいてますでしょうか、えー、(6)。いま福島委員からご質問のあったのは、(6)の部分でございますけども、まず、その、えーとー、ま、県が単独で運営した場合の、ま、現行体制モデルに対しまして、今回お示しした改定料金案というのは、先ほどご説明したとおり、みやぎ型の効果と水需要増というのが、2つが含まれてるということで。

えー、ちょっと考え方をご説明しますと、現行分の水量をみやぎ型管理運営方式の導入効果を、あの、反映する、要は、その、現行体制モデルに対して、改定料金案も、えー、その水量をですね、えー、今までの水量と同じ水量で、えー、計算した場合、それがどういう効果になるだろう? ということで、で、最初それを、まあ、計算していた、と。

で、その後ですね、あの、受水市町村と協議を進めていく中で、受水市町村から、水量増という、あのう、お話が、あのう、ま、要望が出てきた。で、その水量の増分についても加えて、新ためて計算したんですが、それで、増加になった分っていうのは、ま、水量増の分だろうというふうにみなしていいだろうということで、こういうふうに分けて、ま、「全てがみやぎ型の効果です」ということは言えませんので

えー、途中、その協議の中で、市町村から水量について増加したいという要望を受けて、で、それを踏まえて、さらにそっから増えていった分については、それは水需要の増加による単価の、ま、減の効果だろうというふうに考えまして、そういう2つの要因という形で記載させていただいたというものでございます。

福島委員

いろいろ私のほうでも、こう、分析したり、データというか、こう、市が求めて出てこないと、何とも言えないんですけれども、その、大崎広域水道事業は13.2円、ま、あのう、料金引き下げることができたけれども、その、みやぎ型の導入効果のほうがほとんどですよね、11.7円ということで。

一方、その、仙南・仙塩のほうは、その、みやぎ型の導入効果は1立方、1トン当たり0.5円しかなくて、そのう、水需要増加のほうの、えー、供給単価引き下げのほうが 大きい、6.9円ということですから、かなり違う、と。

ま、それは、そのう、んとー、基本料金とか、それから減価償却とかの違い、それから、そもそもの基本料金も、大崎が496円だったのに対して、仙南・仙塩は、ま、倍近い817円とか、いろいろそういう、そのう、違いがあるので、ま、その結果こうなったということだと思うんですけど。

ただ、そのう、仙南・仙塩広域水道事業のほうが、結局、今後5年間の水需要増加で、あのう、県が考えていたよりも、ま、シミュレーションというか、「現行体制モデルで試算した時よりも、多く買えますよ」っていうところが出たっていうことで、いいんですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、えーと、当初想定していた水需要に比べて、ま、仙南・仙塩のほうが、より水を使いたいという市町村が多かった、と。その、要は増加分の水量が多かったということがございますので、ま、その結果が反映された、と。

あと、その、今、あの、福島委員おっしゃったとおり、おのおの、ま、事業が、おのおの、こう、特徴がございます。たとえば、減価償却がすすんでいるか? とか、あと、みやぎ型で、えーと、お願いしてる部分の割合がどの程度になるのか? とか、様々な要因も、ま、ございますので、ま、その結果、ま、トータルして、このような結果になっているということでございます。

福島委員

そのう、仙南・仙塩の、あの、自治体、受水市町の水需要増加は、特に突出してこの自治体が多くっていうのがありますか?

佐藤公営企業管理者

あります。

福島委員

あります?

佐藤公営企業管理者

仙台市さんです。

福島委員

ですね。

佐藤公営企業管理者

はい。

福島委員

ま、あのう、ま、覚書には全て出てくるので、あのう、それ見ればわかるんですけれども、やっぱり、仙台市さん、大口ユーザーなので、で、その単価が下がれば、やっぱり、その分、こう、考えて、あのう、買う量を、ま、逆に言うと、今までは、そのう、やりくりの中、そもそも、独自の水源、仙台市持ってますから、独自水源使うほうがいいのか? 県から買ったほうがいいのか? ま、お付き合いしたほうがいいのか? とか、いろんな考えの中で、ま、この料金であれば、ま、あのう、県から買ったほうがいいのかなっていう、そういう。

水需要が、突然、仙台市ね、あの、増えるってことは考えにくいので、ま、そういうバランスなのかなっていうのもありましたが、ま、いろいろ、あのう、資料を出していただきながら、9月議会でまた議論いきたいなというふうに思っています。

それから、あの、えっとー、今日は、あの、水道用水だけにしました。というか、その、流域下水道は、さらに、こう、複雑と言うか、細かいので、ま、これは9月議会で、あのう、十分にやっていきたいなあというふうに思いますけども、先ほど言った、その、資料はできるだけ出していただきながら、事前の、あの、説明も十分にやりながら、えー、進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1市6町が合併して17年経過しているのに、水道料金の格差が埋まらまいのはなぜか?

佐藤委員


えー、えーと、すごく、大崎に住まいをしている者として、えー、前倒ししていただいたこと、大変ありがたいわけです。また、この、今回、運営権をそれぞれ、えー、設定したことによっての効果も見えたということで。

なぜ、大崎全体として、これまで長年、われわれが指摘してきました。もう少し料金下げてくれと言った。1市6町が合併する時、水道料金について、みなさんも耳にしてわかってるはずでありますが、日本一高い松山町の水道料金、日本で一番安い南郷町(筆者注:現在は美里町になっています)の水道料金、この格差は今だけに埋められていませんね、合併して17年経過しようとしてる中で。

そのような苦しみの中に、??????(筆者注:大きく咳をする方がいて、佐藤委員の言葉が聞き取れませんでした)われわれは乗り越えてまいりました。同じ市民からすれば、2倍の話でない、要は料金格差が現実にあったんです。

しかも、その要因の中に、県からの取水、要は買ってるほうが高くって、それぞれ地元で水源を確保している所ところ、それはいろいろな形態がありますから、一般財源からの問題もありますから、一概には言えませんけれども、県として、今回の民間にこのような形で運営権を移譲することによって出来たのが、なぜ、県の経営で出来なかったのか? その辺あたりについてね、いろいろなことはわかります、私も。しかしながら、これを、なんか、さも、これだけ見ると、この資料だけ見ると。

今後の市町村でやっている水道事業について、私は石巻の企業団のやり方のやつが一番理想としてるんです、市町村の立場から水道事業全体の中で。そして、石巻の水道企業団の人たちも大変努力しております、管理者の回答をみるところ。

www.ishikousui.or.jp

そのような所と、こう、やり方について比較した料金なり、何なり出てくるんであればわかるけども、効果としてそっち側だけ出されてね、それぞれ出すということなってくると、今後、市町村との垂直的な水道事業のあり方について考えていく時に、いろんな選択肢の中の要素が、簡単に切り捨てられるんではないだろうか? 私は危惧を感じています。

だから聞きたいのは、管理者に聞きたいのは、県がこれまで、民間で努力できることを、どうして、県のこういう企業体の中で、努力できなかったんだろうか?

また、市町村との要望等について、私から言えば、少し、あの、無理なお願いかもしらんけれども、少しそれぞれの自治体等の声を、やはり、こういう事業の中でしっかりと反映していくという姿勢を持てなかったのか? 

まあ、もう少し市町村との連携の中にやれなかったのかなあ? と思いながら、残念でなんないんですがね、ここにいたってまだこのくらいですかね? その辺あたりの考え方、管理者としてどう捉えています? 長年に至って。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、まず、あのう、まあ、基本的なことからお話させていただきますと、 基本的には、その、まあ、水道事業は、ま、市町村が、あの、行うということが目標になっております。

で、もう、さっきも、仙南・仙塩もそうなんですけども、あのう、まとまって、まあ、水を確保したいという中で、石巻のような事業団を選択することも出来たと思うんですが、市町村からの、あのう、ま、県で、そういった、あの、水道用水供給事業をやってほしいという要望も踏まえて、新たに、えー、企業局で、ま、水道用水供給事業を立ち上げたということについては、ま、ご理解いただきたいと思います。

その際ですね、新たに水を作るというのは、委員ご存知のとおり、非常に難しいわけでして、ダムができる時に、そのダムの水利権を取得するという形で水量を確保してきた。

ですので、あの、河川から水を取れるような、あのう、ま、宮城県の企業局の、ま、あの、水道用水供給料金、?????も料金がありますが、その料金が高いというのは、そういった、ま、事情があるということは、まずご理解いただきたいと思います。

で、また、あの、ま、県が、企業局としてそういった水道用水供給事業を始めて、で、県としてもできるだけコストを削減するというのは、常に考えてやってきたというふうに思っております。ですので、民間に関してもですね、委託できることは委託し、しながら、ま、やってきております。

今回、みやぎ型でもう1個あったのは、たとえば、今まで5年間で任せてきたものを20年にしたっていうことですとか、あとは、その、仕様発注だったっていうことを性能発注にしたとかですね、そういった更なる工夫をしたうえで、こういった効果が得られたということでございますので、われわれとしても、これまで民間の力を活用しながら、コスト削減というところはやってきた、と。

さらに今回、みやぎ型でもう一歩進めた形で、こういった取り組みを行ってきたということでございますので、えー、これまでもやれることは、この事業の中でやれることは一生懸命やってきたというふうに理解しております。

佐藤委員

私は、あの、民間にね、運営権を20年間に渡ったりするのものを、効果としては、今後ね、老朽化、要は、それらの、施設整備のそれぞれの体制に向かっていくうえで、やっぱり効果は大きく出るだろうといった期待をしてました。

しかしながら、料金の関係で、これまでの関係でいくとね、やっぱり、もう少し、ぜひ事業としてね、公営事業として、水のボトル売りみたいな事業を、市町村も含めながら「県でやってくれないか」という市町村の要望に応えて来たっていうのはわかるんですがね、やっぱり料金がそんなにも違う。

市町村の、また、県民の生活の中で、同じ県民でありながら、市町村で努力する料金と倍以上も違うような料金格差が発生するという環境基盤は、私は、やっぱり、真摯に、もう少し経営のあり方として、財源の確保のあり方として、私は考えるべきだと思っておりました、これまでにも。

ここのところは、ま、過ぎ去ったことだから仕方ないけれども、今後の問題においてはこの効果はより顕著に、いろんな老朽管の更新においては、私はもっと出てくるだろうと期待しております。それが料金に跳ね返ってくれば、非常に、宮城県として削減したことは評価するであろうと、水道事業の本質は確保されながらですよ。

そういうふうに期待しているんですけれども、今立ち止まって、始まって、ま、スタート時点でこのような料金の中で、要は、減ってくるというのを出す以上は、ね、えー、経営体として反省すべきところは、やっぱり反省しておく必要があるんじゃないか? その辺あたりは、まとめておく必要があるんじゃないか? ということを申し上げたいんです。

佐藤公営企業管理者

はい、あのう、まず、あのう、えーとー、まあ、確認しながらのお話になってしまいますけれども、あのう、水道用水供給事業というのは、市町村に対して水を、ま、卸すという、ま、そういった、ま、事業であることはご理解頂きたいと思います。

ですので、えーとー、仙南・仙塩、大崎、合わせて35市町村中25市町村に水を供給してい、と。で、その、水の供給割合も、市町村ごとによってかなり違いがございます。

全て、この、たとえば、その、県の企業局のこの水道用水供給事業の水だけで、市町村の、ま、住民のみなさんに水を供給している市町村もございますし、そうではなくて、先ほど福島委員からお話があったとおり、ま、仙台市さんも含め、いろんな水源を持ちながら、この企業局の水も使っている。

で、企業局の水を、あの、受水点に、ま、運んだ後、市町村はですね、その水を、その市町村の独自の管理に基づいて配布しているわけです。

ですので、市町村の料金というのは、われわれ水道用水事業のこの料金によって影響はあると思いますが、これですべて決まるわけじゃなくて、市町村独自の事情によってですね、料金は変わってくる、と。

先ほど、あの、佐藤委員からお話ありましたとおり、われわれの市町村の水道料金が、ま、倍以上の開きがあるというのは十分理解しております。それは、だから、市町村の事情があってそういった料金体系になっているということでございますので、その料金体系にまで踏み込んで、われわれがどうこう言うというのはなかなか難しい。

ですので、われわれとしては、この水道用水供給事業を行っている中でできるだけそのコストを削減して、供給料金を下げるような努力をしていくということでございます。

で、それは今までもやっていて、ま、さらに、先ほどお話ししたように、みやぎ型で、よりその効果が発現できるというふうに判断し、議会にご了解いただいて、今のような形になっているということについては、ご理解いただけたかなあと思っています。

佐藤委員

あのですね、水道事業の事業体のやつは私もわかります。市町村で現にやってまいりましたから。さらには、宮城県簡易水道の副会長として、全国のそれぞれの簡易水道のあり方についてもやってきましたから、部長が言うようにわかります。政策的なものもあります、首長によってね。財源の持ち出しもあります。

しかしながら、最初、冒頭申し上げたように、宮城県の大崎においては、県から購入する水の市町村の料金が、ものすごく、ものすごくですよ、ね、要は高くなってるんです。そのことを長年、大崎のそれぞれの市町村が主張し続けてきたんです、ね。

そして自家でやってるのは、ね、料金は安いんですよ、ね。これは、部長がいま指摘のとおり、それぞれの市町村の経緯がありますから。また、首長によって、水道料金を、一般財源を入れたりして、ね、また受水の関係、さらには、それぞれ、家庭によっては自家ポンプで自家水を利用してる世帯もありますから、そのどれぐらい??っていうのはあります。

しかしながら、わかってもらいたいのは、ね、漆沢ダムからそれぞれ、県の水道事業を通じて県水を買っている市町村のところが、料金が、自家でやっている市町村よりも、ね、2倍以上の料金がかかっています、ね。ここのシミュレーションはそれぞれの自治体においてみました。

その時に、やっぱり、仕入れが高いから、どうしてもそれが反映になんない。そこのところをどう押さえてますか? っていうことを私は聞きたいんです。

佐藤公営企業管理者

あのう、まったく繰り返しなりますけども、市町村の水道料金についてですね、確かにわれわれ、あのう、えー、出発点、大崎と言いますか、10市町村に水を供給しております。で、その水を供給してる中でですね、その供給料金が高いというご指摘については、われわれ共、当然、認識してる中で、どうやったら下げられるか? という部分を今までやってきて、今回のみやぎ型ということに踏み出したということについて、まずご了解いただきたい、と。

そのうえで、その、えー、あのう、たとえば、大崎広域水道の水を使ってる市町村が、この水を使いながら、どういう単価で、各住民のみなさまに、ま、配水するかということについては、それは、やはり、あのう、市町村独自のお考えがあると思いますので、われわれができることは、この供給単価を、できるだけ、ま、下げる努力を、ま、していくということだと思っておりますので、ま、そういったことも、そういったことを、引き続きやっていくということに尽きるというふうに考えております。

佐藤委員

私は、主旨としては、個々の料金の問題を言ってるんじゃないんですからね。料金の設定のやつを言ってるんじゃないんです。要は、県の、県から、広域水道から買っている市町村が、どうしても市町村で料金を、住民を含めて、経営体のやつを説明する時に、高い単価でないと、他の自分とこでやってる事業の市町村と同じにならないという、そこなんです。

その問題があるというところを、どのように検討して、広域水道の中で供給しているご当人として、要は宮城県の市町村ですからね。そこをどう考えて、水道事業を展開していこうとしているか? ということを、私は過去に帰った時に、反省の意味で、ね、要はまとめ上げるべきだろうと、今回みやぎ型方式を取ったんだ。そのように思います。

ただ単に、みやぎ型方式の結果、このぐらい下がりましたといった、ね、形だけでは、駄目だと思います。そこを言ってるんです。個々の料金の、ね、問題じゃなくって。

県から買っている市町村の、ね、料金設定する時、どうしても県からの販売というのが、大きな負担になっているっていうのが、その辺あたりで県として、県っていうか、事業体としてね、要は、買っていただくお客さんですから、買っていただける事業体は。

そこに対するしっかりとしたサービス面含めて、経営として成り立つ、または、受けるのは県民ですから。その水道の需要を受けて、それぞれ使用してるわけですから。その辺に対する恩恵を、しっかりと、私は、広域水道のあり方としてまとめるべきだと思っていますよ。

ちょっと????の観点から言うから、私の言ってることは、何か、市町村の料金設定に、こう、個々に言ってるんだと思われるかもしれないでなくて、個々の自治体の水道料金を算出するに当たって、広域水道を購入してる市町村がどうしても料金が高くなってしまうという現実が、大崎のそれぞれの市町村の中では大きく差が出ておりました。

佐藤公営企業管理者

あのう、そういう市町村に水を供給してるわれわれとしては、市町村に水を買っていただいてるという認識があるからこそ、この事業でできるだけコストを削減させるためにどうしていくか? ということを、これまでもやってきてる。

みやぎ型については、みやぎ型が始まって、「みやぎ型の効果というのはどの程度あるんだ? 」というようなご質問を、再三再四受けるということがございましたので、「みやぎ型の効果としては、この程度の効果だというふうに考えております」ということを、今回も、お示しさせていただいているものでございまして。

われわれは、あのう、市町村に提供するわれわれの、あの、水道の料金を、できるだけ下げようというのは、当然そういう思いでやってきておりますし、その結果、ま、今回は、ま、こういった形で方向を示すことができたということで、認識しておりますので、あのう、われわれとしても、あのう、削減させる、するために、いろいろ、ま、 努力をしてるということについては、ご理解いただければなあと思ってます。

 

企業局の所管事務についての質疑応答

 

内陸部での養殖に影響する水質データを、企業局ではストックしているか?

佐藤委員

あのう、水源の水質調査の関係で、えー、大変、今、私、内水面漁業の分析等、関わっているもんですから、えー、5月の時に、長野県に行ってまいりました。えー、えー、このう、内陸部での養殖、内水面漁業の中で養殖事業をね、後宮城県の各河川の漁業の中でも取り組んでいかなければならないということで、調査に長野に行ってきました。

その時に、この、直接、うー、企業会のほうに、公営企業のほうに関わるのは、私、聞きたいのは、水源の水質調査について持っておられるデータを、今後、いろいろ私どもも資料請求してまいりたいと思うんですが。

その中で、えー、PFASという、要は、P、(福島委員が「PFAS」と佐藤委員に伝える)P、なんだ? うー、厚生労働省でも調べ始まってるんですが、いま河川の中での、(また福島委員が、「PFAS」と佐藤委員に伝える)あのう、餌になるものがですね、 ミジンコとか何とかが、オーバーに言うと、ものすごく絶滅的な危機になってます。

その関係で、従来いた、ま、川によくいた雑魚、川の内水面のね、そういう魚が、今、住んでないような状況に長野県もなっている、と。宮城県内での河川もそうなんですがね。

そんで、それに使われているのが、あー、この、1つは、畦の、田んぼの、水田の畦道っちゅうのがありますね。そこのところが、この、草刈りするのが大変なもんだから、この、枯れる、枯れ葉剤みたいの薬剤みたいなのをしている成分の中に、ちょっと強いのが含まれてんではないだろうか? ということだったりして。

今、先ほど申し上げた、福島さんの発言のほうが正しい、あの、けれど、私はPFASと、PFOASと言ってしまうんでありますけれども、そのような規制のやつの、おー、水源の調査は、長野県では、この、「水道事業の水源のほうでやってます」ということでございました、ね。

えー、佐久にある内水面の試験場のほうにも伺って、いろいろ、おー、行ってきたんですが、やっぱり、この、ミジンコが出ないために、鶏糞等を混ぜて、わざわざミジンコを発生させて、そして佐久の鯉を、要は、確保している、と。川にいる鯉はなかなか今、確保できない形でですね、えー、日本で有名な佐久の鯉なんですが、供給できないんだ、と。

それで、今、宮城県に目を戻すと、鳴子に1軒、鯉を、この夏の時期に、鯉の洗いで、刺身で出すお店があるんです。お店って、卸してるお店が。そこは、鯉が6月から入ってこなくなったんですよ。そんで今、鳴子温泉でお客さんが来た時に、鳴子の1つの名物である鯉の洗いの刺し身がね、お膳に付かなくなってる状況なんですね。

そのような状況で、えー、この、おー、公営企業のほうで、水源で、その種の内水面に与えるような、動植物関係、魚、魚族に与えるような、あー、1つのデータ的なものをストックしておりますか? ということを聞きたいんですがね。前置き長くて、申し訳ありません。

佐藤公営企業管理者

あのう、先ほど、PFOSとかPFOAのお話ございましたけども、ま、それは、あのう、えーと、水道上の、ま、担当の基準法がございますので、ま、その基準をクリアしてるってことは確認しております。

一方、その、ダム湖の水質については、やはり、その、われわれとして、水道用水としてどうか? という観点での、あの、基準はございますけども、あのう、ダムを管理してる、えー、ま、他の管理者のほうでも、水質をチェックしてると思いますので、そちらのほうに確認いただけるほうが、正確じゃないかなあというふうに思います。

われわれとして持ってるデータであれば、いつでも、あの、年間のデータ等も、ま、既に更新されておりますので、そういったもの等をご覧いただければなあと思います。

佐藤委員

ハイ、わかりました。

 

 

7/21宮城県議会建設企業委員会での質疑応答 流域下水道維持管理負担金臨時改定について

2023年7月21日、宮城県議会 建設企業委員会にて、流域下水道維持管理負担金臨時改定についての質疑応答が行われました。

 

今回の記事内容

企業局の所管事務についての質疑応答

◆なぜ、流域下水道の維持管理負担金は、1年間だけの臨時改定なのか?

◆令和6年度の臨時改定単価案の算定方法について

◆料金改定についての経営審査委員会の答申は、いつ出てくるのか?

◆市町村に示した資料や説明を、県議会にもきちんと出してほしい

 

企業局の所管事務についての質疑応答

 

◆なぜ、流域下水道の維持管理負担金は、1年間だけの臨時改定なのか?

福島委員
えーとー、今月20日に、えー、企業局の水道経営課から、「広域水道料金及び流域下水道維持管理負担金改定に向けた市町村との協議状況について」という報告の資料をいただきました。それに基づいて、えー、いくつか伺いたいというふうに思います。

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

まず、あのう、これによりますと、広域水道の料金については、えー、来年度、令和6年度からの5年間の料金改定ということですけれども、流域下水道の維持管理負担金については、令和6年度1年間の臨時改定ということになるという見通しがご報告されてます。なぜ、流域下水道の維持管理負担金は1年間だけの臨時改定なのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、広域水道の、ま、料金につきましては、その物価変動の影響っていうのが、ま、ごく、あのう、少ないということですので、ま、これまで、えー、5年、予定どおりですね、定期改定、5年間で1回ということで進めさせていただいております。

一方で、ま、流域下水道につきましては、あの、これまでも何度か、あの、情報提供させていただいておりますように、あのう、物価上昇の、ま、特に電気料金がですね、ま、かなり上がっていて、で、それが、そのう、あの、運営権者の、ま、利用料金ですとか、あと、その、指定管理者の指定管理料に与える影響っていうのが、ま、非常に大きいかな、ということ。

加えまして、その動向がですね、ま、なかなか見通せないような状況の中で、定期改定で一発で5年間を決めるっていうのは、なかなか難しいということで、ま、そういった協議の中でですね、あの、今回は、あの、はっきりわからない部分について、とりあえず6年度分は、ま、臨時改定ということで、えー、改定させていただいて、で、その残りの、ま、4年間分については、また協議させていただくっていうことでどうか? ということで、お話をさせていただいてるというところでございます。

福島委員

今のような、そのう、流域下水道の1年間の臨時会計という話は、ま、県から、ま、初めに提案したことなのか? それとも、市町村との協議の中でこういう方向性になってきたのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、今までの、その、ま、協議の中で、物価上昇等を踏まえて、県のほうから、あの、「こういう形でどうか? 」というご提案をさせていただきました。

福島委員

途中から、そういう形に、県から提案したという理解でいいですか? 

佐藤公営企業管理者

ハイ、その通りでございます。

 

◆令和6年度の臨時改定単価案の算定方法について

福島委員

それからですね、あのう、えーとー、カラーで、その、令和6年度の臨時改定についてということで、裏表でちょっとご説明が、特に流域下水道の維持管理負担金の単価案の算定方法ということでご説明がありますけれども。

福島かずえ県議提供資料より

そのう、物価高騰による利用料金の増加額を反映して、単価を算定する。

えー、県が収受する維持管理負担金(県管渠修繕費等)については、単価上昇を抑制するため、臨時改定単価には反映させていないというのが、そのう、えーとー、ま、パワーポイントのスライドで言うと、3枚目って、下にね、ちっちゃくありますけれども、そこにありますけれども、ちょっともう少しわかりやすい説明を求めたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、ページ数から辿り1枚目の、あの、A4縦のほうの、ま、資料の(2)のところにですね、あのう、んとー、2行目の途中から、電気料の上昇分を、ま、既に提案していた定期改定単価案に上乗せすることで協議を進めておりますっていう、ま、そういうことなんですけども。

福島かずえ県議提供資料より

その中身というのが、今、あの、福島委員おっしゃった、その3ページ目のところに、ま、ちょっと詳しく、ま、書いてるというところでございまして。

で、あのう、ま、これまで定期改定の協議をしてきているんですけども、やっぱり、その、特に、その、ま、電気料の上昇が激しいし、ま、変動もしてるという中で、そこの部分を、ま、臨時改定でどう上乗せするか? っていうことについて、われわれのほうからは、その、運営権者ですとか、指定管理者に、ま、支払う分の、その増額分、その部分を上乗せさせていただけないか? ということで説明させていただいてるということです。

それは、あのう、県の維持管理してる部分もありますが、ま、それは、ま、ちょっと置いといて、まず、その、あの、指定管理者、運営権者に、ま、支払う分、ま、余計支払う分について、えー、お話させていただきたいということで、ま、ある意味、その、えーとー、うちの管理部分については上げないということで、あのう、ま、できるだけ、ま、その分は、あのう、抑えるという意味で、その上乗せ分なので、「そこの部分だけお願いします」という説明をさせていただいているということでございます。

福島委員

えーとー、それは、運営権者に払う運営権者収受額、ま、あるいは指定管理料だけが、ま、えー、利用料金ということでま、値上がりして、ま、市町村からすれば値上がり分ということで、県が負担する管路等の維持管理負担金は、据え置くという意味ですか? ちょっとその辺、もう少し。

佐藤公営企業管理者

あの、ま、据え置くという、まず、その、えーとー、今ご説明した、ま、ベースとしては、5年間の改定について今までずっと協議をさせていただいておりまして、その改定の6年度分については、予定どおり改定させていただきたいっていうことと、加えてですね、あの、ま、利用料で言いますと、あのう、ま、運営権者との間で、ま、実施契約書の中でも臨時改定の、ま、決まりがありますので、臨時改定がいくらになるっていうのが、だいたい、その、1年くらいであれば、ま、予想がつく、と。で、その臨時改定の分。

一方、指定管理についても、指定管理は、あの、かかった分について、ちょっと利用料と違って、かかった分の1%を超えた分について全部払うので、非常に、こう、感度がいいっていうか、「ガン! と上がると、ガン! と払わらなきゃいけない」、そういう感じなんですけども、そういった増える分について、1年であれば、大体、こう、ギリギリ、今のギリギリまでの数値を入れれば、ま、そこそこ想定できるだろうから、その分を上乗せさせていただきたいという、あの、説明を、ま、協議をしているというところでございます。

福島委員

あのう、このスライドの、まあ、3枚目で、あのう、んとー、利用料金の算定方法という、こう、ブルーで白抜きの文字が書いてありますけど。

福島かずえ県議提供資料より

その上のほうには、その、えーとー、これはコンセッション導入時、まあ、令和4年に提案したっていうのは、コンセッション導入時に説明したものは、「物価変動は令和 3年度までを反映させたもの」ということだったのが、ま、今回、「令和5年5月公表分までの物価変動を反映させる」ということに、下のは、ま、繰り返しですけども、なぜなのか? 伺います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、これはですね、あのう、ま、料金、ま、維持管理負担金等もそうなんですけども、その、令和6年度から改定をするっていうにあたって、市町村とは、大体、こう、2年近く前から、ま、協議を始めるということになっていて。

そうすると、その時に、われわれが、どういう単価を提案するか? っていうことを、ま、シミュレーションしておかなきゃいけないので、その2年間分先のですが、令和3年度までのいろんなデータをベースにして定期改定の提案をしま、約2年間の協議を進めているということでございまして。

ただ、それは、定期改定分についてはその通りなんですけども、あの、今回の臨時改定というのは、そもそも、その、物価変動が非常に激しくて、で、先行きもなかなか見通せないっていう部分を上乗せさせてほしいということで、えー、提案してるので、9月議会を考慮して、できるだけギリギリまで、その物価の変動の値を考慮して、それを上乗せの部分に反映させようということを考えまして、今回の臨時改定の上乗せ分に限って、ギリギリまで、えー、物価変動の値を見ているということでございます。

福島委員

コンセッション導入時の説明では、運営権者収受額の改定は、需要変動、ま、契約水量の見通し等や、物価変動等、日銀物価指数等の指標に、まあ、限定されるという説明がありました。で、運営権者の都合によって料金利用料金の値上げはできない契約ということも説明されておりました。

まあ、しかし、結局、こういう、まあ、予測できない物価の、まあ、電力費の高騰とおっしゃるのかもしれませんけれども、結局、そういう際には、運営権者の利益は、ま、確実に求められるということと理解せざるを得ないんですけども、どうでしょうか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、運営権者に、あの、臨時改定でどういう料金を払うか? ということについては、ま、実施契約書の中で、ま、決められておりまして、それは、委員おっしゃるとおり、物価変動の指数を、あの、ちょっと、こう、コマごとに並べて、それが、4%とか5%を超えた分について、ま、過去1年間の平均でありますけど、その分をお支払いするということになっています。

それは、たとえば、われわれが同じようなことをやっていた場合には、もっとドラスティックに、その、5%、4%部分を運営権者が負担するとかということではなくて、われわれの支払う部分ということから考えますと、この運営権者に対する臨時改定部分っていうのは、かなり抑えられた数字の改定になってるというふうに考えておりますので、運営権者にとって、あの、これによって利益が大きく上がるっていうことはないものというふうに認識しています。

 

◆料金改定についての経営審査委員会の答申は、いつ出てくるのか?

福島委員

えと、コンセッション導入の際の企業局の説明、令和4年の6月15、16で委員会があった時に、あのう、こういう形で企業局から説明をいただいた資料によりますと、広域水道の料金改定も流域下水道の維持管理負担金の改定も、県と市町村による協議を経て、経営審査委員会の答申を受けた上で、県議会の議決が必要という形に、ま、8枚目の、えー、パワーポイントに、あの、書いてあります。

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

※赤下線と赤枠はブログ筆者が付しました。

 

福島かずえ県議提供資料より

福島かずえ県議提供資料より

※赤下線と赤枠はブログ筆者が付しました。

福島かずえ県議提供資料より

(ブログ筆者注:この日時での委員会開催は行われていないため、この資料がどういう場で配布されたのかについて、福島委員から企業局に問い合わせ中とのことです。)

ところが、20日付の、ま、資料では、ま、覚書を中心としたものになってるからかもしれませんけれども、えー、経営審査委員会はいつ開催され、答申がいつ出てくるものなのか? ま、記述がありません。

福島かずえ県議提供資料より

ま、今日、あの、委員会に来ました机上配付資料として、経営審査委員会が8月25日に 9時半から、えー、行われるということがありましたけれども。

そのう、んとー、内容も、令和4年度年間業務報告及びモニタリング結果の確認ということで、この料金改定のことについての答申についての協議というのが、ちょっと見当たらないんですけれども、えー、その、料金改定についての経営審査委員会の答申についての協議は、いつ開催され、答申はいつ出てくるのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、えー、25日の、あの、経営審査委員会のほうにはですね、ま、あのう、ま、料金、ま、あの、いま協議してる料金改定について、県のほうから説明を行って、あの、経営審査委員会の委員からは、ま、ご意見を伺う予定となっております。

で、あのう、すいません、ちょっと、ここの、あのう、いま福島委員が、あのう、お示しした、あのう、資料なんですけども、ちょっと、あのう、正確な表現になっていないということで、ちょっと申し訳ないんですが。

その、あの、実は経営審査委員会からの意見っていうのは伺うということなんですけども、そもそも、そのう、経営審査委員会の所掌事務はですね、利用料金の、ま、改定っていうのは所掌事務に入ってるんですが、今回の改定というのは、利用料金の改定ではなくて、利用料金も、あの、ま、入ってるんですけども、あの、われわれが市町村と決めて改定するという中身になっておりますので、あのう、その、所掌事務外ということで、経営審査委員会には、意見をお聞きする、説明をして意見をお聞きするということで、25日はご説明したいというふうに考えております。

福島委員

あのう、これ、ま、先ほど、令和4年度の資料、手元に私もいま持っているんですけれども、その、維持管理負担金改定であるとか、ま、それは流域下水道のことですし、 その前には、あの、えとー、水道用水の供給事業における料金及び料金改定の仕組みということで、あのう、下水道料金対イコール維持管理負担金プラス利用料金で、維持管理負担金改定ということで流域下水道はなっていますので。

ちょっと、今の、その、利用料金についての臨時改定なので、その、経営審査委員会からの所掌事務には入っていないんだっていうふうに、ま、その逆かもしれないですが、その違いがよくわかりにくいので、えー、後でいいので、その違いについて、ペーパーでちょっとご説明いただけるとありがたいというふうに思っています。

それで、そのう、ま、経営審査委員会は8月25日に開かれて、ま、「答申という形じゃない」というふうに、ま、あの、管理者からは、あの、「意見を聞くという形」で、ちょっと何か、ワンランク下がってるのかなというふうに、ちょっと思わざるを得ないんですけども、それを受けた上で覚書を交わして、県議会への提案というが、私は、その、筋かな、と。

つまり、市町村と覚書を交わしてから経営審査委員会の意見を聞くというのでは、それに縛られちゃうんじゃないか?と思うんですけれども、あのう、そのう、運び方についてはどうなんですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、まず、あの、えーとー、ま、水道料金の改定と維持管理負担金の改定につきましては、ま、これまでもご説明してきたとおり、ま、市町村の、ま、ご了解を得たうえで、ま、それを、あの、覚書という形を取ろうと思ってるんですが、そのうえで、ま、議会にお諮りするということについては、全く変わってない、と。

で、経営審査委員会の位置づけを、ま、どういうタイミングで意見を聞くということについては、いろいろ考え方はあると思うんですけども、ある意味、その、あの、市町村の了解を得ていないものについて経営審査委員会にお諮りして、「こういうふうになります」っていう説明は、なかなか難しいというふうに思っておりますので、あの、市町村の了解を得たものを、ま、経営審査委員会にも、「こういうふうに考えております」という意見をいただくということです。

で、あのう、先ほど、ま、「トーンダウンしてるんじゃないか」とお話ございましたが、ま、あのう、ちょっと繰り返しになるので、後でまた、全般についてご提示させていただきますけども、ま、経営審査委員会の所掌事務というのが、あのう、ま、条例上明確になっておりまして、で、それは利用料金というふうに書いております。

ですので、ま、利用料金については、経営審査委員会ということなんですけども、その、「全体の料金についてどうするか? 」っていうことについては、市町村と、あの、われわれが、ま、議論したうえで、経営審査委員会にも、えー、ご説明し、意見をいただいて、ま、最終的には議会の議決をいただくというところが、一番重要だというふうに思っておりますので、その中で、そのタイミングの中で、経営審査委員会に意見をいただくタイミングというのは、今回このような形にしたということでございます。

福島委員

ま、あのう、んとー、ひっくり返るような形で市町村との協議が中途の中で、経営審査委員会からの意見を聞くというのではっていうのは、ま、それはそうだと思うんですけれども。

覚書っていうのは、こう、いわば、こう、一つ、書類として交わすものですから、非常に、強制力と言いますか、拘束力が強いので、それをしてから、経営審査委員会から意見を聞くというのは、いかがなものか? ということで私は思っております。

それから、あの、こういうふうに(と先程の資料を示し)、あのう、ちょっと、こう、県と運営権者による協議から、県と市町村による協議のところに、経営審査委員会からの意見という矢印があって、それから県議会の議決ということで。

それで、このう、条例に基づく経営審査委員会というのを、まあ、初めて設けます、と。まあ、コンセッションでこれだけやるのは、まあ、ほぼ全国で初めてなので。

何をやっても初めてだと思うんですが、この経営審査委員会というのが非常に重いというようなことも含めて、あのう、議会にかける前に、そのう、意見を聞く、答申をもらうということもあって、その、収受額を主に、収受額と言い換えられる利用料金の改定には、経営審査委員会から意見を、答申を求めるというふうになったんだと思うんですけれども。

ま、その中でのやり方について、やはり、県民がわかりやすく、この経営審査委員会が、単なる、その、何って言うんですか、どれだけの、そのう、権限とか、そのう、県民の声を代弁して、あるいは、専門家がきちんと、このコンセッションってやり方についても、ま、チェックなり、提案とかできるようなものなのかどうか? って、非常にここいら辺も注目されてますので。

ぜひ、そのところは、あのう、「覚書締結後よりは、覚書締結前にこの経営審査委員会を開催してやるということが望ましいのではないのかな」という、私の、まあ、意見を、ちょっと述べたいというふうに思います。

 

◆市町村に示した資料や説明を、県議会にもきちんと出してほしい

で、加えて、この、えーと、令和5年度の中で、このスライド2枚目ですけど。

6月に、条例案提出っていうふうになってるんですけれども、これ、明らかに間違いですよね? 何の条例案なんですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、すいません、あのう、この、えーとー、2ページの、あの、スケジュールのところのですね、ま、ちょっと、あの、この条例案提出っていうのは、あのう、すいません、ちょっとこれは、あの、本来、あの、今も書くべきじゃなかったなと思ってます。

というのはですね、あのう、その、9月議会に、ま、条例を。ま、提出するにあたって、あの、われわれとして、9月議会に、この料金改定等維持管理負担金の改定を上げるという意思決定をしなきゃいけないんですね。

それが結構早くて、それが、ここで書いている6月頃に、上げるかどうか? という、あの、内部の意思決定をしなきゃいけないということで、あのう、この市町村にご説明する時にですね、「大体この辺までは、ま、上げる上げないっていうことを決めておかないといけないんです」っていうことをお示しするために、ま、条例案提出っていう(ふうに)書いたんですが、実際に、あのう、議案として条例に上がってくる(のは)もっと後のことなんです。

なのに、この書き方がですね、条例案提出っていうふうに、あの、書いてしまったので、非常に、あの、誤解を招いてる。えー、申し訳ないんですが、これは、あの、市町村の説明に対しては、「条例案として提出するについて、もうこのタイミングで上げる上げないっていうのを決めておかなきゃいけないので、できるだけ、協議はそこまでに終わらせたいと思います」っていう、われわれの意思表示を、あの、市町村にもさせていただいてるという内容でございます。すいません。わかりにくくて、ハイ。

福島委員

ま、市町村向けには、そういう口頭での説明とともにお話あったのかもしれませんけど、一応これは、あのう、んとー、議員に向けての、その、資料提供ということですから、ま、提出、あのう、こういう形になると、「え? 6月に条例案提出したの? 何だろう? 」みたいな形で、「ちょっと間違いじゃないの? 」っていうふうにしか思えないので、ま、手を加えるなり、ね、説明加えるなり、ま、議会向けの説明として、ま、別なものをきちんとやるべきだと思いますし。

ま、さらには、あのう、経営審査委員会との関係も、えー、そのう、手続きとしては、われわれは、その、県民に対して、その、議決権、最終的に、その料金改定の議決は、県議会がやるんだということで。

ま、それは、みなさんも、説明、何度もしてますし、その権限だけは私たちに残されてるというので、大事なことなので、ま、真剣に向き合わなくちゃいけないと思ってますし、そういうことで、私もやっていますので、ぜひ、この辺はご丁寧にしていただきたいなというふうに思います。

で、それとですね、もうちょっと、2、3伺いたいんですけれども、あのう、流域下水道の維持管理負担金改定、通常、これまで市町村と協議をしてきた場合には、あの、 5年間の収支計画と、それから計画水量と、次年度の、ま、今回で言えば令和6年度の事業概要、何か? と言えば、社総交ですね、社会資本整備総合交付金と、防災安全交付金ま、国からのお金による管路や処理場、ポンプ場の建設費等事務も含む合計が、 それぞれ流域ごとに示して、まあ、次年度はこういう形で流域下水道は、あの、仕事をしますよと、建設事業をしますよということも併せて説明しながら、あのう、いろいろ協議を進めてたと思うんですけども、今回はどうなのか? そうした資料が市町村には示されたものかどうか? を伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、6年度の、まあ、あの、当初予算の、あのう、案については、ま、昨年の、ま、10、5年度ですね、すいません、昨年の、あの、10月末から11月にかけてですね、あのう、各流域ごとの下水道、ま、連絡協議会というの(が)ございますので、その連絡協議会の中でですね、あの、委員のお話にあった社総交と防安交については、「これくらいの建設費を想定してます」っていうことについてご説明をしております。

福島委員

その際には、えー、令和6年度の建設負担金見込み、ま、つまり、あの、流域下水道の建設費は、ま、国からも来るけれども、地元負担があります。で、それは、「県も負担しますけども、関係市町村にも、こういう一定の割合で負担してもらいますよ」ということが示されて、ま、それをもとに、あのう、市町村は、えー、次年度の予算運用したりということなんですけども、それも示したのかどうか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あの、当然、事業費を収集する中でですね、市町村の建設負担金についてもお示ししております。

福島委員

そういう資料ぐらい、ぜひ、あの、県議会に出していただきたいなと思うんですけど、どうですか?

佐藤公営企業管理者

あの、われわれの当初予算については、2月議会の中でですね、こういったものを、ま、あの、2月議会の中で、市町村の負担金がどれくらいだとか、ま、いわゆるウチの建設は、これ、こういうことだとか、こういう額だとかっていうのをお示ししてるつもりですので、やっぱり、その、2月議会にお示しするということで、あの、対応してるつもりです。

福島委員

ま、この間、あの、私は、その、料金改定に向けて、市町村の担当者との協議の状況について、できるだけ丁寧に報告してほしいということで、ま、何度か、すごいコンパクトに簡潔になった、あのう、せいぜい、こう、A4、1枚ぐらいのご報告を受けてますけれども、実際には、そういう、そのう、特に、あの、流域下水道は国との関係もあるので、えー、決算についてもその関係は出てきますので、県議会にも非常に重要であります。

さらに今回、そのう、動力費、電力の値上げということで、こういう臨時改定という形も、んとー、水道用水のほうはないけれども、流域下水道は、ま、単年度の改定ということで、これ、あのう、1年の協議で先が見えれば、あと4年間同じかもしれませんけど、もしかしたら、令和7年度も単年度でっていうふうになるかもしれませんし、そういう意味では、非常に大事な議論を県と市町村がやっているというふうに思います。

で、それについて、やはり、あのう、首長とその市町村、首長と、それから、県市町村の職員だけが相談して決めて、ま、市町村議会も県議会も、ま、そっちのけ、蚊帳の外で、その、いろんなことが決められて、ある程度まとまった時に報告されるというのでは、私は、議会制民主主義とは言えないんじゃないのかなというふうに思うんですけど、いかがですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、えーとー、ま、県議会にお諮りする上では、市町村との了解を得たものについてお諮りするっていうことになってますので、内容について、ま、どう変わるかわからないものをお出しすると、非常に混乱するってこともございますし。

やっぱり、市町村に対しては、あのう、市町村と了解を得たものについて、えー、議会に対しても説明しながらやっていくという前提のもとで、協議を進めていますので、ま、その前提を崩すことはできないというふうに私は思っています。

福島委員

ま、あのう、市町村議員や議会には、「県の了解がないから」と言われているらしくて、それから県議会では、「市町村からの了解を得てない」ということで、どちらからも、情報が限られたものしか出ていないというのは、やはり、私は、「議会制民主主義がないがしろにされてるな」というふうに思わざるを得ないです。もうちょっと出てくれば、また違うのかもしれませんけれども。

もう、あの、んー、何て言うか、「これしか出ないの? 」っていうのが、非常に、あの、残念で、そう思っております。

ま、それを指摘して、ま、今後、あの、いよいよ、9月議会には、あのう、議案として出されます。1週間前にある程度の説明はされるということですし、その前に、8月25日の経営審査委員会にはある程度のご説明がされるのかな? 

ま、経営審査委員会も、公開で傍聴もされている部分で やるのか? それとも、非公開でやるのか? というのも注目しながら、やはり、県民が主人公で、県民、利用者が使用料、負担金を払っていきますので、納得するような料金改定の協議の仕方を、ま、望んで、今日は終わりたいと思います。以上です。

 

 

 

8/5命の水を守る学習講演会「誰ひとり取り残さない 持続可能な水道をめざして」が開催されます!

   命の水を守る市民ネットワークみやぎ Facebook より

 

 

5/19建設企業委員会での質疑応答       大崎広域水道における濁度上昇事案を踏まえた 再発防止対策の実施状況について

2023年5月19日、建設企業委員会において、 みやぎ型の大崎広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の実施状況について質疑応答が行われました。

今回の記事内容

公営企業管理者の報告

◆ 大崎広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の実施状況について

公営企業管理者の報告に対する質疑応答

◆水質悪化事故に対して県が取る再発防止策は?  

◆濁度0.7での送水再開判断は、どう行われたのか?

◆再度事故を起こさないためのチェック体制は?

企業局の所管事務についての質疑応答

◆料金改定の議論には、より積極的な情報の公開と県民参加を!

 

公営企業管理者の報告

 

◆ 大崎広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の実施状況について

 

佐藤公営企業管理者

おはようございます(「おはようございます」と委員より応答がある)。

えー、それでは、大崎広域水道における濁度上昇事案を踏まえた再発防止対策の実施状況についてご報告いたします。

えー、1の事故の概要をご覧ください。

前回、4月21日の建設企業委員会でご報告したとおり、4月8日に麓山浄水場の中央監視装置において、運営権者が涌谷受水点への送水流量の調整を行う際に、誤った操作により、総水流量の急激な変化が生じたため、送水管内に付着する濁質が、水道用水に遊離し、水質基準の一つである濁度が、法定基準より厳しく定めた県の独自基準を超過する事案が発生しました。

水道法により定める水道水質基準は遵守しており、健康上の問題はございません。また、この事案に伴う断水は発生しておりません。

2の水測定結果をご覧ください。

えー、涌谷受水点において、濁度が最大で0.7度となっており、県の独自基準である0.1度を超過いたしました。なお、水道法の水質基準である2度は超えておりません。

裏面をお開きいただき、3の県の対応をご覧ください。

4月19日付でモニタリング基本計画書に基づく改善命令を運営権者に通知し、再発防止対策を記載した改善計画を4月28日までに提出するよう求めました。

運営権者から4月28日付で改善計画が提出され、県は同日付で改善計画を承認いたしております。

4の原因をご覧ください。

本事案は、流量調節弁の流量調整操作を行った際、えー、操作画面上で「手動」、「自動」及び「実行」と押すところを、「バルブ」、「全開」及び「実行」と誤操作を行ったことにより、流量調節弁が全開開度の51.2%まで開いたことによるものであり、ヒューマンエラーが主な原因です。

5の主な再発防止対策等といたしまして、

運営権者は

(1)正しい指差呼称方法の周知と定着

(2)中央監視装置における指差呼称方法の文書化と掲示物等の設置

(3)今後想定更新される中央監視装置における誤操作防止対策の検討

を行うものとしております。

えー、この他、継続的な取り組みとして、流量調節弁が一定以上開くことがないよう、流量調節弁の開度設定に関する関係市町村との意見交換の実施や、指差呼称の強化月間の設定、読み合わせの実施など、従業員教育等に取り組むとともに、全事業へ展開してまいります。

6の今後の予定をご覧ください。

改善計画において、5月31日を改善の期限としており、県は期限内の対策完了を確認するとともに、えー、業務に臨場して、改善状況を直接確認いたします。

えー、対策完了後も、今回と同様の事故を起こすことのないよう、再発防止に向けて、県および運営権者が連携し、安全安心な水道用水の安定供給に努めてまいります。私からは以上でございます。

 

公営企業管理者の報告に対する質疑応答

 

◆水質悪化事故に対して県が取る再発防止策は? 

福島委員

今ご説明ありました、あのう、えー、A4裏表と、その、裏のほうで、その、5にあります主な再発防止対策等々ありますけれども、これは、ま、一読いたしまして、運営権者が取る対策というふうに理解いたしました。

それで、あの、県はどういうことで再発防止対策、ま、昨年の12月にも起きてる水質悪化の事故でありますので、県としてどうするのか? まず伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、再発防止策は、ま、要求水準に関しては、運営権者が、ま、取るものでございますので、県は、ま、6の、あのう、今後の予定にも記載しておりますが、運営権者が、えー、作成した改善計画の履行状況を現場で臨場し、改善状況を直接確認することで、再発防止に努めていくというものでございます。

福島委員

その、業務に臨場して改善状況を直接確認するということですけれども、これは、その、んとー、1日だけ、1回だけということなのか? 継続して臨場するのか? どうなんですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、これは、あのう、改善対策、ま、改善計画が、そのとおりしっかり実行されてるかどうか? というものを、ま、臨場して確認するということでございますので、で、その確認ができれば、ま、それで、あの、OKということで考えておりますので、ま、それが1日になるか? 2日になるか? というのは、ま、現場の状況によるというふうに考えております。

◆濁度0.7での送水再開判断は、どう行われたのか?

福島委員

あのう、涌谷町、前回も、4月も伺いましたが、その、涌谷町に送水を開始した時の濁度が0.7ということでありました。で、あの、1枚目にもありますように、最大値の0.7度のまま再開した、と。

ま、これもいかがなものか? ということなんですけれども、ま、前回も聞いたかもしれませんけど、さらにちょっと今回、一月経ちまして、なぜ、そういう形の、あのう、判断をしたのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、涌谷町としては、あのう、法定基準内、ま、濁度2でございますが、その法定基準内であれば、水質上問題がないというふうに判断をされておりまして、ま、そういったこともあり、送水を判断したというふうに認識しております。

福島委員

えと、送水再開してくれと、涌谷町から要請されたのかどうか? を伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、涌谷町からのそういった要請があり、協議の結果、そう決定したというものでございます。

福島委員

ま、協議の結果というのは、その、県と涌谷町との協議の結果ということですか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、要請については、涌谷町からございまして、ま、県と、あと自治体、みずむすびと、ま、それで流すという判断、それであれば、送水しますということで、送水したというものでございます。

福島委員

えーとー、みずむすびも、その協議の中に入ったっていうか、送水再開の判断は、んーと、県がするということなのか? みずむすびが判断すべきことなのか? その点どうなんですか?

佐藤公営企業管理者

あのう、涌谷町のほうから、あのう、ま、送水してくれ」という、ま、要請もございまして、で、ま、段取りもございますので、ま、県として「じゃ、送水する」ということを判断して、ただ、あの、実際、送水するというのは、みずむすびも関係しますので、ま、結果的には、あのう、ま、3者で、あのう、ま、「いつ送水する」、そういったことを決めたていったということでございます。

福島委員

そのう、涌谷町の判断なので、ま、県がどこまで把握してるのか? っていうのあると思うんですけれども、そのう、ま、「水道法の基準は満たされてるので」っていうことなんですが。

じゃ、なぜ、そのう、水道法よりも厳しい県の基準を設けて、そのう、基準以内のものを、ま、良質、より良質な、あの、ものを送水するんだということで、県もそういうことを定めたというふうに私は理解してるんですけども。

それを、理解が、その、涌谷町のほうではどうなのか? つまり、濁度が、ま、最大濁度であっても、その、給水再開を求める事情があったのか? なかったのか? その辺はどう把握してますか?

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、県の、ま、基準は、みやぎ型を導入するにあたり、ま、良好な水道水質を確保するために、ま、これまでの、ま、運転実績ですとか経験値を踏まえて、ま、法制よりも、ま、厳しいものを、県の独自の基準として定めたということについては、あのう、各市町村についても、ま、しっかり説明しておりますので、それはご理解いただいてるものというふうに、ま、認識しております。

一方、その、えーと、その、ま、受水点において、市町村がその水を受けるかどうか?  ということについては、ま、市町村が、あのう、ま、水道事業者でございますので、各々判断して、ま、決めるということで、ま、そういった判断、?????に「流してくれ」ということで、われわれは流すという判断するということだと認識しております。

福島委員

あの、「より良質の基準の水ではないものよりも、まあ、もうちょっと回復してから流してほしい」というのが、こう、普通の判断なのに、なぜそのままだったのかな? という疑問は、まだ残ってるままでございます。今のご答弁では、ちょっとわからないなというところでございますが。

ま、ですからこれは、涌谷町自身の、ま、マネージメント、判断というところもあると思うので、これ以上聞いても、わからないままだというふうに思っております。

えー、運営権者が、その、今後の再発防止対策の中で、えー、ま、ちょっとこっちは、あっさりですけれども、県のほうに既に出しています、えー、改善計画書の中のほうには、えー、市町村とのコミュニケーションをより高めて深めていきたいということで。

ま、そのことについては、そういった、その、日常的な業務を行っていくのに、えー、送水量や受水点の運用について、あのう、やり取りして、ま、理解を深めていくということは悪いことではないと私も思いますが。

そうした中で、こう、ま、県が置いてきぼりを食わないようにしなければいけないなというふうに思うんですけど、その点はどうなのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、今回の案件におきましても、ま、県と涌谷町で十分調整して判断しておりますので、ま、今後も、ま、受水市町村、あと運営権者、そして、ま、県の3者によるコミュニケーションを深めてまいりたいというふうに思います。

◆再度事故を起こさないためのチェック体制は?

福島委員

ま、今回、たまたま4月8日は土曜日でしたが、たまたま、そのう、えーと、県の職員の方も、あのう、出勤していた、と。まあ、これは、あのう、その後の対応を見ると、非常に幸運だったなというふうに思うんですけれども。

これが、あのう、土日、夜間は、県の職員がいない中で、そのう、うーん、やはり、このう、市町村と運営権者との連絡、で、それは、あの、直接というより、県がやはり介在して行うというのが、ま、基本だというふうに思っているんですけれども。

そういった点での、そのう、うーん、今回の事故についての振り返り等は、どのようにお感じになっているのか? 伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、水道事業者は、あのう、ま、えーとー、水道用水供給事業の、ま、事業者、県でございますので、いま委員おっしゃったとおり、ま、当然、あのう、県も介在しながら、ま、決めていくということになります。

えー、そういった、あのう、緊急的な事象が生じた時に、どのような連絡体制を、ま、取るか? ということについては、あのう、決めてございますので、ま、それに従って、ま、やる、と。

ま、先ほど委員がお話したように、たまたま今回は、えー、事務所に県の職員がいたので、そういった意味では、よりスピーディーな、ま、対応ができたということだと思いますので、その体制に基づいて、えー、今後も何か支障が生じたら、ま、しっかりと対応していくということだというふうに思っております。

福島委員

12月も、やはり、あの、県の職員が出勤している時に起きたことだということなので、「まあまあ、幸運が重なってる部分もあるかな」というふうに、ま、幸運って言うと、「そんなことないよ」って思うかもしれませんけれども、やはり、あのう、直接すぐに対応できた、できる、その、時間ですね、やっぱり、時間との、あの、戦いでもあると思うんですね、水は流れていくものですから。

そういう意味では、よかったと言うか、(県職員が)居てよかったというふうに思っていますけど、まあ、居ない時にどういうふうになっていくのか? ということについての、まあ、リスクマネージメント、それから、そのう、えー、ま、みずむすびさんは、あのう、それなりのメーカー、専門家が集まってるので、ま、前回も、それから今回の改善計画書もあのう、きちんとしたものが、ま、出されてるなという感想は持っています。

www.mizumusubi.co.jp

ただ、それをチェックしなくちゃいけないのが県の役割なので、県の、その、力量も、あの、同じように上げていかないとと言うか、持っていないと、あの、結局、最終的には県だと言っても、運営権者の言うまま受け入れるしかならないということになってはいけないというふうに思うので。

一層、もう、今回の、そのう、12月と4月の事故は、たまたま県の職員がすぐに現場に居合わせることができたということは、良かったと思うんですけれども。

うーん、3度ないことのために、やはり一層、その、県の、えー、力量、ま、技術力だけじゃないマネジメント力というのも、えー、コンセッションが始まって1年経ちましたけれども、ますます、あのう、求められていくなというふうに思っていくんですけど、いかがでしょうか?

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、ま、今、あのう、ま、運営権者自ら、そして、あと県と、えー、経営審査委員会というふうに、3層の、ま、モニタリングを、ま、あの、そういう体制を設けているということもございます。

また、あの、えーと、日常ですね、運営権者と、ま、事務所の職員と、えー、毎日調整等を行っているということもございますので、ま、そういった中で、じっくりしっかりとですね、情報を、まあ、共有し合っていくということが大変大切だと思いますので、思いますし、「また何かあったら、ま、すぐ連絡を取れよ」、と。

先ほど、あのう、現場のほうに、ま、たまたま居たっていうことを、ま、それは、確かに、あのう、それが功を奏してる、いい面に働いてるってのはありますけども、体制は体制でしっかり整えてますし。

あのう、すぐ、あの、電話等の連絡も、あのう、緊急時の連絡も取れるような、まあ、そういったものができておりますので、えー、ま、そういったものに基づいて、スピーディーに対応できる体制を、まあ、たとえば、あの、休日の夜間であっても取れるように、ま、そういうことについては、しっかりと、あの、関連(?)等も含めて行っていきたいと思います。

福島委員

ま、是非、あのう、うんと、ま、ジャンルも違いますけれども、仙台塩釜港仙台港で、あの、油の流出事故があった時の、その、危機管理のあり方が、やはり十分じゃなかったという検証の結果があったというふうに思いますので。

やはり、事故の際の、そのう、リスクマネジメントっていうのは、本当に、特に、こういう浄水やそれから流域下水道という、こう、住民の生活を直接支えている健康と命を支えている分野ですので、一層求められていますし、ま、それもコンセッションの際には、いろいろ議論になったところでございます。

この間いろいろ事故も続いておりますので、一層、その、訓練は、あのう、気を引き締めて行っていただきたいなと要望して、ま、終わりたいと思います。

 

企業局の所管事務についての質疑応答

 

◆料金改定の議論には、より積極的な情報の公開と県民参加を!

福島委員

ハイ、続けてですいませんけど、えー、まあ、あのう、前回も伺いました。ま、前回はご報告がありましたので、えー、報告事項ということで質問させていただきましたが、あのう、料金改定の9月議会も、もう間近になってまいりました。

で、その料金改定時期の、えー、予定や、それから今回の日程の予定でも、市町村等、関係市町村と県が、新しい料金、維持管理負担金の覚書を交わすのが、えー、5月というふうになっておりましたけれども、えー、今回はどうなのか? ま、直近の状況の中で伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

ハイ、あのう、県でいろいろ討議しておりますが、あのう、物価高騰の、まあ、顕著に物価高騰してるってこともございますので、そういった影響はどうなのか? っていうことも踏まえながら、あのう、ま、慎重に協議をしているというところでございまして、えー、今月中の、あの、締結ということはちょっと難しいと思っていますので、ま、できれば7月頃までに、ま、締結すると、おー、ま、締結したいというふうに、ま、当然、相手のあることですが、えー、というふうに考えております。

福島委員

ま、あの、何度も繰り返しておりますけど、議会、そしてこの委員会にも、その、われわれが議論するのに必要な資料が、ま、示されないままだというふうに私は思っております。

で、今後、5年間の上水、広域水道や流域下水道の、県にとって大事な単価決定の議論が、ま、県と関係市町村の職員間、あるいは、首長も、もはや、あの、参加してるのかどうか? ちょっとそこもわかんないんですけども、進められており、ま、県民や、ま、住民は、ま、いまや、いま現在は蚊帳の外になっている状況であります。

特に、あの、コンセッションになってから初めての料金改定でありますので、従来よりも、情報公開、県民参加が求められていると思うんですけれども、現状認識どうなのか伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、ま、企業局の、ま、上下水道事業というのは、あのう、ま、上水については、ま、水道用水供給事業として、えー、水道事業者である市町村に、ま、用水を供給する、と。ま。いわゆる卸しのようなものなんですが。

また、下水については、流域下水事業として、市町村から発生する下水を、ま、処理するということになりますので、その料金等については、ま、市町村との協議が、ま、当然、大前提となるということ。

加えてですね、各家庭等のですね、水道料金下水道料等については、市町村が、ま、決定するということになりますので、ま、そういったこともあり、やはり協議内容については、えーと、どこまで、どのタイミングで公表するか? というのは、ま、市町村の了解は、これは不可欠だというふうに私どもとしては考えております。

福島委員

ま、県はそういうふうにおっしゃるし、市町村は、「県の了解がないと公開できない」という形で、ま、どちらも、あのう、必要な情報が、あのう、県民、住民には、あのう、従来よりも、ま、不足しているというふうに私は認識しております。

で、7月頃に交わしたいと思っている覚書を交わしてから、その後9月議会が始まる1週間前の議案説明で、初めて、その、料金確定の詳しい資料が渡されるということにしかならないのかどうか? その点、伺いたいと思います。

佐藤公営企業管理者

あのう、先ほど、委員から、あの、情報提供が以前より後退するような、ま、ニュアンスのお話もございましたが、われわれの認識としては、あの、これまで料金改定の際には、当然、あの、議会の議決が必要ですので、その、議会に提案して、えー、ご了解いただいたという形だと、当然、それはもちろん行うということなんですが。

今までも、その、ま、「協議を行っています。ま、協議の概要はこうでした」っていうことを、われわれとしては、ま、できる限り、それは、市町村に対して、「こういった内容を、あの、できるだけ議会に報告してほしいというふうに要望がされているので、こういった内容を、あのう、報告していいかどうか? 」というふうに市町村に了解を取りながら、報告はさせていただいているつもりでございます。

で、あのう、えーと、前回の、えーと、常任委員会の際も、「覚書締結前に資料提供ができないのか? 」というお話もございました。

われわれとしても、その、議会に一発で資料提供ということではなくって、その前に、ま、資料提供をできるような方向でですね、これは市町村のみなさんと、あのう、協議を、あの、してまいりたいというふうには考えております。

福島委員

あのう、「後退した」とまでは、私は言ってなくて。ただ、あの、これまでは、その、県がコンセッションが始まってない時期で、県と市町村の中でのやり取りと、それから、そのう、予算決算の審査もできない中で、まるきり20年間の運営権を売却した中での、えー、料金改定の議論というのは、やはり、質的にも違ってきているというふうに思いますし、県民の疑問や、えー、不安もそこにあります。

だからこそ、従来どおりではない形での、より積極的な 情報の公開と県民参加が求められているという状況だと思います。

で、そのことは管理者もご承知だと思いますので、ぜひ、あのう、覚書が交わされてから、「こうでした」ということではなくてできるだけそういった、県民が新しいコンセッションの形でも、あの、理解できる、合意できるような料金改定の、えー、経過、そして、その、決定前に、えー、そうした議論に参加できる機会を、ぜひ、主権者は県民ですし、あの、ユーザーも、あのう、料金改定には、あの、大きく影響しますので、ぜひ、そういったことを、えー、求めておきたいというふうに思います。要望でいいです。